東京から日帰りで楽しむ鋸山登山 石切り場の絶景と日本寺の大仏をめぐる旅

千葉県の房総半島にそびえる鋸山(のこぎりやま・標高329m)は、東京から電車で約2時間とアクセス抜群の低山です。石切り場跡が残る岩壁や切通しはまるで遺跡のような迫力で、歩くたびに独特の景観が広がります。
山頂からは東京湾や三浦半島、富士山まで望む絶景が楽しめ、山腹には高さ31mの日本寺大仏や千五百羅漢像など歴史ある名所も点在。整備された道は体力に自信のある初心者にも歩きやすく、観光と組み合わせやすいのも魅力です。
今回は、浜金谷駅から登り、保田駅へと下る人気の縦走コースをご紹介します。
目次
鋸山とは?低山でも歴史と絶景を満喫できる登山スポット

鋸山(標高329m)は、その名の通り鋸の刃のようにギザギザした稜線が印象的な山です。江戸時代から昭和にかけては盛んに石切りが行われ、採掘された房州石は東京の街を支える建材としても使われてきました。現在も山中には石切り場跡が点在し、垂直に切り立つ岩壁や狭い切通しは、当時の営みを伝える迫力ある風景として登山者を迎えてくれます。
山頂付近に立つと、眼下には東京湾が大きく広がり、晴れ渡った日には三浦半島や房総の海岸線、さらに遠くには富士山までを見渡すことができます。観光名所として人気の「地獄のぞき」では、切り立った断崖の上からスリル満点の眺望を体験でき、日本最大級の大仏や千五百羅漢像を擁する日本寺では静かな信仰の世界に触れることができます。
低山でありながら、歴史・文化・自然のすべてを一度に楽しめるのが鋸山登山の大きな魅力です。観光を兼ねた日帰りハイキングにもおすすめできる、千葉を代表する山といえるでしょう。
鋸山へのアクセス方法

鋸山へは東京からのアクセスが良く、電車・車・フェリーと多彩な手段で訪れることができます。日帰り登山はもちろん、観光や小旅行と組み合わせても楽しめるのが魅力です。
電車でのアクセス
JR内房線「浜金谷駅」から車力道登山口までは徒歩約10分。駅を出ると案内板があり、迷う心配も少ないので初めての人でも安心です。駅周辺には小さな商店やカフェもあり、登山前のひと休みに立ち寄ることもできます。
車でのアクセス
館山自動車道「富津金谷IC」から約5分と便利で、週末のドライブを兼ねて訪れる人も多いです。駅周辺やロープウェー山麓駅付近には有料駐車場(1日500円〜)が点在し、シーズン中でも比較的利用しやすい環境が整っています。
フェリーでのアクセス
横須賀・久里浜港から東京湾フェリーに乗れば、約40分で金谷港へ到着。海を渡る船旅はちょっとした小旅行気分を味わえ、甲板からは東京湾や行き交う船の景色も楽しめます。金谷港から登山口へも徒歩圏内で、非日常感を味わえるルートです。
歴史と絶景をめぐる鋸山登山コース 石切り場から日本寺まで歩く山旅

今回ご紹介するのは、JR浜金谷駅からスタートし、歴史を感じる車力道を登って石切り場跡をめぐり、山頂の展望台から東京湾の絶景を楽しんだあと、日本寺の「地獄のぞき」や大仏を拝観し、JR保田駅へと下る王道コースです。観光と登山を一度に味わえるため、初心者や観光客にも人気があります。
コースタイムの目安は約4〜5時間。アップダウンが適度にありつつも整備された道が多いため、無理なく歩けるのが魅力です。石切り場の迫力ある岩壁や断崖からのスリルある眺望、日本寺の荘厳な文化財など、歩くごとに景色が変わり、飽きることなく楽しめます。

浜金谷駅 → 車力道登山口 → 石切り場跡 → 展望台・山頂 → 日本寺(地獄のぞき・大仏) → 保田駅
浜金谷駅から登山スタート 歴史ある車力道へ
JR浜金谷駅を出発して、港町らしい雰囲気が漂う小さな市街地を歩くこと約10分で分岐に到着。今回は車力道を通るので左手に進みましょう。ここからは、かつて切り出された房州石を港へ運ぶために整備された「車力道」へと進みます。10分ほど進むと、車力道コースの登山口がトンネルの横にあります。
苔むした石畳には荷車の轍が今も刻まれており、当時の人々の往来を偲ばせます。女性たちが荷車を押しながら急坂を登り下りしたという歴史を思い浮かべながら歩くと、ただの登山道以上の味わい深さを感じられるはずです。周囲の木立に包まれ、少しずつ日常から切り離されていく感覚を味わいながら、鋸山登山の物語がここから始まります。
車力道を登りきり石切り場跡へ 迫力ある岩壁の景観

歴史ある車力道を抜けると、目の前に鋸山を象徴する石切り場跡が現れます。垂直に削り取られた巨大な岩壁がそびえ立ち、光と影が織りなす景観はまるで古代遺跡のよう。入り組んだ切通しの奥へ進むと、迷宮に迷い込んだかのような不思議な感覚に包まれます。

切り出された岩の断面には、今も当時の作業の痕跡が残り、人の手と自然が作り上げた独特の造形美を感じられます。東京から日帰りで訪れられるとは思えないほどの迫力に、思わず足を止めて見入ってしまうでしょう。
展望台と鋸山山頂 東京湾と富士山の大パノラマ

足を滑らせたりしないように注意しながら階段を登っていくと、爽やかな潮風ともに一気に視界が開け、目の前に東京湾の絶景が広がります。

海上を行き交うフェリーや大型船、対岸の三浦半島の稜線まではっきり見渡せ、晴れた日には遠くに富士山の姿が浮かび上がります。潮風にのって運ばれる海の香りが、山頂近くでありながら港町に立つような不思議な感覚。標高329mの鋸山山頂は展望自体は控えめですが、登り切った達成感をしっかり味わえます。石切り場の迫力と海の眺望を一度に楽しめるこの一帯は、鋸山登山の大きなハイライトです。
日本寺と地獄のぞき 鋸山ならではの名所を巡る

山頂から日本寺へと下る途中、まず目に入るのが、登山者の間で「ラピュタの壁」と呼ばれる垂直に切り立った岩壁。空へ向かってまっすぐ伸びるその姿は、まるで映画の世界に迷い込んだようで、多くの登山者が足を止めてカメラを向ける人気の撮影スポットです。

日本寺の境内に足を踏み入れると、高さ約30mの百尺観音がそびえ立ち、訪れる人を静かに見守ります。岩肌に彫り込まれたその姿は迫力と荘厳さを兼ね備え、思わず息をのむほど。

さらに進むと、鋸山観光の代名詞ともいえる「地獄のぞき」が待っています。断崖から突き出した岩場に立ち、眼下をのぞき込むと足がすくむようなスリルを体験でき、はるか下に広がる東京湾の景観が一層鮮やかに感じられます。
日本最大級の摩崖仏・大仏に参拝し、保田駅へ下山

日本寺の境内をさらに進むと、高さ31mを誇る日本寺大仏(薬師瑠璃光如来)が姿を現します。岩肌に刻まれた日本最大級の摩崖仏は圧倒的な存在感を放ち、静かに佇む姿はまさに荘厳そのもの。長い歴史の中で多くの参拝者を迎えてきた大仏の前に立つと、自然と心が落ち着いていくのを感じられます。
大仏に参拝した後は仁王門を抜け、境内を後にします。登山道を下るとやがて視界が開け、のどかな田園風景が広がります。山を背にして田畑の間を歩く道はどこか懐かしさを覚える風景で、旅の余韻を味わいながら保田駅へと向かうことができます。

駅までは徒歩約30分。観光と登山を一度に楽しめる鋸山の魅力を最後まで感じながら、ゴールへと到着です。
鋸山登山の注意点とポイント

鋸山は低山ながら見どころが多く、初心者にも人気の登山スポットですが、安全に楽しむためにはいくつか注意しておきたい点があります。計画前に確認しておくと安心です。
石切り場周辺の道は滑りやすい
石切り場跡やその周辺には階段や狭い通路が多く、雨上がりは特に足元が滑りやすくなります。歩きやすい登山靴で臨み、焦らず慎重に通過しましょう。
日本寺の拝観時間に注意
日本寺の境内は拝観時間が決まっており、9:00〜16:00(最終入場は15:00)です。時間に余裕をもって計画を立てないと、大仏や「地獄のぞき」に立ち寄れない場合があるので注意しましょう。
「地獄のぞき」は混雑を避けて
鋸山観光の目玉である「地獄のぞき」は休日を中心に行列ができるほど混雑します。ゆっくり景色を楽しみたい場合は、午前中の早い時間帯に訪れるのがおすすめです。
また、天候によっては視界が遮られたり、登山道が歩きにくくなることもあります。出発前には最新の気象情報や交通情報を確認し、無理のない計画で鋸山登山を楽しみましょう。
鋸山登山で歴史と絶景を堪能しよう

地獄のぞき、日本寺の大仏、東京湾を一望できる展望台など、見どころが凝縮された鋸山。標高329mの低山ながら、石切り場跡や日本寺周辺をはじめとする道が複雑で分岐も多いのが特徴です。
登山地図アプリ「山と高原地図ホーダイ」なら、スマートフォンで現在地やルートを確認しながら登山できるため、初めて鋸山を訪れる人でも安心して歩けます。紙地図に基づいた正確な情報が反映されているので、万一の道迷いを防ぎ、安心感を持って観光と登山を楽しめるのが大きな魅力です。
歴史と絶景を凝縮した鋸山は、東京から日帰りで気軽に出かけられる山旅にぴったり。ぜひ「山と高原地図ホーダイ」を活用して、安全で充実した鋸山登山を満喫してください。

登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。