【新潟県】の登山コースガイド
新潟県
検索結果63件中
1-20件
-
八間山から白砂山へ
- 日帰り
- 7時間30分
- 13.2km
八間山から白砂山へ
- 日帰り
- 7時間30分
- 13.2km
野反峠から八間山までは、いくつかの急登がありますが、眼下に野反湖を眺めたり、登山道脇の可憐な高山植物が目を楽しませてくれます。イカ岩ノ頭を過ぎて、眼前に迫るササ原の大斜面を登れば八間山山頂はすぐそこです。広場になっている山頂からは赤城、榛名、妙義の上毛三山が一望に見渡せます。北北東に目を向ければこれから向かう白砂山がある国境稜線の山並みも望めます。山頂からすぐに野反ダム方面への道を左に分ければ、…野反峠から八間山までは、いくつかの急登がありますが、眼下に野反湖を眺めたり、登山道脇の可憐な高山植物が目を楽しませてくれます。イカ岩ノ頭を過ぎて、眼前に迫るササ原の大斜面を登れば八間山山頂はすぐそこ… -
枝折峠から越後駒ヶ岳へ
- 日帰り
- 11時間10分
- 14.3km
枝折峠から越後駒ヶ岳へ
- 日帰り
- 11時間10分
- 14.3km
枝折峠の南にある登山口からスタートします。頂上との標高差は1000m未満ですが、距離が長いので頂は遠くに見えるでしょう。灌木の中をしばらく登ると、左下の北ノ又川沿いに銀山平湖畔より集団移転した民宿などのログハウスの集落が見えてきます。温泉もあるので帰りに汗を流してもよいでしょう。貸切のログハウスもあるので、登山の基地にはもってこいです。 なだらかな登りが続き、林に入ったところで枝折大明神の小祠に到着し…枝折峠の南にある登山口からスタートします。頂上との標高差は1000m未満ですが、距離が長いので頂は遠くに見えるでしょう。灌木の中をしばらく登ると、左下の北ノ又川沿いに銀山平湖畔より集団移転した民宿などのロ… -
越後三山縦走
- 1泊2日
- 25時間45分
- 24.3km
越後三山縦走
- 1泊2日
- 25時間45分
- 24.3km
越後三山とは八海山、中ノ岳、越後駒ヶ岳の総称で、魚沼三山とも呼ばれています。標高こそ中級山岳並みですが、豪雪に磨かれた水無川、佐梨川に峻険な谷を張りめぐらし、馬蹄型に広がる豪快な山容の三山縦走は、八海山、中ノ岳間の比高も高く険しいため、第一級の健脚向きコースです。急登に汗し、岩峰に肝を冷し、花々に心なぐさめられて黙々とたどるコースですが、それだけに縦走を終えての感慨はひとしお強く心を打つことでし…越後三山とは八海山、中ノ岳、越後駒ヶ岳の総称で、魚沼三山とも呼ばれています。標高こそ中級山岳並みですが、豪雪に磨かれた水無川、佐梨川に峻険な谷を張りめぐらし、馬蹄型に広がる豪快な山容の三山縦走は、八… -
十字峡から中ノ岳へ
- 1泊2日
- 17時間45分
- 25.4km
十字峡から中ノ岳へ
- 1泊2日
- 17時間45分
- 25.4km
六日町駅からのバスを野中で降りると、十字峡までは三国川ダムにあるしゃくなげ湖周遊道路の、長い車道歩きが続きます。周遊道の、右回りの県道233号を行きます。ただし十字峡まではタクシーも入り、駐車場も完備されているので車の利用が適切です。黒又沢にかかる橋の手前右側に登山道入口、左側に十字峡登山センターがあります。 十字峡登山センターは無人ですが売店横から2階に上がることができ、素泊まりで泊まれます。登山…六日町駅からのバスを野中で降りると、十字峡までは三国川ダムにあるしゃくなげ湖周遊道路の、長い車道歩きが続きます。周遊道の、右回りの県道233号を行きます。ただし十字峡まではタクシーも入り、駐車場も完備さ… -
十字峡から丹後山を経て中ノ岳へ
- 1泊2日
- 20時間35分
- 31.8km
十字峡から丹後山を経て中ノ岳へ
- 1泊2日
- 20時間35分
- 31.8km
野中〜十字峡登山センターまでは十字峡から中ノ岳へ(コースガイド)を参照して下さい。 十字峡トンネルを出ると右側に丹後山登山口へ通じる林道ゲートに入ります。これより三国川左岸の林道へ。渓谷美を見ながら約2km歩けば栃ノ木橋に着き、50mほど進むと左手に登山口が見えてきます。頂上まで水場はないので本流で十分用意して登りましょう。右に林道を分け登山道に取り付きます。急な登り…野中〜十字峡登山センターまでは十字峡から中ノ岳へ(コースガイド)を参照して下さい。 十字峡トンネルを出ると右側に丹後山登山口へ通じる林道ゲートに入ります。これより三… -
八海山(大崎口コース)
- 日帰り
- 14時間0分
- 17.6km
八海山(大崎口コース)
- 日帰り
- 14時間0分
- 17.6km
龍谷寺前でバスを降り里宮へ。10月に火渡り大祭が行われる霊風園を右に見て、そばのおいしい宮野屋の前を通り、鳥居をくぐり少し下ると里宮です。 里宮で登山の無事を祈り参拝し、登山道へ。杉林の中のゆるやかな坂を行き、視界がきかないがよく整備された雑木林の急坂を行くと、アルミの階段とクサリが出てきます。そこを越えゆるい坂を少し行けば岳峡山荘跡のある広場に着き二合目です。早春になればカタクリの花が一面に咲き…龍谷寺前でバスを降り里宮へ。10月に火渡り大祭が行われる霊風園を右に見て、そばのおいしい宮野屋の前を通り、鳥居をくぐり少し下ると里宮です。 里宮で登山の無事を祈り参拝し、登山道へ。杉林の中のゆるやかな… -
巻機山(井戸尾根コース)
- 日帰り
- 10時間5分
- 15.7km
巻機山(井戸尾根コース)
- 日帰り
- 10時間5分
- 15.7km
六日町駅から終点の清水バス停がスタートです。下車後集落を見ながら行くと、まもなく右手の杉林の中へ近道があります。杉林を抜け山小屋の点在する雑木林の広い道を行くと、前方に頂稜が望め、左の沢筋に天狗岩が鋭く見えます。駐車場の料金所の前を過ぎ、米子沢の橋を渡ると桜坂です。林道の終点で駐車場になります。登山カードを出し出発しましょう。 少し歩くと沢コースの道標が左にあります。さらに進むと右に井戸尾根コー…六日町駅から終点の清水バス停がスタートです。下車後集落を見ながら行くと、まもなく右手の杉林の中へ近道があります。杉林を抜け山小屋の点在する雑木林の広い道を行くと、前方に頂稜が望め、左の沢筋に天狗岩が… -
金城山(滝入コース)
- 日帰り
- 8時間55分
- 12km
金城山(滝入コース)
- 日帰り
- 8時間55分
- 12km
このコースは五合目まで沢沿いを登り渡渉も数回あり、降雨時や増水時には十分注意が必要です。 五十沢小学校前バス停から金城集落を抜け林道を行くと、杉林の中に登山口の案内板があります。左の水無コースを横目に右の滝入コースに入ってすぐ、大きな岩がゴロゴロと転がっている沢を渡りましょう。通常あまり水はありませんが降雨時は増水するので要注意です。左岸の杉林を抜けて沢沿いを行くとまもなく、二合目(大滝の下)と…このコースは五合目まで沢沿いを登り渡渉も数回あり、降雨時や増水時には十分注意が必要です。 五十沢小学校前バス停から金城集落を抜け林道を行くと、杉林の中に登山口の案内板があります。左の水無コースを横目… -
鷹ノ巣口から平ヶ岳へ
- 1泊2日
- 13時間0分
- 24.4km
鷹ノ巣口から平ヶ岳へ
- 1泊2日
- 13時間0分
- 24.4km
奥只見ダムのダムサイトから尾瀬口船着場まで奥只見湖の定期船に乗ります。予約制なので要注意です。下船後、徒歩かバスを利用して登山口まで向かいます。シーズン中は、平ヶ岳登山口経由沼山峠行きのバスがありますが、こちらも予約制です。 鷹ノ巣バス停には清四郎小屋の山小屋があります。鷹ノ巣から只見川沿いに福島県境に向かって行くと、登山口の看板が見えてきます。林道を下台倉沢を越えて行くと山道に。杉の植林帯の中…奥只見ダムのダムサイトから尾瀬口船着場まで奥只見湖の定期船に乗ります。予約制なので要注意です。下船後、徒歩かバスを利用して登山口まで向かいます。シーズン中は、平ヶ岳登山口経由沼山峠行きのバスがありま… -
銀山平から荒沢岳へ
- 日帰り
- 9時間40分
- 9km
銀山平から荒沢岳へ
- 日帰り
- 9時間40分
- 9km
登山口までのアプローチは、小出駅より車でシルバーラインのトンネルに入り、17号明神トンネルの途中で右折して銀山平に出るルートと、トンネルには入らず大湯を経て枝折峠を越えて銀山平に下るルートの2つが存在します。シルバーラインを利用する方が一般的で便利ですが、枝折峠を経ていくルートは残雪期と紅葉の頃が美しく、ぜひ通ってみたいルートです。 銀山平の船着場から石抱橋へ延びている国道を20分ほど歩くと、登山口と…登山口までのアプローチは、小出駅より車でシルバーラインのトンネルに入り、17号明神トンネルの途中で右折して銀山平に出るルートと、トンネルには入らず大湯を経て枝折峠を越えて銀山平に下るルートの2つが存在し… -
守門岳(大白川コース)
- 日帰り
- 6時間0分
- 6.5km
守門岳(大白川コース)
- 日帰り
- 6時間0分
- 6.5km
スキー場内の道を車で行くと大白川(大原)登山口は山菜栽培地の一角にあります。栽培地を横切り登山道に入ると、いきなり胸を突くような急登が始まります。あたりはブナの大木が点在し、正面が開けるようになるとエデシ尾根へ。次第にヤセ尾根になり、豊富な雪渓が残る大雲沢を右に見ながらひたすら登って行くと、尾根が広がり平坦な道になります。左に尾根を絡むようにして、上祝沢源流である滝ノ倉沢へと少し下ります。沢から…スキー場内の道を車で行くと大白川(大原)登山口は山菜栽培地の一角にあります。栽培地を横切り登山道に入ると、いきなり胸を突くような急登が始まります。あたりはブナの大木が点在し、正面が開けるようになると… -
守門岳(二口コース)下山(保久礼コース)
- 日帰り
- 8時間15分
- 11.9km
守門岳(二口コース)下山(保久礼コース)
- 日帰り
- 8時間15分
- 11.9km
猿倉橋を渡るとすぐに道標があり、右の本高地沢の林道へと入っていきます。やや急登から始まりますが、ブナ林の中は歩きやすい道です。やや平坦になってくると、護人清水に到着します。ここから先は水がないので十分用意しておきましょう。 ブナ林の中の登りが続き、山腹を南に絡むようにして山稜上に出ると、ようやく展望が開けます。谷内平からは正面にブナ林の大きな尾根が延び、登りの辛さを思い知らされます。岩混じりの痩…猿倉橋を渡るとすぐに道標があり、右の本高地沢の林道へと入っていきます。やや急登から始まりますが、ブナ林の中は歩きやすい道です。やや平坦になってくると、護人清水に到着します。ここから先は水がないので十… -
ネズモチ平から浅草岳へ
- 日帰り
- 5時間40分
- 7.7km
ネズモチ平から浅草岳へ
- 日帰り
- 5時間40分
- 7.7km
ネズモチ平には大駐車場(70台)が整備されており、これより上の林道は車両進入禁止です。駐車場より10分ほどでネズモチ平登山口に着きます。登山道は左の杉林に入っていきます。 小沢をぬって湿地帯をしばらく行くと、ブナの原生林です。やがて岩稜の急登を過ぎ、雑木林に変わると稜線も近づいてきます。灌木と竹ヤブを抜けると前岳に到着です。ここで桜ゾネ広場からの登山道と、鬼ヶ面からの縦走路とが合流します。左折すると…ネズモチ平には大駐車場(70台)が整備されており、これより上の林道は車両進入禁止です。駐車場より10分ほどでネズモチ平登山口に着きます。登山道は左の杉林に入っていきます。 小沢をぬって湿地帯をしばらく行… -
田子倉から浅草岳へ
- 日帰り
- 6時間35分
- 8km
田子倉から浅草岳へ
- 日帰り
- 6時間35分
- 8km
国道252号只見沢橋東を北へ入った所に広い駐車場があり、そこに田子倉只見沢登山口があります。 しばらくは只見沢左岸のブナ林の中を登ります。小さな支尾根を越えると、道木沢と幽ノ倉沢の渡渉となります。夏には仮設の橋が架かりますが、飛び石伝いの所もあり増水時は注意が必要です。沢を過ぎしばらく急登すると、道はやや平坦になり大久保沢の水場に到着します。水場からしばらくは沢伝いのなだらかな道ですが、次第に支尾根…国道252号只見沢橋東を北へ入った所に広い駐車場があり、そこに田子倉只見沢登山口があります。 しばらくは只見沢左岸のブナ林の中を登ります。小さな支尾根を越えると、道木沢と幽ノ倉沢の渡渉となります。夏には… -
本名御神楽から御神楽岳へ
- 日帰り
- 7時間10分
- 11.7km
本名御神楽から御神楽岳へ
- 日帰り
- 7時間10分
- 11.7km
御神楽岳登山口は、国道252号本名ダム北詰めから三条林道(林道本名室谷線)に入り、約8.5kmのところにあります。 駐車場は、登山口の500m手前にあるみかぐら橋近くに10台分、登山口に5台分あります。みかぐら橋から登山口までは一部悪路です。登山道は御神楽岳登山口の看板横から始まり、林を抜けると霧来沢沿いの登山道をしばらく行きます。水量豊富な乙女の滝が現れ、右から高巻きます。クサリを頼りに川まで降り、再度クサリ…御神楽岳登山口は、国道252号本名ダム北詰めから三条林道(林道本名室谷線)に入り、約8.5kmのところにあります。 駐車場は、登山口の500m手前にあるみかぐら橋近くに10台分、登山口に5台分あります。みかぐら橋か… -
川入口から飯豊山へ
- 1泊2日
- 16時間0分
- 20.9km
川入口から飯豊山へ
- 1泊2日
- 16時間0分
- 20.9km
車道は御沢野営場から大白布沢沿いに伸びていますが、橋を渡った右手、大杉がある御沢小屋跡から登山道に入ります。車道を直進するのは大滝遊歩道ですが、2022年8月豪雨により橋は流失し、登山道も荒れています。迷い込みに注意して下さい。 下十五里、中十五里、上十五里と巨杉が目印になる広場が設置されており、休憩場所には事欠きません。 横峰小屋跡のすぐ先で、小白布作業道を合わせます。林道飯豊桧枝岐線の途中から林道…車道は御沢野営場から大白布沢沿いに伸びていますが、橋を渡った右手、大杉がある御沢小屋跡から登山道に入ります。車道を直進するのは大滝遊歩道ですが、2022年8月豪雨により橋は流失し、登山道も荒れています。迷… -
弥平四郎口から三国岳へ(松平峠コース・上ノ越コース)
- 日帰り
- 7時間40分
- 11.2km
弥平四郎口から三国岳へ(松平峠コース・上ノ越コース)
- 日帰り
- 7時間40分
- 11.2km
弥平四郎集落先で、山菜や茸の時期にゲートが閉じられていることもありますが、申し出れば開けてくれます。林道終点には広い駐車場が完備されており、移動式トイレも設置されています。 駐車場から車道を若干戻ると、弥平四郎登山口に大きな看板があります。ここから祓川に降りて橋を渡り、対岸の尾根末端に取り付きます。 河岸段丘に上がると、ブナ林の中に通年無人の祓川山荘があります。 ブナ林を快適に登って行きます。崩…弥平四郎集落先で、山菜や茸の時期にゲートが閉じられていることもありますが、申し出れば開けてくれます。林道終点には広い駐車場が完備されており、移動式トイレも設置されています。 駐車場から車道を若干戻る… -
弥平四郎口から三国岳へ(鏡山コース)
- 1泊2日
- 12時間40分
- 18.7km
弥平四郎口から三国岳へ(鏡山コース)
- 1泊2日
- 12時間40分
- 18.7km
四ッ沢コースは、弥平四郎集落端の橋を渡ってすぐに左折します。車は砂防ダムまで入れますが、狭い簡易舗装の車道は手入れされておらず、駐車スペースも2台程度しかありません。 登山口から杉林を抜け、小沢を何度か渡って四ッ沢を遡ります。三重滝沢が合流する所で、飛び石を伝って左側の本流に入りますが、踏み跡が判然しないので注意が必要です。対岸に渡り廊下状の右岸を進むと登山道が出てきます。 尾根に取り付いてさえし…四ッ沢コースは、弥平四郎集落端の橋を渡ってすぐに左折します。車は砂防ダムまで入れますが、狭い簡易舗装の車道は手入れされておらず、駐車スペースも2台程度しかありません。 登山口から杉林を抜け、小沢を何度… -
飯豊トンネルから地蔵山をへて三国小屋へ
- 1泊2日
- 10時間5分
- 11.9km
飯豊トンネルから地蔵山をへて三国小屋へ
- 1泊2日
- 10時間5分
- 11.9km
飯豊トンネル脇から地蔵山までのコースを紹介します。トンネル脇には広い残土置き場がありますが、ここは駐車場ではなく、登山届箱のあるわずか数台のスペースに車を停めます。道路向い側の小沢が登山道入口です。 尾根道が斜面を絡むようになると、川入切合です。標高差にしてわずか200m足らず、峠ですが川入側の踏み跡は消えています。 コース一番の登りを終えると、五段山で大日杉からの登山道を合わせます。飯豊連峰では標…飯豊トンネル脇から地蔵山までのコースを紹介します。トンネル脇には広い残土置き場がありますが、ここは駐車場ではなく、登山届箱のあるわずか数台のスペースに車を停めます。道路向い側の小沢が登山道入口です。 … -
実川口から大日岳・飯豊山へ
- 2泊3日
- 20時間20分
- 22.8km
実川口から大日岳・飯豊山へ
- 2泊3日
- 20時間20分
- 22.8km
湯ノ島小屋は林道から左手のブナ林の中にあり、裏に小沢が流れ、静寂に包まれた通年無人の避難小屋です。 林道終点の取水ダム脇を直進してアシ沢に降り立ち、飛び石で渡り対岸の尾根末端から這い上がりますが、増水した場合は渡れません。また釣り人の踏み跡に迷い込まないでください。アシ沢の渡渉箇所はこれまで何度か変更されています。過去の資料に惑わされないよう注意が必要です。 対岸にある河岸段丘のブナ林から、尾根…湯ノ島小屋は林道から左手のブナ林の中にあり、裏に小沢が流れ、静寂に包まれた通年無人の避難小屋です。 林道終点の取水ダム脇を直進してアシ沢に降り立ち、飛び石で渡り対岸の尾根末端から這い上がりますが、増…