金勝アルプス登山ガイド 岩峰と大パノラマを楽しむ湖南アルプス周回ルート

滋賀県大津市に広がる「金勝(こんぜ)アルプス(別称:湖南アルプス)」は、標高400〜600m前後の岩峰や滝が点在する低山地帯。奇岩群や天狗岩(てんぐいわ)、落ヶ滝(おちがたき)、オランダ堰提(えんてい)など、変化に富んだ景観が魅力で、金勝アルプス登山ではこれらをめぐりながら歩く楽しさがあります。

関西圏から日帰りで訪れやすく、登山初心者にも歩きやすい山域です。本記事では、金勝アルプス登山の魅力やアクセス方法、代表的な周回ルートについて詳しくご紹介します。

2025年9月17日 更新

金勝アルプス登山の魅力と特徴


花崗岩に尾根に並び立つ金勝アルプスの景観

金勝アルプスは滋賀県大津市に広がる標高400〜600m前後の低山帯で、花崗岩の風化によって生まれた奇岩が点在する自然豊かなエリアです。

湖南アルプスとも呼ばれ、鈴鹿山脈の西端に位置します。関西にいながらダイナミックな岩峰の景観を気軽に楽しめる山域として、多くの登山者やハイカーに親しまれています。


天狗岩から望む、金勝アルプス随一の大パノラマ

山域には鶏冠山(けいかんざん、標高490m)や堂山(どうやま、標高384m)、竜王山(りゅうおうさん、標高605m)など複数のピークが連なり、ルートのバリエーションも多彩です。金勝アルプス登山の中でも、初心者にも歩きやすく景観が楽しめる代表ルートが天狗岩を目指す周回コースです。今回はその魅力をご紹介します。

金勝アルプス登山口へのアクセス方法


駐車場の脇から林道を進んで登山開始

金勝アルプス登山の主要な登山口は「一丈野(いちじょうや)駐車場」です。大津市街からは車で約30分、新名神高速「草津田上IC」からも近く、関西圏からのアクセスが良好です。

公共交通機関を利用する場合は、JR草津駅やJR南草津駅からバスに乗車し、上桐生(かみきりゅう)バス停で下車後、徒歩で登山口へ向かうのが一般的なルートです。

バスの本数は限られているため、計画的な行動が必要となります。一丈野駐車場にはトイレや簡易的な案内板も設置されており、初めて金勝アルプスを訪れる登山者にも安心感があります。

金勝アルプス登山ルート解説 天狗岩を巡る周回コース


紅葉越しに見る奇岩と滋賀・大津の町並み

金勝アルプス登山ルートは、滝や岩場、展望と変化に富み、歩く楽しさにあふれています。一丈野駐車場を出発し、沢沿いを進んで落ヶ滝を経由、さらに奇岩群を抜けて天狗岩へ向かう周回コースが代表的で、主要な見どころをおよそ3時間で巡ることができます。


天然のアスレチックのような登山道を進む

標高はそれほど高くありませんが、岩場のアップダウンや沢沿いの滑りやすい区間もあり、初心者には注意が必要です。

体力に余裕があれば鶏冠山や竜王山まで足を延ばすことも可能で、のんびりとした低山ハイクからしっかり歩きたいロングコースまで、金勝アルプス登山の魅力を幅広く味わえます。

標準コースタイム
一丈野駐車場/上桐生登山口→(35分)→落ヶ滝→(1時間5分)→天狗岩→(6分)→耳岩→(1時間10分)→オランダ堰提→(10分)→一丈野駐車場/上桐生登山口

一丈野駐車場からスタート 渓流歩きと落ヶ滝の景観を楽しむ


渡渉を繰り返しながら、ワイルドな登山道を進む

登山は一丈野駐車場からスタートします。登山口からは渓流に沿って緩やかな登りが続き、木漏れ日の差し込む森の中を進みます。ほどなく沢沿いの道となり、耳に心地よいせせらぎとともに歩けるのも魅力です。


一枚の岩壁を伝う、見応えのある落ヶ滝

小さな渡渉区間が続き、変化に富んだ道のりを楽しめます。やがて現れる「落ヶ滝」は金勝アルプスを代表する景観のひとつで、美しい白布のような流れが訪れる人を魅了します。金勝アルプス登山の序盤に、印象的なハイライトとして楽しめるスポットです。

落ヶ滝から尾根道へ 岩場の登りと展望を味わう


途中に現れる「馬の背」は上らなくても通過できる

落ヶ滝を過ぎると、登山道はいよいよ本格的な山道へと変わります。沢を離れて尾根道に取り付き、急登を繰り返しながら標高を上げていきます。花崗岩がむき出しになった岩場を登る箇所もあり、変化に富んだ歩きごたえがこの区間の特徴です。


花崗岩が立ち並ぶ稜線まできたら、天狗岩まではあと少し

途中には展望の開けるポイントがあり、眼下には滋賀の田園風景や琵琶湖を望むことができます。やがて樹林帯を抜けると明るい岩稜歩きとなり、金勝アルプスらしい独特の景観が広がります。標高は高くないものの、岩場を縫うように進む道は迫力ある登山体験をもたらしてくれます。


最後はロープで岩登りをして天狗岩山頂へ

こまめに休憩を取りながら進むと、やがて山頂直下の広場に到着。最後はロープを使った小さな岩登りが待ち受けます。登り切った先には360度の視界が広がる天狗岩の大岩があり、眼下に琵琶湖を望む爽快なパノラマが広がります。金勝アルプス登山のハイライトといえる景観です。

天狗岩に到達 金勝アルプス随一の大パノラマ


360度にわたって琵琶湖周辺の大パノラマを眺められる

金勝アルプス最大の名所が「天狗岩」です。山頂から少し進むと現れる巨大な花崗岩は、長年の風化と浸食によって生まれた奇岩で、頂部に立つと360度の大パノラマが広がります。足元は切れ落ちた断崖となっており、迫力ある景観を楽しめます。


天狗岩から味わう、息をのむような高度感

視界が開け、天候が良ければ比叡山(ひえいざん、標高848m)や比良山地の山並み、さらには遠く京都方面まで見渡すことができます。低山でありながら、この眺望の素晴らしさが金勝アルプス登山の大きな魅力のひとつです。


遠目から見ると、天狗岩がいかに特異な山頂か分かる

天狗岩周辺には大小さまざまな奇岩が連なり、自然が生み出した造形美を間近で堪能できます。中でも耳岩付近から望む、琵琶湖を背景にそびえる天狗岩の姿は圧巻です。

天狗岩尾根を下山しオランダ堰堤へ


時折ロープを掴みながら、天狗岩尾根を下山

狗岩を堪能したあとは、天狗岩尾根と呼ばれるルートをたどって下山します。巨岩の間を縫うように進み、ロープを使って急斜面を下る場面もあり、変化に富んだ道のりを味わえます。ただし砂利で足元が滑りやすいため、慎重な行動が求められます。


金勝アルプスと近江富士の共演を楽しむ

標高を下げると、天狗岩の裏側に美しい円錐形の山が姿を現します。これが近江富士の名で親しまれる「三上山(みかみやま、標高432m)」。金勝アルプスの稜線から三上山を望む景観は、この山域ならではの印象的な眺めです。


登山道沿いにひっそりと残る産業遺産オランダ堰提

1時間10分ほど下ると「オランダ堰堤」へ到着します。オランダ堰堤は明治時代に築かれた石造りの堰堤で、平成元年に「日本の産業遺産300選」に選定されました。近代砂防の象徴として高く評価されており、登山の途中で出会える産業遺産としても見応えがあります。


鮮やかな紅葉越しに浮かぶオランダ堰提

堰堤周辺は水の流れと石組みの調和が美しく、季節ごとに異なる風景を楽しめます。ここから約10分で登山口の一丈野駐車場へ戻ることができ、金勝アルプス登山の周回ルートを締めくくることができます。

金勝アルプスとあわせて歩きたい 三上山(近江富士)


綺麗な円錐形の佇まいが美しい三上山

金勝アルプスと並んで滋賀を代表する山が「三上山」です。標高は432mと高くはありませんが、その美しい円錐形の姿から「近江富士」と呼ばれ、古くから信仰の対象となってきました。


三上山の山頂付近でも岩場歩きも楽しめる

JR草津駅からも近く、気軽に登れる里山として地元住民に親しまれています。山頂までは1時間ほどで到達でき、道中には社や巨岩が点在し、歴史と自然を同時に感じられるのが特徴です。山頂からは琵琶湖や比叡山を望む大展望が広がります。


夕日に染まる三上山の山頂からの眺め

金勝アルプス登山とあわせて訪れれば、滋賀を代表する名山を一度に楽しめるのも大きな魅力。両山とも距離が近く、コースタイムも短めなので、1日で無理なく巡ることができます。低山ながら奥深い歴史を持つ三上山は、登山初心者にも、歴史や文化に興味のある人にも魅力的な山です。

標準コースタイム
御上神社駐車場→(55分)→三上山

奇岩と歴史を楽しむ金勝アルプス登山


花崗岩がそびえる天狗岩の頂

金勝アルプスは、関西圏から気軽にアクセスできる立地ながら、奇岩や滝、堰堤など多彩な見どころが揃った山域です。落ヶ滝の涼やかな景観や天狗岩からの大パノラマ、オランダ堰堤の歴史ある趣など、低山ながら変化に富んだ金勝アルプス登山を楽しめます。


山岳信仰を感じながら気軽に登れる三上山

登山初心者でも無理なく歩ける一方で、岩場のスリルも体験できるため、幅広い層に親しまれています。さらに近くの三上山と組み合わせれば、滋賀の自然と歴史を一度に感じられる山旅となるでしょう。

週末の日帰りハイクや家族でのアウトドアにも適したフィールドです。変化に富んだ景色と歩きごたえのあるルートが揃う金勝アルプス登山で、滋賀の山の魅力を存分に味わってみてください。

『山と高原地図』シリーズは、1965年より毎年発行、登山を楽しむ方に長く親しまれ続けているロングセラー登山地図。 深田久弥による「日本百名山」をすべて収録し、主要な山岳エリアを網羅しています。 山と高原地図Webでは、登山、トレッキング、ハイキングに関する情報や、おすすめの登山ギアについて紹介していきます!
山と高原地図ホーダイ
道迷いの不安を軽減 登山専用地図アプリ
山と高原地図ホーダイ
紙地図60年以上の信頼をスマホで
複雑な登山道も、正確な地図で不安を軽減。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。