【長野県】の登山コースガイド

長野県

登山コース検索

絞り込み条件
エリア
コース難易度
山行日数
歩行時間
歩行距離
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
155件
リセット
検索結果155件中  1-20件
  • 四十八池~大沼池めぐり

    四十八池~大沼池めぐり

    ほたる温泉バス停前がスタートで、登山道を歩かず前山リフトを利用すれば楽に前山湿原まで運んでくれます。段々畑状の高層湿原である四十八池までの道は平坦で整備された歩きやすい道で、誰もが気軽にトレッキングできるコースです。浮島のある渋池を通過すると針葉樹のコメツガやオオシラビソの深い森の中を歩きます。 コメツガの巨樹の根元に暗闇の空洞があり、覗きこむと所々でヒカリゴケが見られます。中間付近で志賀山登山…
    ほたる温泉バス停前がスタートで、登山道を歩かず前山リフトを利用すれば楽に前山湿原まで運んでくれます。段々畑状の高層湿原である四十八池までの道は平坦で整備された歩きやすい道で、誰もが気軽にトレッキング…
  • 熊の湯スキー場から笠ヶ岳へ

    熊の湯スキー場から笠ヶ岳へ

    笠ヶ岳は山頂から遮るものがない360度のパノラマが楽しめる山です。熊の湯から山田牧場に抜ける県道の笠岳峠から往復すれば短時間で登れますが、ここでは温泉が湧く麓の熊の湯スキー場から笠岳峠を経由して笠ヶ岳を往復するコースを紹介します。 登山口は熊の湯スキー場のゲレンデの中にあります。ほたる温泉バス停からだと角間川の橋を渡って熊の湯ホテルの前の道を歩いて行きます。熊の湯ホテル前も駐車可能です。放射状にリフ…
    笠ヶ岳は山頂から遮るものがない360度のパノラマが楽しめる山です。熊の湯から山田牧場に抜ける県道の笠岳峠から往復すれば短時間で登れますが、ここでは温泉が湧く麓の熊の湯スキー場から笠岳峠を経由して笠ヶ岳を…
  • 発哺温泉から岩菅山へ

    発哺温泉から岩菅山へ

    発哺温泉から東館山ゴンドラを利用する場合は、運転日の確認をしておきましょう。また始発が午前9時頃なので、裏岩菅山まで往復する場合はゴンドラを利用せず早朝出発で高天ヶ原スキー場のゲレンデを歩くことをお薦めします。 山麓駅でゴンドラに乗り込み、到着した山頂駅周辺は高山植物園があり、季節によっては珍しい花を見ることができます。岩菅山・赤石山登山道の案内板が、花壇のところどころにあります。ミズバショウの咲…
    発哺温泉から東館山ゴンドラを利用する場合は、運転日の確認をしておきましょう。また始発が午前9時頃なので、裏岩菅山まで往復する場合はゴンドラを利用せず早朝出発で高天ヶ原スキー場のゲレンデを歩くことをお薦…
  • 焼額山登山口から焼額山へ

    焼額山登山口から焼額山へ

    焼額スキー場のプリンスホテル西館前に登山者用の駐車スペースがあり、道標に従って進めばスキー場内の林道を少し歩いた先に焼額山登山口があります。焼額山はスキーリゾートで開発し尽くされた山のイメージがありますが、雑魚川源流域のイワナ原種保存区や樹齢800年のシナノキなど、残された貴重な自然は大切に保護されているようです。 焼額山登山道は伐採された後に落葉広葉樹などが自然に育って大きくなった二次林の森を登っ…
    焼額スキー場のプリンスホテル西館前に登山者用の駐車スペースがあり、道標に従って進めばスキー場内の林道を少し歩いた先に焼額山登山口があります。焼額山はスキーリゾートで開発し尽くされた山のイメージがあり…
  • カヤの平から八剣山へ

    カヤの平から八剣山へ

    カヤの平高原キャンプ場にある総合案内所前からロッヂへの道を進むと、登山道入口が二つあります。左が西コース、右が東コースと信州大学ブナ原生林教育園の入口です。右を選んで東コースへ。巨大ブナが林立する平坦な気持ち良い道が続きます。しばらく歩くとベンチのある広場に出ますが、ここは5方向の道が交わっている五差路なので注意が必要です。標識に従って進み、すぐに視界が開けると、7月にはニッコウキスゲで彩られる高…
    カヤの平高原キャンプ場にある総合案内所前からロッヂへの道を進むと、登山道入口が二つあります。左が西コース、右が東コースと信州大学ブナ原生林教育園の入口です。右を選んで東コースへ。巨大ブナが林立する平…
  • カヤの平から高標山へ

    カヤの平から高標山へ

    カヤの平高原キャンプ場にある総合案内所から林道を奥志賀方面に少し歩くと北志賀林道のゲートがあります。ここには高標山登山口の標識があり、数台の駐車スペースがあります。平坦な林道を800mほど歩くと、左手に高標山登山口があります。しばらくはカラマツの人工林が続きます。 カラマツ林がいつの間にか途切れると、巨大なブナが林立するようになり、足元の高山植物の花も、ツバメオモトやゴゼンタチバナ、ツマトリソウなど…
    カヤの平高原キャンプ場にある総合案内所から林道を奥志賀方面に少し歩くと北志賀林道のゲートがあります。ここには高標山登山口の標識があり、数台の駐車スペースがあります。平坦な林道を800mほど歩くと、左手に…
  • ムジナ平から鳥甲山へ

    ムジナ平から鳥甲山へ

    鳥甲山は、万仏岩やカミソリ岩など細く切り立った岩稜のあるムジナ平側コースの方が険しく危険箇所も多いので、安全重視なら屋敷コースを往復するか、もしくはここで紹介するムジナ平から屋敷へ縦走するルートをおすすめします。また、登山道の崩壊が激しいので、登山前の情報収集や悪天時の天候判断をしっかり行う必要があります。 標高1020mのムジナ平登山口にはトイレはありませんが、入山ポストと10台くらいの駐車スペースが…
    鳥甲山は、万仏岩やカミソリ岩など細く切り立った岩稜のあるムジナ平側コースの方が険しく危険箇所も多いので、安全重視なら屋敷コースを往復するか、もしくはここで紹介するムジナ平から屋敷へ縦走するルートをお…
  • 開善学校から大高山を経て野反湖へ

    開善学校から大高山を経て野反湖へ

    登山口の白根開善学校の先にある小倉林道ゲートから歩きだします。ゲート付近には駐車場がないので、タクシーの利用をおすすめします。馬止登山口まで3km弱の林道歩きは、ケヤマハンノキやミズキ、カエデ、ミズナラなどの自然林の森の中を気持ち良く歩けます。時折樹林越しに、左に大きく切れ落ちたガラン渓谷をはさんで草津白根山や横手山が垣間見えるでしょう。 馬止登山口からいよいよ稜線上のオッタテ峠まで鷹巣尾根を登りま…
    登山口の白根開善学校の先にある小倉林道ゲートから歩きだします。ゲート付近には駐車場がないので、タクシーの利用をおすすめします。馬止登山口まで3km弱の林道歩きは、ケヤマハンノキやミズキ、カエデ、ミズナラ…
  • 八間山から白砂山へ

    八間山から白砂山へ

    野反峠から八間山までは、いくつかの急登がありますが、眼下に野反湖を眺めたり、登山道脇の可憐な高山植物が目を楽しませてくれます。イカ岩ノ頭を過ぎて、眼前に迫るササ原の大斜面を登れば八間山山頂はすぐそこです。広場になっている山頂からは赤城、榛名、妙義の上毛三山が一望に見渡せます。北北東に目を向ければこれから向かう白砂山がある国境稜線の山並みも望めます。山頂からすぐに野反ダム方面への道を左に分ければ、…
    野反峠から八間山までは、いくつかの急登がありますが、眼下に野反湖を眺めたり、登山道脇の可憐な高山植物が目を楽しませてくれます。イカ岩ノ頭を過ぎて、眼前に迫るササ原の大斜面を登れば八間山山頂はすぐそこ…
  • 菅平牧場から根子岳~四阿山縦走

    菅平牧場から根子岳~四阿山縦走

    根子岳登山道は、菅平牧場駐車場(入園料大人300円、小人100円)のすぐ上から牛が放牧されている牧柵に沿って登って行きます。北アルプスが一望できる展望台を過ぎると、しばらくダケカンバの林の中を歩きます。途中小さな広場が2箇所あり、休憩するのによいでしょう。林が切れると、やがて「根子岳山頂まであと500m」の標識があり、ここからは景色を遮るような大きな木はなくなってササ原の道となります。立派な石祠のある根子岳…
    根子岳登山道は、菅平牧場駐車場(入園料大人300円、小人100円)のすぐ上から牛が放牧されている牧柵に沿って登って行きます。北アルプスが一望できる展望台を過ぎると、しばらくダケカンバの林の中を歩きます。途…
  • 鳥居峠から四阿山へ

    鳥居峠から四阿山へ

    嬬恋村の管理のもと、例年5月から11月まで鳥居峠林道は登山者のために解放されるようになり、登山口になる林道終点ロータリーまで車(大型車不可)で入ることができます。林道終点ロータリーの広場には、車10台ほどの駐車スペースと案内板や登山ポスト、簡易トイレ(整備協力金200円)が設置されています。 ここから四阿山への登山道は二コースに分かれますが、今回は花童子の宮跡コースを登りルートにして、的岩コースを下山ル…
    嬬恋村の管理のもと、例年5月から11月まで鳥居峠林道は登山者のために解放されるようになり、登山口になる林道終点ロータリーまで車(大型車不可)で入ることができます。林道終点ロータリーの広場には、車10台ほど…
  • 破風岳と土鍋山と御飯岳の小串三山巡り

    破風岳と土鍋山と御飯岳の小串三山巡り

    登山口は毛無峠です。群馬県の万座温泉と長野県の高山村大字牧を結ぶ県道466号牧干俣線の県境付近に三差路があり、そこから分かれる県道112号大前須坂線を進んだ先です。ここからはかつて日本で2番目の硫黄採掘量を誇った小串鉱山跡の荒涼とした風景が眼下に広がっています。冬季は積雪が多く、毎年11月中旬から翌年の5月中旬くらいまで冬期閉鎖となります。また通行可能期間中も路線バスがないのでマイカー利用となります。 名…
    登山口は毛無峠です。群馬県の万座温泉と長野県の高山村大字牧を結ぶ県道466号牧干俣線の県境付近に三差路があり、そこから分かれる県道112号大前須坂線を進んだ先です。ここからはかつて日本で2番目の硫黄採掘量を…
  • 高峰高原から第二外輪山の前掛山往復

    高峰高原から第二外輪山の前掛山往復

    JR佐久平駅またはJR小諸駅から高峰高原まで、1日2便の路線バスがあり、公共交通機関を利用して気軽に2000m級の稜線歩きが楽しめます。春から秋にかけては、アズマシャクナゲやヒメシャジン、コキンレイカ、イワインチンなど色彩豊かな高山植物の花々が登りの苦労を癒してくれます。黒斑山往復コースなど積雪期もスノーシューで訪れる人が多く、高峰高原周辺は四季を通じて人気のエリアです。 高峰高原ビジターセンターで最新の登…
    JR佐久平駅またはJR小諸駅から高峰高原まで、1日2便の路線バスがあり、公共交通機関を利用して気軽に2000m級の稜線歩きが楽しめます。春から秋にかけては、アズマシャクナゲやヒメシャジン、コキンレイカ、イワイン…
  • 浅間山荘からJバンド、黒斑山へ

    浅間山荘からJバンド、黒斑山へ

    登山口の天狗温泉浅間山荘は、チェリーパークラインの浅間橋(バス停浅間登山口)からさらに林道を4㎞進んだ先です。登山口の浅間神社の大きな鳥居の先に、トイレと登山ポストがあります。案内標識にしたがって蛇堀川を右に左にと林道を進むと、やがて登山道らしい山道になります。一ノ鳥居から二ノ鳥居まで不動の滝コースと山側コースの道に分かれるので、登りと下りでコースを変えると良いでしょう。不動の滝コースは火山性の白…
    登山口の天狗温泉浅間山荘は、チェリーパークラインの浅間橋(バス停浅間登山口)からさらに林道を4㎞進んだ先です。登山口の浅間神社の大きな鳥居の先に、トイレと登山ポストがあります。案内標識にしたがって蛇堀…
  • 峰の茶屋から小浅間山へ

    峰の茶屋から小浅間山へ

    峰の茶屋でバスを下車、白い建物の東大火山観測所の左脇にある登山ポストで登山届を提出して、カラマツやアカマツ、ダケカンバ主体の雑木林の小道を歩きだします。土壌が火山礫や軽石なので、坂が急になるととても滑りやすくなり注意が必要です。やがて小浅間山の南側の裾野を巻くように道は続き、右に緩やかにカーブするように進むと約30分ほどで浅間山と小浅間山の鞍部(馬返し)です。小浅間山への案内標識があり、しっかりした…
    峰の茶屋でバスを下車、白い建物の東大火山観測所の左脇にある登山ポストで登山届を提出して、カラマツやアカマツ、ダケカンバ主体の雑木林の小道を歩きだします。土壌が火山礫や軽石なので、坂が急になるととても…
  • 追分から石尊山へ

    追分から石尊山へ

    1000m林道にある登山口には駐車スペースがないので、マイカーの場合は追分宿にある無料駐車場が便利です。登山口から赤松林を切り開いた一本道を歩きます。馬飼の土手を過ぎ、2度林道を横断し、しばらく進むと3度目の林道で少し林道を歩いてから左に登山道入口があります。すぐに赤滝分岐の小さな広場に出ます。血の滝とも呼ばれる赤滝には修行窟があり不動明王二体が安置されています。石尊山への道は赤滝の上流の小さな橋を渡っ…
    1000m林道にある登山口には駐車スペースがないので、マイカーの場合は追分宿にある無料駐車場が便利です。登山口から赤松林を切り開いた一本道を歩きます。馬飼の土手を過ぎ、2度林道を横断し、しばらく進むと3度目…
  • 車坂峠から高峰温泉、篭ノ登山へ

    車坂峠から高峰温泉、篭ノ登山へ

    JR佐久平駅またはしなの鉄道小諸駅からの路線バスは今宵の宿である雲上の温泉・ランプの宿、高峰温泉までそのまま運んでくれますが、車坂峠から軽く高峯山へ登った後チェックインする計画なら高峰高原ホテル前で下車します。高峯山登山口は高峰高原ホテルの玄関前を通り過ぎ建物の北側の奥の鳥居から始まりますが、その前にビジターセンターで花の情報などをチェックしておくのもよいでしょう。鳥居をくぐりカラマツ林の中のゆる…
    JR佐久平駅またはしなの鉄道小諸駅からの路線バスは今宵の宿である雲上の温泉・ランプの宿、高峰温泉までそのまま運んでくれますが、車坂峠から軽く高峯山へ登った後チェックインする計画なら高峰高原ホテル前で下…
  • 地蔵峠から池の平湿原周遊

    地蔵峠から池の平湿原周遊

    高山植物の宝庫、池の平湿原はたくさんの種類の花が咲き誇る三方ヶ峰火山の火口原に広がる高層湿原です。3000m級の稜線で咲くコマクサやミヤマモンキチョウ、ベニヒカゲなど貴重な動植物もみることができます。池の平湿原の玄関口である兎平駐車場まで車でアクセスすれば気軽に訪れることができますが、ここでは地蔵峠からの周遊コースで登山の楽しみも堪能できるコースを紹介します。佐久平駅と小諸駅から地蔵峠まではタクシーか…
    高山植物の宝庫、池の平湿原はたくさんの種類の花が咲き誇る三方ヶ峰火山の火口原に広がる高層湿原です。3000m級の稜線で咲くコマクサやミヤマモンキチョウ、ベニヒカゲなど貴重な動植物もみることができます。池の…
  • 地蔵峠から湯ノ丸山を経て鹿沢温泉へ

    地蔵峠から湯ノ丸山を経て鹿沢温泉へ

    湯ノ丸山のレンゲツツジの大群落は、満開の頃は見事な眺めで国天然記念物に指定されています。ハイシーズンにはツツジ平近くまでリフト営業があるのでこれを利用することもできます。地蔵峠から歩く場合は第一ゲレンデ内の急坂を30分ほど登るとゲレンデトップです。リフト降り場から右に牧柵に沿って平らな道が続きますが、この辺り一帯がツツジ平です。東屋を過ぎしばらく進むと鐘分岐で、いよいよここから山頂までひたすら急登…
    湯ノ丸山のレンゲツツジの大群落は、満開の頃は見事な眺めで国天然記念物に指定されています。ハイシーズンにはツツジ平近くまでリフト営業があるのでこれを利用することもできます。地蔵峠から歩く場合は第一ゲレ…
  • 地蔵峠から烏帽子岳、湯ノ丸山へ

    地蔵峠から烏帽子岳、湯ノ丸山へ

    地蔵峠からの湯ノ丸山と烏帽子岳は、山頂からの展望が素晴らしいだけでなく、レンゲツツジ以外にもいろいろな高山植物の花に出逢えたり、リフトを使って気軽にスキー場からアクセスでき冬のバックカントリーも盛んなことから、1年を通して人気のあるエリアです。烏帽子岳登山口は、地蔵峠の長野県側にある湯の丸高原キャンプ場へと続く砂利道の車道歩きから始まります。15分ほど歩いてキャンプ場をそのまま通り過ぎると、左にドウ…
    地蔵峠からの湯ノ丸山と烏帽子岳は、山頂からの展望が素晴らしいだけでなく、レンゲツツジ以外にもいろいろな高山植物の花に出逢えたり、リフトを使って気軽にスキー場からアクセスでき冬のバックカントリーも盛ん…