大吹峠・松本峠越え
コース難易度
初級
- 日帰り
- 2時間40分
- 6km
コースガイド
二つの峠を越えた先に七里御浜の眺望が開ける

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
2時間40分 |
歩行距離 |
6km |
最大高低差 |
197m |
水場 |
なし |
トイレ |
大吹峠口 松本峠南登り口 |
JR波田須駅を下車。駅のすぐ左脇には海岸線が広がっています。路地を抜け、少し荒れ気味の古道を登ると、国道と合流、しばらく国道を歩くと大吹峠の古道入口に到着します。ひと休みしたのち、整然と敷き詰められた石畳を登っていきます。やがて大吹峠に到着します。右手は西国三十三所の観音石像を祀る観音道への連絡道で、ここでは大泊方面へ。竹林の道を下った国道に降り立つと、大泊湾、魔見ヶ島、鬼ヶ城の眺望が開けてきます。
宮川に架かる橋を渡り、松本峠越えの古道入口へ。野面石積みの石畳道を登っていくと、大きな地蔵が立つ松本峠に登り着きます。昔、鉄砲の名手が地蔵を妖怪と間違えて撃ってしまったという故事が伝えられており、当時の鉄砲傷も残されています。峠の左手には鬼ヶ城跡から鬼ヶ城センターに下る遊歩道が通じていますが、ここでは、峠を直進して熊野市駅方面へと下ります。やがて、前方に七里御浜の眺望が開けています。木本神社に立ち寄ったのち、JR熊野市駅へと向かいます。
宮川に架かる橋を渡り、松本峠越えの古道入口へ。野面石積みの石畳道を登っていくと、大きな地蔵が立つ松本峠に登り着きます。昔、鉄砲の名手が地蔵を妖怪と間違えて撃ってしまったという故事が伝えられており、当時の鉄砲傷も残されています。峠の左手には鬼ヶ城跡から鬼ヶ城センターに下る遊歩道が通じていますが、ここでは、峠を直進して熊野市駅方面へと下ります。やがて、前方に七里御浜の眺望が開けています。木本神社に立ち寄ったのち、JR熊野市駅へと向かいます。
山と高原地図ホーダイ
道迷いの不安を軽減 登山専用地図アプリ

紙地図60年以上の信頼をスマホで
複雑な登山道も、正確な地図で不安を軽減。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。
掲載書籍
-
高野山・熊野古道 伯母子岳 2025