三谷坂道

コース難易度
初級
  • 日帰り
  • 4時間15分
  • 10.5km

コースガイド

白河上皇の第四皇子の覚法法親王が、高野山参詣ルートとして度々利用した道をたどる
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
4時間15分
歩行距離
10.5km
最大高低差
580m
水場
なし
トイレ
丹生都比売神社
 妙寺駅から三谷橋を渡って、丹生酒殿神社へ。神社西隣から三谷坂の古道に入ります。三谷坂は丹生都比売神社の神主や勅使が利用した道で、勅使坂とも呼ばれています。柿畑の間、緩やかに高度を上げ、笠石を通過、頬切地蔵に立ち寄った後、鬱蒼とした植林帯の道を登っていきます。笠松峠でいったん車道に出た後、再びすぐ右手の古道に入ります。樹林帯を抜けると長閑な天野の田園風景が広がり、パワースポットの丹生都比売神社へと迎えられます。
 神社に参拝後、左の車道を進み待賢門院の墓を経て、八丁坂を登ります。登り切ったところが、二ツ鳥居の建つ眺望スポットで、高野山町石道と合流。右は高野山大門方面ですが、ここでは左の六本杉峠方面に向かいます。
 古峠を右にとり、一気に樹林帯を下って上古沢集落へ。不動谷川を渡ると、上古沢駅はすぐです。
丹生酒殿神社境内の大イチョウ。
丹生都比売神社の楼門。
丹生都比売神社にかかる太鼓橋と鏡池
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍