新登山口から鉢盛山へ
コース難易度
中級
- 日帰り
- 5時間0分
- 4.7km
注意情報
鉢盛山林道について:林道ゲートの鍵は朝日村役場で借りられますが、あらかじめ登山届と林道ゲート通行許可申請書の提出が必要となります。林道では、落石や路肩の崩壊などに充分注意して走行して下さい。登山口近くの駐車場は12台程度の駐車スペースがあります。
黒川林道について:2024年9月現在、林道は通行可能。登山道は未整備のため通行不可。詳細は松本市波田支所に問い合わせて下さい。
黒川林道について:2024年9月現在、林道は通行可能。登山道は未整備のため通行不可。詳細は松本市波田支所に問い合わせて下さい。
コースガイド
標高1750mの登山口から2447mの頂上まで標高差700mあまりを登り、北アルプスの大展望を楽しむコース

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
5時間0分 |
歩行距離 |
4.7km |
最大高低差 |
697m |
水場 |
なし |
トイレ |
なし |
鉢盛山林道ゲートから10km車で上がったところに新登山口があります。登山道入口から登り始めると、カラマツ林の尾根を小さなつづら折りを交えながらの急登です。時折、登山道がカラマツ林から開けたササ原に回り込むと、松本盆地の雲海が見られることもあります。急登の尾根道を登りきり、村界尾根に出たところで、ハト峰への分岐があり、左に折れて鉢盛山に向かいます。分岐から後ろを振り返ると、松本盆地の向こうに美ヶ原や八ヶ岳を遠望できます。カラマツ林はシラビソ林に変わり、平坦な尾根道は部分的にぬかるむような場所もあります。
白っぽい樹肌のシラビソ林に焦げ茶の樹肌のツガが混じり始めるあたりは槍見尾根と呼ばれ、少し傾斜がつき始め、道はつづら折りの箇所も出てきます。傾斜が再び緩くなったところで、小さな湿原があり、権現ノ庭の道標が立ててあります。木道は朽ちて通りにくくはなっていますが、乾燥が進み始めたささやかな箱庭のような小湿原です。植物を踏み荒らさないように丁寧に歩きましょう。
権現ノ庭を過ぎると、権現坂と呼ばれる短い坂道を抜けて、避難小屋の鉢盛山荘に到着します。プレハブ仕立ての避難小屋の脇を通り、ほど近いところに鉢盛山の頂上があります。頂上には山名を記した名盤があり、三角点のそばには石の祠が鎮座しています。針葉樹に遮られて頂上からの眺望はあまりよくありませんが、頂上から50~60m西側の台地にマイクロウェーブの反射板があり、そこからの眺めは最高です。大パノラマの眺望は、槍ヶ岳、穂高連峰へと続き、西穂高の尾根は焼岳につながり、乗鞍岳の長大な裾野に連続しています。さらに、乗鞍岳の南側の裾野が野麦峠を経て、御嶽山へとパノラマは続いています。
大パノラマを楽しんだ後、鉢盛山の頂上から下る時は、向かって右側の分岐道に迷い込まないように注意しましょう。右への分岐道は林道から派生する電力会社の巡視路で、避難小屋の裏を通って林道の奥へ降りる道で通行はできません。
白っぽい樹肌のシラビソ林に焦げ茶の樹肌のツガが混じり始めるあたりは槍見尾根と呼ばれ、少し傾斜がつき始め、道はつづら折りの箇所も出てきます。傾斜が再び緩くなったところで、小さな湿原があり、権現ノ庭の道標が立ててあります。木道は朽ちて通りにくくはなっていますが、乾燥が進み始めたささやかな箱庭のような小湿原です。植物を踏み荒らさないように丁寧に歩きましょう。
権現ノ庭を過ぎると、権現坂と呼ばれる短い坂道を抜けて、避難小屋の鉢盛山荘に到着します。プレハブ仕立ての避難小屋の脇を通り、ほど近いところに鉢盛山の頂上があります。頂上には山名を記した名盤があり、三角点のそばには石の祠が鎮座しています。針葉樹に遮られて頂上からの眺望はあまりよくありませんが、頂上から50~60m西側の台地にマイクロウェーブの反射板があり、そこからの眺めは最高です。大パノラマの眺望は、槍ヶ岳、穂高連峰へと続き、西穂高の尾根は焼岳につながり、乗鞍岳の長大な裾野に連続しています。さらに、乗鞍岳の南側の裾野が野麦峠を経て、御嶽山へとパノラマは続いています。
大パノラマを楽しんだ後、鉢盛山の頂上から下る時は、向かって右側の分岐道に迷い込まないように注意しましょう。右への分岐道は林道から派生する電力会社の巡視路で、避難小屋の裏を通って林道の奥へ降りる道で通行はできません。
周辺の山
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
乗鞍高原 2025