京・大坂道
コース難易度
初級
- 日帰り
- 4時間15分
- 11.8km
コースガイド
表参道の高野山町石道に対して裏参道と呼ばれ、京都や大坂と高野山を最短で結んでいた参詣ルートをたどる

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
4時間15分 |
歩行距離 |
11.8km |
最大高低差 |
780m |
水場 |
なし |
トイレ |
旧白藤小学校・女人堂バス停 |
学文路駅を出て国道を200m程東進、四ツ辻に女人堂までの距離を示す「三里石」が建っています。ここから京・大坂道をスタートします。南下して線路を渡ると、「石堂丸物語」の舞台として知られる玉屋旅館跡、続いて西光寺(学文路苅萱堂)に到着します。集落に沿って進み、「九拾町」碑の立つ三差路を左にとって、第三の地蔵へ。広域農道を横切った後、大師の硯水を過ぎると、河根峠の第四の地蔵に着きます。急坂を下って、河根の街道を南進、千石橋を渡って作水坂へ。すぐに第五の地蔵、続いて第六の地蔵に迎えられます。
やがて日本最後の仇討ちの地、黒岩を通過、神谷辻に到着します。右手から長坂街道が合わさり、神谷の街道を南進、やや下り気味の道を進むと、鮮やかな朱色の極楽橋に着きます。すぐ先が極楽橋駅。極楽橋を渡ると、不動坂です。高野山ケーブルのガードをくぐった先で、いろは坂が右上に分岐します。花折坂で新・旧不動坂が再び合わさると、女人堂バス停はすぐです。
やがて日本最後の仇討ちの地、黒岩を通過、神谷辻に到着します。右手から長坂街道が合わさり、神谷の街道を南進、やや下り気味の道を進むと、鮮やかな朱色の極楽橋に着きます。すぐ先が極楽橋駅。極楽橋を渡ると、不動坂です。高野山ケーブルのガードをくぐった先で、いろは坂が右上に分岐します。花折坂で新・旧不動坂が再び合わさると、女人堂バス停はすぐです。
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
高野山・熊野古道 伯母子岳 2025