比叡山
コース難易度
初級
- 3時間20分
コースガイド
大崩山群の南には、地質学でリングダイクと呼ばれる大規模な花こう斑岩の岩脈がある。比叡山、矢筈岳、丹助岳などの連なりがそれで、東に少し離れて行縢山もある。いずれも高度は1000mに満たないが、硬い大岩壁をそばだたせ、ロッククライミングの好対象。とくに比叡山と矢筈岳の間を綱の瀬川が峡谷となって断ち割っているところは壮観で、国の名勝に指定されている。岩登りは別として、登山道をたどれば容易な山々で、家族連れなどに好適の山といえよう。
テクニック度 |
|
山行日数 |
|
歩行時間 |
3時間20分 |
歩行距離 |
|
最大高低差 |
|
水場 |
|
トイレ |
日之影町槙峰バス停から鹿川への車道を5kmほど行くと、登山口の展望台兼駐車場があります。登山道はふたつありますが、どちらも後で一緒になります。ひとつは支尾根の檜林を登るルートで、もうひとつは車道をさらに少し歩き、石段を登るルートです。後者の場合、千畳敷と呼ばれる場所からの眺望が素晴らしいです。ここからの谷間の急な登りは足場が悪いため、注意が必要です。
1時間ほどで尾根に登り着き、やがて登山道が合流し、吊り屋根から主尾根に移ります。東に進むと、ところどころに岩峰があり、景色も素晴らしいです。道は雑木林の中に付けられており、気分も良くなることでしょう。尾根に登り着いた地点から1時間と少々で三角点に着きます。地図には比叡山と記入されていますが、三角点はその場所よりもさらに東の方にあります。
1時間ほどで尾根に登り着き、やがて登山道が合流し、吊り屋根から主尾根に移ります。東に進むと、ところどころに岩峰があり、景色も素晴らしいです。道は雑木林の中に付けられており、気分も良くなることでしょう。尾根に登り着いた地点から1時間と少々で三角点に着きます。地図には比叡山と記入されていますが、三角点はその場所よりもさらに東の方にあります。
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
祖母・傾 大崩山 2025