湯沢峡から篭岩、篭岩山へ
コース難易度
上級
- 日帰り
- 5時間15分
- 12.3km
コースガイド
スリリングな渓谷を遡上しつつ、奇怪な岩を楽しめる篭岩山。奥久慈のエッセンスが凝縮されたルートです

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
5時間15分 |
歩行距離 |
12.3km |
最大高低差 |
441m |
水場 |
なし |
トイレ |
湯沢・佐中 |
スタートはJR水郡線の西金駅。駅を出て右手に進み坂を上がって国道118号を横切り湯沢川の上流に向かいます。20分程で湯沢集落に着きます。真っ直ぐ行くと奥久慈男体山の登山口の大円地ですが右側に行きます。さらに進むと中湯沢で道が二手に分かれます。右方向につつじヶ丘へのガイドがありますが左側に登って行きます。入湯沢沿いに歩を進めると右側に登って行く道がありますが、これはつつじヶ丘に行く林道です。
田園の中の細い車道を真っ直ぐ行くと佐中で奥久慈パノラマラインに出ます。民家の脇を通って谷が狭くなってくると右手に不動滝が現れます。不動滝の左側の岩場を固定ロープを頼りに高巻きするのですが、滝の落ち口付近は高度感があるので注意して慎重に登ります。しばらくは沢沿いに登り、沢の本流が左に曲がる所で急な尾根に取り付きます。ここから篭岩まではクサリやロープの急登になります。右手に鉄の手すりが見えれば篭岩に到着です。
篭岩には長いハシゴで登れますが斜度があるので慎重に。篭岩の上には展望台がありつつじヶ丘等がよく見えます。展望台のすぐ上にあずまやがあり一息つけます。篭岩山・上山ハイキングコースの指導標がありそちらに進みます。ほどなくして明山・亀ヶ淵への分岐が現れます。登山道の途中にある男体山火山角礫岩の露頭からは篭岩山が良く見えます。
ここからは角礫岩の急なキレットが2箇所出てくるのでロープや木の根を頼りに慎重に通過します。篭岩山の直下は角礫岩の岩尾根になっていてその上を歩きます。篭岩山頂上よりもこの辺りの方が展望も良く休憩する登山者も多いです。篭岩山のピークは狭く樹林が繫茂して展望は余り良くありません。下りも2箇所の岩場を越えてあずまやのある場所まで戻ります。
ここからは上山集落を通り西金駅を目指します。指導標に従い林道に出たら、すぐ先で右側へ入って行きます。民家の脇を通って行くと駅への指導標があるので、ここを入って行くと道は少し登りになり登山道らしくなります。しばらく進むとジグザグの下り道になり最後に階段を下りて奥久慈パノラマラインに出合います。ここは道路を渡ってつつじヶ丘方面に進みます。つつじヶ丘は公園になっていて男体山方面の展望が良く、ツツジの咲く頃はさらの素晴らしいです。林道を先に進むと下りになり何回かカーブして、西金駅からの道に合流します。後は往路と同じ車道を西金駅まで戻ります。
田園の中の細い車道を真っ直ぐ行くと佐中で奥久慈パノラマラインに出ます。民家の脇を通って谷が狭くなってくると右手に不動滝が現れます。不動滝の左側の岩場を固定ロープを頼りに高巻きするのですが、滝の落ち口付近は高度感があるので注意して慎重に登ります。しばらくは沢沿いに登り、沢の本流が左に曲がる所で急な尾根に取り付きます。ここから篭岩まではクサリやロープの急登になります。右手に鉄の手すりが見えれば篭岩に到着です。
篭岩には長いハシゴで登れますが斜度があるので慎重に。篭岩の上には展望台がありつつじヶ丘等がよく見えます。展望台のすぐ上にあずまやがあり一息つけます。篭岩山・上山ハイキングコースの指導標がありそちらに進みます。ほどなくして明山・亀ヶ淵への分岐が現れます。登山道の途中にある男体山火山角礫岩の露頭からは篭岩山が良く見えます。
ここからは角礫岩の急なキレットが2箇所出てくるのでロープや木の根を頼りに慎重に通過します。篭岩山の直下は角礫岩の岩尾根になっていてその上を歩きます。篭岩山頂上よりもこの辺りの方が展望も良く休憩する登山者も多いです。篭岩山のピークは狭く樹林が繫茂して展望は余り良くありません。下りも2箇所の岩場を越えてあずまやのある場所まで戻ります。
ここからは上山集落を通り西金駅を目指します。指導標に従い林道に出たら、すぐ先で右側へ入って行きます。民家の脇を通って行くと駅への指導標があるので、ここを入って行くと道は少し登りになり登山道らしくなります。しばらく進むとジグザグの下り道になり最後に階段を下りて奥久慈パノラマラインに出合います。ここは道路を渡ってつつじヶ丘方面に進みます。つつじヶ丘は公園になっていて男体山方面の展望が良く、ツツジの咲く頃はさらの素晴らしいです。林道を先に進むと下りになり何回かカーブして、西金駅からの道に合流します。後は往路と同じ車道を西金駅まで戻ります。
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
筑波山・加波山 高鈴山・奥久慈男体山 2025