【東北】の山

東北

山検索

絞り込み条件
エリア
コース難易度
名山
登山する月(百名山限定)
選択した月が、登山するのに適期・最適期である百名山を検索できます
標高
mm
2050件
リセット
検索結果2050件中 1-20件
  • 早池峰山

    早池峰山

    非火山性の北上山地の最高峰で、氷河期の浸食に耐えたモナドノック(残丘)が露出した山です。全山が超塩基性の蛇紋岩でできているため、ヨーロッパアルプスに咲くエーデルワイスに一番近いといわれるハヤチネウスユキソウなど、固有種や稀少種が数多く見られる日本有数の花の名山です。
    非火山性の北上山地の最高峰で、氷河期の浸食に耐えたモナドノック(残丘)が露出した山です。全山が超塩基性の蛇紋岩でできているため、ヨーロッパアルプスに咲くエーデルワイスに一番近いといわれるハヤチネウス…
  • 八甲田山<大岳>

    八甲田山<大岳>

    八甲田山系は青森、秋田、岩手の三県にまたがる十和田八幡平国立公園の北端に位置し、日本でも有数の豪雪地帯です。1902(明治35)年の陸軍雪中行軍遭難事件が起きたことでも知られています。山系を横断する国道103号より北側の北八甲田連峰にはロープウェーがあり比較的登山道が整備され、八甲田山系の最高峰大岳があります。一方、南八甲田連峰は比較的原始の姿をとどめているのが特徴で、アプローチが長かったり、登山道の状態…
    八甲田山系は青森、秋田、岩手の三県にまたがる十和田八幡平国立公園の北端に位置し、日本でも有数の豪雪地帯です。1902(明治35)年の陸軍雪中行軍遭難事件が起きたことでも知られています。山系を横断する国道103…
  • 八幡平

    八幡平

    オオシラビソの森に囲まれた、湿原、沼が点在する、お皿を伏せたような形のなだらかな山です。東端にある茶臼岳からは、岩手山から八幡平に続く裏岩手連峰が一望できます。冬の樹氷群は、片道約3時間歩いていかなければ見られない絶景です。
    オオシラビソの森に囲まれた、湿原、沼が点在する、お皿を伏せたような形のなだらかな山です。東端にある茶臼岳からは、岩手山から八幡平に続く裏岩手連峰が一望できます。冬の樹氷群は、片道約3時間歩いていかな…
  • 岩手山

    岩手山

    岩手県最高峰で独立峰。盛岡市から眺める山容は素晴らしく、南部片富士とも呼ばれています。避難小屋が3か所にあり、日帰り、小屋泊、縦走などが楽しめます。焼走りコースのコマクサ群落は日本一とも言われ、隠れた花の名山でもあります。
    岩手県最高峰で独立峰。盛岡市から眺める山容は素晴らしく、南部片富士とも呼ばれています。避難小屋が3か所にあり、日帰り、小屋泊、縦走などが楽しめます。焼走りコースのコマクサ群落は日本一とも言われ、隠れ…
  • 岩木山

    岩木山

    津軽国定公園に属する岩木山は別名津軽富士とも言われ、どこから眺めても裾野を広く取り、まさに津軽の盟主にふさわしい姿を見せています。各方面から古くからの登山道がありますが、八合目まで津軽岩木スカイラインがのび、山頂に比較的容易に立つことができるため、多くの登山者がそのルートを利用しています。
    津軽国定公園に属する岩木山は別名津軽富士とも言われ、どこから眺めても裾野を広く取り、まさに津軽の盟主にふさわしい姿を見せています。各方面から古くからの登山道がありますが、八合目まで津軽岩木スカイライ…
  • 鳥海山<新山>

    鳥海山<新山>

    秋田と山形の県境に位置し、裾野を日本海に洗う、東北随一の名峰。その秀麗な山容は、秋田富士、出羽富士とも呼ばれ、地域に暮らす人々の季節暦の山として親しまれています。
    秋田と山形の県境に位置し、裾野を日本海に洗う、東北随一の名峰。その秀麗な山容は、秋田富士、出羽富士とも呼ばれ、地域に暮らす人々の季節暦の山として親しまれています。
  • 蔵王山<熊野岳>

    蔵王山<熊野岳>

    蔵王連峰の最高峰。刈田岳駐車場、蔵王ロープウェイ蔵王山頂駅からアクセスしやすく、多くの観光客や登山者で賑わいます。高山植物のコマクサも有名で、岩礫帯の荒涼とした大地に潤いを与えてくれます。
    蔵王連峰の最高峰。刈田岳駐車場、蔵王ロープウェイ蔵王山頂駅からアクセスしやすく、多くの観光客や登山者で賑わいます。高山植物のコマクサも有名で、岩礫帯の荒涼とした大地に潤いを与えてくれます。
  • 西吾妻山

    西吾妻山

    福島と山形の県境一帯に広がる吾妻連峰の最高峰。どっしりとした山体の南北両側にスキー場があり、ゴンドラリフトを利用して登ることができます。
    福島と山形の県境一帯に広がる吾妻連峰の最高峰。どっしりとした山体の南北両側にスキー場があり、ゴンドラリフトを利用して登ることができます。
  • 安達太良山

    安達太良山

    高村光太郎「智恵子抄」に登場する山として有名。中腹は灌木帯ですが、主稜は荒々しい景観です。紅葉と温泉が魅力。
    高村光太郎「智恵子抄」に登場する山として有名。中腹は灌木帯ですが、主稜は荒々しい景観です。紅葉と温泉が魅力。
  • 磐梯山

    磐梯山

    万葉集にも詠われる山。コニーデ型火山の独立峰であるため展望が良く、山麓に多数のスキー場を抱えています。1888(明治21)年に大爆発を起こした際に溶岩泥流で河川がせき止められ、桧原湖、小野川湖、秋元湖のほか、五色沼などの湖沼群が生まれました。
    万葉集にも詠われる山。コニーデ型火山の独立峰であるため展望が良く、山麓に多数のスキー場を抱えています。1888(明治21)年に大爆発を起こした際に溶岩泥流で河川がせき止められ、桧原湖、小野川湖、秋元湖のほ…
  • 月山

    月山

    山形県の中央に位置する信仰の山、出羽三山(月山、羽黒山、湯殿山)の主峰。古来から多くの人々が訪れ、俳人芭蕉も訪れて「雲の峰幾つ崩れて月の山」と詠んでいます。鳥海山とともに東北を代表する名山といえます。
    山形県の中央に位置する信仰の山、出羽三山(月山、羽黒山、湯殿山)の主峰。古来から多くの人々が訪れ、俳人芭蕉も訪れて「雲の峰幾つ崩れて月の山」と詠んでいます。鳥海山とともに東北を代表する名山といえます。
  • 朝日岳<大朝日岳>

    朝日岳<大朝日岳>

    日本百名山。朝日連峰の主峰。見る方角により形は異なりますが、主稜線北側からの眺めが最も尖ったきれいな形に見えます。山頂からは360度の大展望が開け、遠くまで見渡せます。各登山口からの尾根が集合する山頂なので、入山下山の組み合わせを何通りも考えられるのも魅力です。
    日本百名山。朝日連峰の主峰。見る方角により形は異なりますが、主稜線北側からの眺めが最も尖ったきれいな形に見えます。山頂からは360度の大展望が開け、遠くまで見渡せます。各登山口からの尾根が集合する山頂な…
  • 飯豊山

    飯豊山

    飯豊連峰の主峰で、一等三角点が設置されていて、眺望絶佳を堪能できます。わらじを履き替えた草履塚から神域に入り、御前坂を登りきった山頂域には、一ノ王子から五ノ王子(三角点)まで5人の王子が祀られていたといわれています。現在は本山小屋と一緒の石垣の中にある飯豊山神社に詣でることができます。地元では山頂一帯を飯豊本山と呼ぶ人が多く、かつての登山道は全て山頂の飯豊山神社を目指していました。今でも川入口からの…
    飯豊連峰の主峰で、一等三角点が設置されていて、眺望絶佳を堪能できます。わらじを履き替えた草履塚から神域に入り、御前坂を登りきった山頂域には、一ノ王子から五ノ王子(三角点)まで5人の王子が祀られていたとい…
  • 駒ヶ岳

    駒ヶ岳

    日本百名山。尾瀬の北東端にそびえるどっしりとした山容の山です。登り始めは苦しい急登ですが、尾根上のなだらかな山容に広がる湿原と、ハクサンコザクラのお花畑などは一見の価値があります。山頂直下には尾瀬で唯一標高2000m以上に建てられた山小屋があり、ここに宿泊しながらの夕暮れや明け方の風景はまさに神苑と言えます。
    日本百名山。尾瀬の北東端にそびえるどっしりとした山容の山です。登り始めは苦しい急登ですが、尾根上のなだらかな山容に広がる湿原と、ハクサンコザクラのお花畑などは一見の価値があります。山頂直下には尾瀬で…
  • 燧ヶ岳<柴安嵓>

    燧ヶ岳<柴安嵓>

    日本百名山。約35万年前の噴火によってできた比較的若い山。東北地方と北海道を合わせての最高峰。尾瀬の真ん中にそびえる独立峰のため、山頂からは360度の大パノラマが広がります。尾瀬を開山した平野長蔵氏が信仰登山を行った山でもあり、山頂に祠を建てた8月10日は「燧祭り」と呼ばれ、ご来光登山が行われています。標高の覚え方は「兄さんゴロゴロ燧で昼寝」。
    日本百名山。約35万年前の噴火によってできた比較的若い山。東北地方と北海道を合わせての最高峰。尾瀬の真ん中にそびえる独立峰のため、山頂からは360度の大パノラマが広がります。尾瀬を開山した平野長蔵氏が信仰…
  • 姫神山

    姫神山

    ピラミッドのような美しい三角形の山ですが、山頂部には畳大の大きな岩が幾つも重なっています。昔話では岩手山に捨てられた悲しい過去を持つ山で、山頂の岩に立つと岩手山を正面に捉えることができます。冬はスノーハイクが楽しめます。
    ピラミッドのような美しい三角形の山ですが、山頂部には畳大の大きな岩が幾つも重なっています。昔話では岩手山に捨てられた悲しい過去を持つ山で、山頂の岩に立つと岩手山を正面に捉えることができます。冬はスノ…
  • 森吉山

    森吉山

    ゆったりと裾野を広げた、ツキノワグマやクマゲラなどの動物たちが暮らすブナの森に囲まれた北秋田の奥山。夏は花や滝や渓谷、冬はゴンドラで樹氷が容易に楽しめます。
    ゆったりと裾野を広げた、ツキノワグマやクマゲラなどの動物たちが暮らすブナの森に囲まれた北秋田の奥山。夏は花や滝や渓谷、冬はゴンドラで樹氷が容易に楽しめます。
  • 駒ヶ岳<男女岳>

    駒ヶ岳<男女岳>

    最高峰は男女岳で、男岳、女岳、小岳、横岳、焼森などの総称です。駒池のある谷がムーミン谷と呼ばれるようになって魅力が増し、さらに多くの人が訪れるようになりました。ムーミン谷にはチングルマやイワカガミ、大焼砂はコマクサやタカネスミレなどが咲き、秋田駒はまさに高山植物の宝庫です。
    最高峰は男女岳で、男岳、女岳、小岳、横岳、焼森などの総称です。駒池のある谷がムーミン谷と呼ばれるようになって魅力が増し、さらに多くの人が訪れるようになりました。ムーミン谷にはチングルマやイワカガミ、…
  • 白神岳

    白神岳

    白神山地の西端にある日本200名山。白神山地の最高峰ではありませんが、多くの登山者を迎えています。
    白神山地の西端にある日本200名山。白神山地の最高峰ではありませんが、多くの登山者を迎えています。
  • 和賀岳

    和賀岳

    北奥羽の脊梁、真昼山地の主峰。岩手秋田県境に位置し、岩手側からは和賀川を渡渉して、秋田側からは真木渓谷から薬師岳、小杉山を越えて登る健脚向きの深い山です。裾野はブナをはじめとする樹林帯で、森林限界を超えた稜線には高山植物が咲き、特に7月の山頂付近はニッコウキスゲの黄色い花畑になります。
    北奥羽の脊梁、真昼山地の主峰。岩手秋田県境に位置し、岩手側からは和賀川を渡渉して、秋田側からは真木渓谷から薬師岳、小杉山を越えて登る健脚向きの深い山です。裾野はブナをはじめとする樹林帯で、森林限界を…