【初心者向け】の登山コースガイド
初心者向け
検索結果343件中
1-20件
-
草千里駐車場から烏帽子岳へ
- 日帰り
- 2時間0分
- 4km
草千里駐車場から烏帽子岳へ
- 日帰り
- 2時間0分
- 4km
本コースは、草千里ヶ浜という直径1kmの広くて浅い火口跡の縁を一周する草原のルートです。 烏帽子岳は3万年以上前に噴火し、その後、草千里ヶ浜が約2万7000年前に大規模噴火をおこしました。活発な噴火活動史を持つ山の一つであるため烏帽子岳の北麓には気象庁の火山観測点が設置されています。 草千里駐車場(有料)から、南方向を眺めると、奥に烏帽 子岳、その手前の左右に二つの池、その間に小山が見えま す。右手(西側)…本コースは、草千里ヶ浜という直径1kmの広くて浅い火口跡の縁を一周する草原のルートです。 烏帽子岳は3万年以上前に噴火し、その後、草千里ヶ浜が約2万7000年前に大規模噴火をおこしました。活発な噴火活動史を持… -
揺ヶ池から阿蘇南外輪山の俵山へ
- 日帰り
- 3時間40分
- 7.9km
揺ヶ池から阿蘇南外輪山の俵山へ
- 日帰り
- 3時間40分
- 7.9km
米俵をいくつも積み重ねたような山容から、その名前がついたと いわれている俵山。このコースではその山頂を越え、俵山峠を目指 します。 揺ヶ池は阿蘇伏流水の一つで、水温約13℃。病気平癒という霊験あらたかな水で、地震が起こったあとは濁ってしまうという不思議な霊水です。 この揺ヶ池と県道28号を挟んで、俵山交流館「萌の里」があります。ここの一般駐車場の北側の台地に登山者専用駐車場があり、ここが登山口です。北端…米俵をいくつも積み重ねたような山容から、その名前がついたと いわれている俵山。このコースではその山頂を越え、俵山峠を目指 します。 揺ヶ池は阿蘇伏流水の一つで、水温約13℃。病気平癒という霊験あらたかな水… -
阿蘇北外輪山の鞍岳、ツームシ山へ
- 日帰り
- 2時間25分
- 6.2km
阿蘇北外輪山の鞍岳、ツームシ山へ
- 日帰り
- 2時間25分
- 6.2km
阿蘇北外輪山で、一番登られている山が鞍岳です。大同元年に坂上田村麻呂が、肥後の国に下った際に、馬の鞍のように見えたので鞍岳と称したという伝説があります。 熊本県の県有林(県有林鞍岳団地)であり、鳥獣特別保護地区に指定されていて、「全国遊歩道百選」にも選定されています。 登山口へは、県道339号北外輪山大津線(通称ミルクロード)の的石原野の3本のテレビ中継所が目印です。一番北にある中継所の約400m先に阿…阿蘇北外輪山で、一番登られている山が鞍岳です。大同元年に坂上田村麻呂が、肥後の国に下った際に、馬の鞍のように見えたので鞍岳と称したという伝説があります。 熊本県の県有林(県有林鞍岳団地)であり、鳥獣… -
地蔵峠から冠ヶ岳へ
- 日帰り
- 2時間30分
- 7.9km
地蔵峠から冠ヶ岳へ
- 日帰り
- 2時間30分
- 7.9km
地蔵峠は、かつては阿蘇南郷谷と御船、矢部地方を結ぶ交通の要衝で、お地蔵様が祀られています。また冠ヶ岳は、熊本平野から望むと円錐形に見え、昔は南外輪山の最高峰と考えられていました。 登山口は南阿蘇村のグリーンロード沿いの二つの駐車場、どちら の駐車場からも遊歩道で地蔵峠まで登れます。峠からは、南外輪山自然歩道の尾根を北に進みます。途中左手には、「天然水の森」があります。一度グリーンロードを横断し、緩…地蔵峠は、かつては阿蘇南郷谷と御船、矢部地方を結ぶ交通の要衝で、お地蔵様が祀られています。また冠ヶ岳は、熊本平野から望むと円錐形に見え、昔は南外輪山の最高峰と考えられていました。 登山口は南阿蘇村の… -
高森町村山から清栄山へ
- 日帰り
- 3時間20分
- 6km
高森町村山から清栄山へ
- 日帰り
- 3時間20分
- 6km
高森町村山交差点付近から左折して村山地区内の道に入り、進みます。この道は、九州自然歩道でもあります。 次第に周辺は牧場になり、正面左手に清栄山が見えるようになると、右手200m先に杉の密林が見えてきます。この杉の密林は高森殿の杉といわれ、幹回り10mを超える一対の大木で、樹齢400年を超えるといわれています。1586(天正14)年1月23日、島津勢に敗れた高森城主伊予守惟直が自刃 した場所です。 牧野道へ戻り登って…高森町村山交差点付近から左折して村山地区内の道に入り、進みます。この道は、九州自然歩道でもあります。 次第に周辺は牧場になり、正面左手に清栄山が見えるようになると、右手200m先に杉の密林が見えてきます… -
別府ロープウェイ高原駅から鶴見岳へ
- 日帰り
- 1時間50分
- 5.4km
別府ロープウェイ高原駅から鶴見岳へ
- 日帰り
- 1時間50分
- 5.4km
別府ロープウェイの高原駅が登山口。交通の便がよく、路線バスも多いです。マイカーの場合は、登山者専用駐車場に駐車します。ただし駐車場は、ロープウェイの営業時間により開閉されるので、注意が必要です。4月には海抜0mから山頂まで登る「べっぷ鶴見岳一気登山大会」が開催されます。標高差1374mを一気に登るほかにはない登山大会です。 鶴見岳の山際には一気登山道があり、駐車場の西端からその道に入ります。杉の植林から…別府ロープウェイの高原駅が登山口。交通の便がよく、路線バスも多いです。マイカーの場合は、登山者専用駐車場に駐車します。ただし駐車場は、ロープウェイの営業時間により開閉されるので、注意が必要です。4月に… -
熊の湯スキー場から笠ヶ岳へ
- 日帰り
- 4時間20分
- 6.2km
熊の湯スキー場から笠ヶ岳へ
- 日帰り
- 4時間20分
- 6.2km
笠ヶ岳は山頂から遮るものがない360度のパノラマが楽しめる山です。熊の湯から山田牧場に抜ける県道の笠岳峠から往復すれば短時間で登れますが、ここでは温泉が湧く麓の熊の湯スキー場から笠岳峠を経由して笠ヶ岳を往復するコースを紹介します。 登山口は熊の湯スキー場のゲレンデの中にあります。ほたる温泉バス停からだと角間川の橋を渡って熊の湯ホテルの前の道を歩いて行きます。熊の湯ホテル前も駐車可能です。放射状にリフ…笠ヶ岳は山頂から遮るものがない360度のパノラマが楽しめる山です。熊の湯から山田牧場に抜ける県道の笠岳峠から往復すれば短時間で登れますが、ここでは温泉が湧く麓の熊の湯スキー場から笠岳峠を経由して笠ヶ岳を… -
志賀山西麓池めぐりコース
- 日帰り
- 2時間25分
- 7km
志賀山西麓池めぐりコース
- 日帰り
- 2時間25分
- 7km
スタートはほたる温泉バス停前の前山リフトから。リフトで一気に前山湿原まで上がれば、坊寺山の右奥には白馬連山が一望です。ワタスゲが咲く前山湿原から四十八池方面への道を少し歩くと横手山を背景に渋池があります。ここでは氷河時代の名残であるハイマツとモウセンゴケが見られます。渋池から左に入っていきます。良く整備された遊歩道ですが、周りをネマガリダケや針葉樹の森に囲まれているため展望は望めません。しばらく…スタートはほたる温泉バス停前の前山リフトから。リフトで一気に前山湿原まで上がれば、坊寺山の右奥には白馬連山が一望です。ワタスゲが咲く前山湿原から四十八池方面への道を少し歩くと横手山を背景に渋池があり… -
焼額山登山口から焼額山へ
- 日帰り
- 3時間5分
- 6.2km
焼額山登山口から焼額山へ
- 日帰り
- 3時間5分
- 6.2km
焼額スキー場のプリンスホテル西館前に登山者用の駐車スペースがあり、道標に従って進めばスキー場内の林道を少し歩いた先に焼額山登山口があります。焼額山はスキーリゾートで開発し尽くされた山のイメージがありますが、雑魚川源流域のイワナ原種保存区や樹齢800年のシナノキなど、残された貴重な自然は大切に保護されているようです。 焼額山登山道は伐採された後に落葉広葉樹などが自然に育って大きくなった二次林の森を登っ…焼額スキー場のプリンスホテル西館前に登山者用の駐車スペースがあり、道標に従って進めばスキー場内の林道を少し歩いた先に焼額山登山口があります。焼額山はスキーリゾートで開発し尽くされた山のイメージがあり… -
カヤの平から八剣山へ
- 日帰り
- 2時間25分
- 6km
カヤの平から八剣山へ
- 日帰り
- 2時間25分
- 6km
カヤの平高原キャンプ場にある総合案内所前からロッヂへの道を進むと、登山道入口が二つあります。左が西コース、右が東コースと信州大学ブナ原生林教育園の入口です。右を選んで東コースへ。巨大ブナが林立する平坦な気持ち良い道が続きます。しばらく歩くとベンチのある広場に出ますが、ここは5方向の道が交わっている五差路なので注意が必要です。標識に従って進み、すぐに視界が開けると、7月にはニッコウキスゲで彩られる高…カヤの平高原キャンプ場にある総合案内所前からロッヂへの道を進むと、登山道入口が二つあります。左が西コース、右が東コースと信州大学ブナ原生林教育園の入口です。右を選んで東コースへ。巨大ブナが林立する平… -
カヤの平から高標山へ
- 日帰り
- 3時間30分
- 7.6km
カヤの平から高標山へ
- 日帰り
- 3時間30分
- 7.6km
カヤの平高原キャンプ場にある総合案内所から林道を奥志賀方面に少し歩くと北志賀林道のゲートがあります。ここには高標山登山口の標識があり、数台の駐車スペースがあります。平坦な林道を800mほど歩くと、左手に高標山登山口があります。しばらくはカラマツの人工林が続きます。 カラマツ林がいつの間にか途切れると、巨大なブナが林立するようになり、足元の高山植物の花も、ツバメオモトやゴゼンタチバナ、ツマトリソウなど…カヤの平高原キャンプ場にある総合案内所から林道を奥志賀方面に少し歩くと北志賀林道のゲートがあります。ここには高標山登山口の標識があり、数台の駐車スペースがあります。平坦な林道を800mほど歩くと、左手に… -
唐松尾根から大菩薩嶺へ
- 日帰り
- 3時間25分
- 7.2km
唐松尾根から大菩薩嶺へ
- 日帰り
- 3時間25分
- 7.2km
甲斐大和駅から栄和交通バスに乗車して登山口となる上日川峠へ向かいます。塩山駅から甲州市民バスで大菩薩峠登山口まで行き、そこから乗合タクシーを利用することもできます。 上日川峠は、いくつかの登山ルートの基点となっています。まず福ちゃん荘を目指すルートを確認して出発します。ロッヂ長兵衛の右脇から舗装された車道を歩き始めますが、すぐ左側に歩道が分岐します。そのまま車道を行ってもよいですが、歩道へ入りま…甲斐大和駅から栄和交通バスに乗車して登山口となる上日川峠へ向かいます。塩山駅から甲州市民バスで大菩薩峠登山口まで行き、そこから乗合タクシーを利用することもできます。 上日川峠は、いくつかの登山ルート… -
柳沢峠から三窪高原へ
- 日帰り
- 2時間55分
- 7.5km
柳沢峠から三窪高原へ
- 日帰り
- 2時間55分
- 7.5km
三窪高原は、青梅街道の最高地点である柳沢峠の西側に連なるなだらかな尾根です。ツツジ類の花木が多く、開花時期の6月頃には尾根のあちこちに赤や朱色の花が散りばめられます。 柳沢峠へは、土・日、祝日に塩山駅からバスの便があります。また、峠には駐車場があるので、マイカーの利用もできます。 駐車場南西側の角から歩きはじめ、まず柳沢ノ頭に登ります。この先もう長い登りはありません。ハンゼノ頭は、広く平らで視界も…三窪高原は、青梅街道の最高地点である柳沢峠の西側に連なるなだらかな尾根です。ツツジ類の花木が多く、開花時期の6月頃には尾根のあちこちに赤や朱色の花が散りばめられます。 柳沢峠へは、土・日、祝日に塩山駅… -
湯原から小倉山へ
- 日帰り
- 1時間55分
- 4.6km
湯原から小倉山へ
- 日帰り
- 1時間55分
- 4.6km
小倉山は塩山の北方にあります。山頂の展望台からは、富士山から南アルプスの山々が望めます。また山麓にはザゼンソウの群生地があり、開花時期の2月下旬〜3月下旬には多くの人が訪れます。 塩山駅から玉宮行きバスに乗車します。登山口に近いバス停は湯原ですが、自由乗降区間なので運転手に告げればざぜん草公園入口で降車できます。駐車場を過ぎて竹森川を渡り谷間へ入ると、すぐザゼンソウの群生地が広がります。谷の奥から…小倉山は塩山の北方にあります。山頂の展望台からは、富士山から南アルプスの山々が望めます。また山麓にはザゼンソウの群生地があり、開花時期の2月下旬〜3月下旬には多くの人が訪れます。 塩山駅から玉宮行きバ… -
大滝不動尊から甲州高尾山へ
- 日帰り
- 4時間25分
- 9.3km
大滝不動尊から甲州高尾山へ
- 日帰り
- 4時間25分
- 9.3km
甲州高尾山は、甲府盆地の東、ブドウ畑が広がる丘を見下ろす位置にあります。勝沼ぶどう郷駅周辺の桜やブドウの収穫期に合わせると、山とともに楽しめるでしょう。 山の中腹にある大滝不動尊まで、勝沼ぶどう郷駅からタクシーで向かいます。車道のすぐそばに仁王門があり、ここから約200段の石段が始まります。石段を登りきると本堂があり、その右脇から山内を巡る道へ入ります。弁財天、文殊堂などを巡るうちに林道へ出ます。 …甲州高尾山は、甲府盆地の東、ブドウ畑が広がる丘を見下ろす位置にあります。勝沼ぶどう郷駅周辺の桜やブドウの収穫期に合わせると、山とともに楽しめるでしょう。 山の中腹にある大滝不動尊まで、勝沼ぶどう郷駅… -
日川渓谷遊歩道
- 日帰り
- 1時間10分
- 1.9km
日川渓谷遊歩道
- 日帰り
- 1時間10分
- 1.9km
日川は、大菩薩嶺に近い雷岩を源頭とし、大菩薩主稜線と日川尾根に挟まれて南へ流れます。木賊のあたりは、特に落差が大きく谷も深く切れ込んでおり、日川渓谷竜門峡と呼ばれています。渓谷沿いには遊歩道が整備され、景観を楽しむことができます。 甲斐大和駅から、天目行き甲州市民バス、または上日川峠行き栄和交通バスに乗車して、竜門峡入口バス停で下車します。栄和交通バスは自由乗降区間なので降り場を運転手に告げてく…日川は、大菩薩嶺に近い雷岩を源頭とし、大菩薩主稜線と日川尾根に挟まれて南へ流れます。木賊のあたりは、特に落差が大きく谷も深く切れ込んでおり、日川渓谷竜門峡と呼ばれています。渓谷沿いには遊歩道が整備さ… -
いわかがみ平から栗駒山
- 日帰り
- 3時間10分
- 6.5km
いわかがみ平から栗駒山
- 日帰り
- 3時間10分
- 6.5km
宮城県側の車道の終点、標高1100mのいわかがみ平は、大駐車場と公営のレストハウスが整備された登山基地です。山頂までの標高差があまりなく、展望と高山植物を手軽に楽しめるため、多くの登山者やハイカーがいわかがみ平を起点に山頂を目指します。 大駐車場からレストハウスへ向かう道を進み、右手に分岐する東栗駒コースに入ります。最初は溝状に掘れた、泥濘の多い歩きにくい道が続きます。大きな岩の段差があるハシゴ場は…宮城県側の車道の終点、標高1100mのいわかがみ平は、大駐車場と公営のレストハウスが整備された登山基地です。山頂までの標高差があまりなく、展望と高山植物を手軽に楽しめるため、多くの登山者やハイカーがいわ… -
須川温泉から栗駒山へ
- 日帰り
- 3時間35分
- 8.5km
須川温泉から栗駒山へ
- 日帰り
- 3時間35分
- 8.5km
栗駒山は岩手県では「酢川岳」と呼ばれ、須川温泉を起点に、名残ヶ原の高山植物と、昭和湖や剣岳の荒々しい火山地形を楽しめる本コースは多くの登山者に利用され親しまれています。 登山道は須川高原温泉の建屋と、露天風呂にはさまれた源泉が流れる川の脇から始まります。大日岩を右手に眺めて灌木帯を登ると、オイラン(蒸し)風呂の小屋の横を通り抜けます。地熱の湯気が立つ小さな丘を越えて少し下ると、木道が敷かれた名残ヶ原…栗駒山は岩手県では「酢川岳」と呼ばれ、須川温泉を起点に、名残ヶ原の高山植物と、昭和湖や剣岳の荒々しい火山地形を楽しめる本コースは多くの登山者に利用され親しまれています。 登山道は須川高原温泉の建屋と、… -
栗駒山から秣岳へ
- 日帰り
- 4時間20分
- 9.8km
栗駒山から秣岳へ
- 日帰り
- 4時間20分
- 9.8km
秣岳は剣岳を中央火口丘とする崩壊が進んだ旧外輪山の西端に位置する山です。天馬尾根と呼ばれる外輪山の稜線上に点在する雪田草原や高層湿原と、そこに咲き乱れる高山植物、そして秋の紅葉は必見で、最近は入山者が増えています。 須川温泉から昭和湖、天狗平を経て栗駒山へ至るコースは須川温泉から栗駒山へ(コースガイド)を参照ください。天狗平から栗駒山山頂まで35分で往復できますの…秣岳は剣岳を中央火口丘とする崩壊が進んだ旧外輪山の西端に位置する山です。天馬尾根と呼ばれる外輪山の稜線上に点在する雪田草原や高層湿原と、そこに咲き乱れる高山植物、そして秋の紅葉は必見で、最近は入山者… -
山屋から杢蔵山へ
- 日帰り
- 4時間40分
- 9km
山屋から杢蔵山へ
- 日帰り
- 4時間40分
- 9km
新庄市には葛麓(かつろく)という別名があります。杢蔵山は古くは木葛山(もくづやま)と呼ばれ、国土地理院が地図を作製するに当たり、読みから杢蔵山と漢字表記され(もくぞうさん)と呼ばれるようになったそうです。葛麓とは文字通り木葛山の麓の意味です。 杢蔵山は新庄市街地から見ると、どっしりと横に大きく広がった山容で聳えています。標高は1000m足らずの山ですが、山頂からの展望と、お花畑、そして綺麗な山小屋がコンパ…新庄市には葛麓(かつろく)という別名があります。杢蔵山は古くは木葛山(もくづやま)と呼ばれ、国土地理院が地図を作製するに当たり、読みから杢蔵山と漢字表記され(もくぞうさん)と呼ばれるようになったそうです。…