二王子神社から二王子岳へ

コース難易度
初級
  • 日帰り
  • 6時間40分
  • 10.4km

コースガイド

西側から仰ぐ倉手山と並んで、東側から飯豊連峰主稜線を遠望する最高の展望地です。信仰登山の面影を濃く残しています。
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
6時間40分
歩行距離
10.4km
最大高低差
1,130m
水場
お花畑の水場 他
トイレ
二王子神社境内
 広い駐車場から巨杉が聳える二王子神社の境内に入ると、立派な社殿に圧倒されます。広場には炊事場やここが最終地になるトイレが整備されています。
 炊事場脇で登山届を投函し沢沿いにスギの木立を進みます。登りにさし掛かると、スギの木に一合目と表示されています。
沢音の聞こえる涸れ沢沿いに登ると二つに割れた神子石があります。女人禁制だった頃の記念碑的存在です。そのすぐ上の登山道沿いの水場が二合目です。
 尾根上に出ると道は二手に分かれます。左の道は大きなスギに囲まれた小さな祠を経て登山道に合流する参拝路です。
 合流点が三合目です。近くにある一王子小屋は通年無人の避難小屋であり、2階は物置になっています。2分ほど北東に進むと良い水場もあります。
 四合目の標識は細いブナに取り付けられています。二王子岳のブナはどれも細く二次林と思われます。
 五合目・定高山の三角点には電柱のようなパンザが立っています。このパンザに加えて、冬には長い竹竿があちこちに立てられます。広い尾根は山スキーに適しており、視界のない冬山の目印になっています。
 六合目から高木がなくなり、七合目で両手を使う油コボシを通過しますが、名前ほどのことはありません。
 八合目の標識を過ぎると、高山植物の咲くお花畑になり、登山道沿いの美味しい清水が嬉しいです。
 三王子神社は登山道北側に派生する道の先に見える祠のことです。傾斜は緩くなり高山的な雰囲気も漂って琵琶沼に着きます。
 ひと登りで、立派な土台の上に二王子神社奥ノ院の祠があり、隣には雨量観測施設が建っています。
 分岐からいったん下って灌木の中を登った二本木山々頂まで登山道が伸びていますが、山頂からの展望はそれほど良くはありません。
 分岐に戻り、なだらかな道を進めばカマボコ型の二王子小屋になります。小屋の後ろが、鳥居のような青春の鐘のある二王子岳山頂です。
 山頂から眺める飯豊連峰の大展望は、遅くまで残雪を配した荒々しい東斜面を眺める倉手山とは対照的に、たおやかに横たわっています。青春の鐘の脇には展望図も配されているので、遠望する峰々を指呼するのも楽しいと思います。
 下山は往路と同じ道をたどります。
山頂を仰ぐ
二王子小屋と青春の鐘
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍