三木峠・羽後峠越え
コース難易度
初級
- 日帰り
- 3時間10分
- 6km
コースガイド
羽後峠から延々と続く見事な猪垣は、当地方最長と言われる

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
3時間10分 |
歩行距離 |
6km |
最大高低差 |
140m |
水場 |
なし |
トイレ |
古川橋北詰 |
JR三木里駅を出て、八十川沿いの道を海岸方面に進み、国道に架かる八十川橋を渡ります。左手に三木里海水浴場、賀田湾を眺めながら国道を進みます。しばらくしてヨコネ道と呼ばれる国道と平行する三木峠の古道に入ります。こののち樹林のすき間越しに賀田湾を望みながら、三木峠と羽後峠の二つの峠を越えることになります。
三木峠の左へすぐのところが展望峰で、熊野灘に突き出た三木崎を望むことができます。三木峠を越え、一旦、国道に降り立ちます。再び、右手の路地に入り、農道と平行する古道を緩やかに登っていきます。やがて農道を横切ったのち、羽後峠を越えると、この付近では最長となる自然石を積み上げた猪垣が延々と続いています。猪垣は田畑への猪・鹿の侵入を妨げるために作られた施設で、そこに暮らしてきた人々の生活背景が浮かぶようです。いっきに賀田港まで下って、JR賀田駅へと向かいます。
三木峠の左へすぐのところが展望峰で、熊野灘に突き出た三木崎を望むことができます。三木峠を越え、一旦、国道に降り立ちます。再び、右手の路地に入り、農道と平行する古道を緩やかに登っていきます。やがて農道を横切ったのち、羽後峠を越えると、この付近では最長となる自然石を積み上げた猪垣が延々と続いています。猪垣は田畑への猪・鹿の侵入を妨げるために作られた施設で、そこに暮らしてきた人々の生活背景が浮かぶようです。いっきに賀田港まで下って、JR賀田駅へと向かいます。
山と高原地図ホーダイ
道迷いの不安を軽減 登山専用地図アプリ

紙地図60年以上の信頼をスマホで
複雑な登山道も、正確な地図で不安を軽減。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。
掲載書籍
-
高野山・熊野古道 伯母子岳 2025