益救参道で龍神杉・雷神杉・風神杉へ
コース難易度
中級
- 日帰り
- 7時間15分
- 9km
注意情報
2024年10月現在、台風被害により通行不可
コースガイド
屋久島の三神杉(龍神・雷神・風神)を目指すコース。ゲートまではタクシーやレンタカーを利用しましょう

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
7時間15分 |
歩行距離 |
9km |
最大高低差 |
1,050m |
水場 |
龍神水(登山口より40分上)・龍神杉まで800m地点 |
トイレ |
なし |
宮之浦集落内から白谷雲水峡方向に向かい、屋久島総合自然公園を経由して神之川林道(未舗装)に入ります。この林道を車で約30分程進むとチェーンが張られているゲートがあり道路脇には龍神杉までの看板があります。このゲートの手前に車4台ほど停めるスペースがあるので、ここから歩き始めます。ここまでは路線バスはないので、レンタカーかタクシーを利用しましょう。もし宮之浦集落から歩くとゲートまで2時間はかかり、一日で龍神杉まで往復する事ができず非常に危険なのでやめましょう。
駐車場からやや斜度のある林道を登り始めます。舗装されている所もありますが、人があまり通らないため、足元が濡れている時は滑りやすいので注意しながら歩きます。約30分程歩くと林道が終わり歩道入口になります。ここからの登山道は「益救参道」という名がついており、古くは岳参りの道として利用されていましたが、一時期の岳参りの衰退と共に荒廃してしまいました。その参道が新たに登山道として整備され2007年に解放されました。この登山道に入ると今までの林道とは全く雰囲気が変わり、何か別の世界に紛れ込んでしまった様な気持ちになります。周りは人口の杉林だけではなく、亜熱帯性のシダであるヘゴや屋久島では珍しいカヤノキを見ることもできます。20分程歩くと龍神水と刻まれた岩が現れ、美味しい水が流れています。ここからしばらくは水場がないので、しっかり水を補給していきましょう。
龍神水から石段を登り続けるとトロッコ道合流点にでます。現在は利用されていないトロッコ道をしばらく歩くと龍神杉まで残り2kmの看板。この看板が再び始まる急な石段の目印です。ここから急な石段を登り続けると渡渉点が現れ、同じ川を2回渡渉します。特に1回目は普段の水位でも渡渉が多少困難な場所なので増水時は無理に渡らず引き返しましょう。2回目の渡渉が龍神杉まで残り800m地点。水場もここが最後になります。ここからさらに急坂を登り切るとついに龍神杉に到着です。足元が木道になっており、周回路になっています。右側から周り始めると右側に大きな切株、さらに進むと左に龍神杉が現れます。龍神杉の前には展望デッキや看板がありますのでゆっくりと龍神杉と向き合う事ができます。ここからさらに進むと右側に大きな空洞がある風神杉、左側に大きなコブのある雷神杉がありますが、こちらの2本には看板がありません。
復路は同じ道を引き返します。
駐車場からやや斜度のある林道を登り始めます。舗装されている所もありますが、人があまり通らないため、足元が濡れている時は滑りやすいので注意しながら歩きます。約30分程歩くと林道が終わり歩道入口になります。ここからの登山道は「益救参道」という名がついており、古くは岳参りの道として利用されていましたが、一時期の岳参りの衰退と共に荒廃してしまいました。その参道が新たに登山道として整備され2007年に解放されました。この登山道に入ると今までの林道とは全く雰囲気が変わり、何か別の世界に紛れ込んでしまった様な気持ちになります。周りは人口の杉林だけではなく、亜熱帯性のシダであるヘゴや屋久島では珍しいカヤノキを見ることもできます。20分程歩くと龍神水と刻まれた岩が現れ、美味しい水が流れています。ここからしばらくは水場がないので、しっかり水を補給していきましょう。
龍神水から石段を登り続けるとトロッコ道合流点にでます。現在は利用されていないトロッコ道をしばらく歩くと龍神杉まで残り2kmの看板。この看板が再び始まる急な石段の目印です。ここから急な石段を登り続けると渡渉点が現れ、同じ川を2回渡渉します。特に1回目は普段の水位でも渡渉が多少困難な場所なので増水時は無理に渡らず引き返しましょう。2回目の渡渉が龍神杉まで残り800m地点。水場もここが最後になります。ここからさらに急坂を登り切るとついに龍神杉に到着です。足元が木道になっており、周回路になっています。右側から周り始めると右側に大きな切株、さらに進むと左に龍神杉が現れます。龍神杉の前には展望デッキや看板がありますのでゆっくりと龍神杉と向き合う事ができます。ここからさらに進むと右側に大きな空洞がある風神杉、左側に大きなコブのある雷神杉がありますが、こちらの2本には看板がありません。
復路は同じ道を引き返します。
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
屋久島 宮之浦岳 2025