岡山の登山スポット厳選5座 中国山地と高原の絶景を楽しむ山旅へ

中国山地や蒜山高原を抱える岡山県には、四季折々の景色を楽しめる登山スポットが点在しています。広い草原から大山を望む稜線歩き、ブナ林に包まれた静かな山、県境の名峰など、初心者から初中級者まで安心して楽しめる山が揃っているのが特徴です。

この記事では、岡山のおすすめ登山スポットを5座厳選。それぞれの山の特徴や見どころを紹介します。計画を立てる際の参考にして、安全に山歩きを楽しんでください。

2025年9月11日 更新

那岐山(1,255m、三百名山) 岡山を代表する人気の名峰

那岐山(なぎさん)は、岡山県と鳥取県の県境にそびえる標高1,255mの山。岡山を代表する名峰として知られ、整備された登山道と山頂からの大展望が魅力です。

奈義町の登山口からは、落ち着いたブナ林の道が続きます。新緑の時期には木漏れ日が差し込み、足元には草花が彩りを添えてくれます。秋には黄金色の森に変わり、静かな山歩きの中で季節の移ろいを全身で感じることができます。

山頂部は広く開けており、大山や蒜山の山並み、さらには鳥取方面の海岸線まで望むことができる日もあります。穏やかで歩きやすい道が多いため、初心者から挑戦しやすいのも魅力です。

都道府県:岡山県・鳥取県
登山シーズン:例年4月〜11月が適期(冬は積雪期のため雪山装備が必要)
コースタイム:奈義町登山口から往復およそ4時間が目安
名前の由来:古事記に記される「那岐の山」に由来するといわれる。
アクセス:美作ICから約40分、奈義町那岐山登山口へ。JR津山駅からバス利用可(便数少なめ)。
駐車場:登山口にあり、トイレも設置されている。

蒜山<上蒜山>(1,202m、二百名山) 大山を望む稜線の絶景

蒜山(ひるぜん)は上・中・下の三座からなる山群で、岡山と鳥取にまたがっています。中でも上蒜山(かみひるぜん、1,202m)は、蒜山高原から続く急登を越えてたどり着く稜線歩きが魅力。

登り始めは樹林帯の中をじっくり高度を上げていきます。やがて木々の間から視界が開け、振り返れば蒜山高原と雄大な大山の姿が目に飛び込んできます。稜線に出ると風が心地よく吹き抜け、空に近づいたような開放感に包まれます。

山頂に立つと、蒜山三座のなだらかな曲線と、その背後にそびえる大山が重なり合う大パノラマ。観光地・蒜山高原と組み合わせやすく、登山の達成感と旅の楽しさを両方味わえる一座です。

都道府県:岡山県・鳥取県
登山シーズン:一般的に5月〜10月(新緑や紅葉の時期が特に人気)
コースタイム:蒜山高原登山口から往復約4時間
名前の由来:「蒜(ひる)」=山菜ヒルに由来する説がある。
アクセス:米子自動車道・蒜山ICから約20分。
駐車場:蒜山高原登山口にあり、トイレも設置されている。

大山・蒜山高原 三瓶山・比婆山・道後山 2025

三平山(1,010m) 初心者も安心の展望台的な山

三平山(みひらやま)は、蒜山高原の東側に位置する標高1,010mの山。コースタイムが短く、初心者やファミリーでも安心して登れることから人気があります。

登山口から続く道はなだらかで、草原のように開けた雰囲気。春には新芽を広げた木々が爽やかで、秋には一面のススキが風に揺れる光景が広がります。歩きやすい道を進むうちに徐々に展望が広がり、気がつけば足元に蒜山高原、正面に大山という壮大な景色が広がります。

まるで展望台のように視界が開ける山頂は、休憩やランチにぴったり。観光とセットで気軽に楽しめる「ちょうどいい登山スポット」です。

都道府県:岡山県
登山シーズン:通年可能(春〜秋が歩きやすく、冬は雪景色も楽しめる)
コースタイム:往復約2時間
名前の由来:蒜山三座を「三平(みひら)に眺める山」に由来する説がある。
アクセス:米子自動車道・蒜山ICから約15分。
駐車場:登山口にあり、トイレも設置されている。

毛無山(1,219m) ブナ林と稜線美に癒される山

毛無山(けなしがせん)は、新庄村に位置する標高1,219mの山。ブナ林の美しさで知られ、静かな森歩きを満喫できる一座です。

登山口を出るとすぐにブナの原生林が広がり、木漏れ日と鳥の声に包まれながらゆっくり登っていきます。夏でも森の中はひんやりとして涼しく、秋になると紅葉に染まった山肌が黄金色に輝きます。

稜線に出ると一気に景色が開け、大山や蒜山、遠く日本海までを見渡すことができます。山頂で吹き抜ける風を感じながら深呼吸すれば、森歩きの疲れも一気に癒されるはずです。

都道府県:岡山県
登山シーズン:一般的に5月〜11月(新緑と紅葉が美しい時期)
コースタイム:往復約4時間
名前の由来:かつて山肌に樹木が少なかったことから「毛が無い山」と呼ばれたとされる。
アクセス:新庄村役場から約20分で毛無山登山口へ。
駐車場:登山口にあり、トイレも設置されている。

大山・蒜山高原 三瓶山・比婆山・道後山 2025

後山(1,344m) 岡山県最高峰で達成感ある山歩きを

後山(うしろやま)は、標高1,344mで岡山県の最高峰。中国山地の奥深くに位置し、修験道の歴史を持つ山としても知られています。

登山口からは自然林に包まれた道が続きます。沢を渡り、急な坂を越えながらじっくり標高を稼ぐルートは、歩きごたえがありながら静かな時間を過ごせるのが魅力。ブナやミズナラの森を抜けると稜線に出て、視界が一気に広がります。

山頂に立てば、中国山地の山並みが幾重にも重なって広がり、岡山最高峰を極めた達成感がこみ上げます。少し体力は必要ですが、挑戦する価値のある充実した登山が楽しめます。

都道府県:岡山県
登山シーズン:例年5月〜10月(新緑や紅葉が美しい。冬は積雪期のため雪山装備が必要)
コースタイム:後山キャンプ場から往復およそ5〜6時間
名前の由来:「後ろに控える高峰」という意味に由来する説がある。修験道の山としても知られる。
アクセス:美作ICから約1時間で後山キャンプ場へ。
駐車場:登山口にあり、トイレも設置されている。

氷ノ山 鉢伏・神鍋 2025

岡山で登山を楽しむなら、安全と計画を大切に

岡山県には、代表格の那岐山や蒜山、初心者に優しい三平山、自然林が美しい毛無山、そして県最高峰の後山まで、魅力的な登山スポットが揃っています。山ごとに特色が異なり、観光や季節とあわせて選ぶ楽しみも広がります。

登山を計画する際は、天候や登山道の状況を事前に確認し、無理のないスケジュールで歩くことが大切です。登山地図アプリ「山と高原地図ホーダイ」を活用すれば、コースの確認や現在地の把握も安心。岡山の自然に抱かれながら、充実した山旅を楽しんでください。

『山と高原地図』シリーズは、1965年より毎年発行、登山を楽しむ方に長く親しまれ続けているロングセラー登山地図。 深田久弥による「日本百名山」をすべて収録し、主要な山岳エリアを網羅しています。 山と高原地図Webでは、登山、トレッキング、ハイキングに関する情報や、おすすめの登山ギアについて紹介していきます!
山と高原地図ホーダイ
道迷いの不安を軽減 登山専用地図アプリ
山と高原地図ホーダイ
紙地図60年以上の信頼をスマホで
複雑な登山道も、正確な地図で不安を軽減。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。