長坂街道
コース難易度
初級
- 日帰り
- 3時間30分
- 8.5km
コースガイド
大正の初めから昭和の初めまで賑わったとされる新高野街道・槙尾道とも言われた古道をたどる

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
3時間30分 |
歩行距離 |
8.5km |
最大高低差 |
760m |
水場 |
なし |
トイレ |
旧白藤小学校女人堂バス停 |
高野下駅下車。不動谷川を渡り、椎出郵便局前の三差路を左へ、谷沿いの道を緩やかに登っていきます。舗装道が平坦になった頃、「至高野山」の里程標、続いて廃堂となって久しい苅萱堂跡に到着します。苅萱堂跡の左脇から、かつて賑わった長坂街道の古道に入ります。山腹の道を長坂地蔵、弘法大師堂へ、里程標に導かれながら進みます。やがて高野山に最も近い宿場街として賑わった神谷の集落へ。
神谷辻で京・大阪道が左から合流、旅籠跡が残る街道を南進、緩やかに下ると極楽橋に到着します。極楽橋を渡ると、いよいよ不動坂の登りにかかります。高野山ケーブルのガードをくぐると、大正末期頃まで利用されていた「いろは坂」の旧不動坂と、新不動坂の分岐に着きます。新・旧不動坂は、清不動堂前で一度交差した後再び分かれ、花折坂で合流すると女人堂バス停はすぐです。
神谷辻で京・大阪道が左から合流、旅籠跡が残る街道を南進、緩やかに下ると極楽橋に到着します。極楽橋を渡ると、いよいよ不動坂の登りにかかります。高野山ケーブルのガードをくぐると、大正末期頃まで利用されていた「いろは坂」の旧不動坂と、新不動坂の分岐に着きます。新・旧不動坂は、清不動堂前で一度交差した後再び分かれ、花折坂で合流すると女人堂バス停はすぐです。
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
高野山・熊野古道 伯母子岳 2025