市屋峠・二河峠からゆかし潟へ
コース難易度
中級
- 日帰り
- 5時間10分
- 14.8km
コースガイド
市屋峠、仁河峠、駿田峠、荷坂峠の4つの峠路をたどる

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
5時間10分 |
歩行距離 |
14.8km |
最大高低差 |
92m |
水場 |
なし |
トイレ |
市屋峠入口 |
太地駅前の国道を西に向かい、山裾の路地に入ります。那智勝浦新宮道路のガードをくぐり、市屋峠入口まで進みます。市屋峠を越えると与根河池畔に到着、谷沿いの遊歩道を北へ。大きな切り通しを過ぎて左手の山道に取り付くと、眺望の良い二河峠に登ります。
二河川畔に下って橋を渡り、車道を北にとると、ゆかし潟畔に到着します。かつてゆかし潟は、ひさご池と呼ばれていた池で、佐藤春夫が詠んだ短歌によって、湖名が変更されています。国道に出る手前で左の路地に入り、山裾を進んで国道と合流します。湯川トンネル手前を左にとって、駿田峠への登りにかかります。
加寿地蔵を祀る駿田峠を越えると古道の道幅が広くなり、緩やかに高度を下げていきます。国道を横切り、紀伊天満駅の西側から那智川に出て、桜並木を北上します。中辺路と合流、荷坂峠を越えて、市野々を過ぎると、大門坂駐車場前バス停はすぐです。
二河川畔に下って橋を渡り、車道を北にとると、ゆかし潟畔に到着します。かつてゆかし潟は、ひさご池と呼ばれていた池で、佐藤春夫が詠んだ短歌によって、湖名が変更されています。国道に出る手前で左の路地に入り、山裾を進んで国道と合流します。湯川トンネル手前を左にとって、駿田峠への登りにかかります。
加寿地蔵を祀る駿田峠を越えると古道の道幅が広くなり、緩やかに高度を下げていきます。国道を横切り、紀伊天満駅の西側から那智川に出て、桜並木を北上します。中辺路と合流、荷坂峠を越えて、市野々を過ぎると、大門坂駐車場前バス停はすぐです。
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
高野山・熊野古道 伯母子岳 2025