奥入瀬渓流(焼山~石ヶ戸~子ノ口)
コース難易度
初級
- 日帰り
- 4時間30分
- 14.1km
コースガイド
自然の迫力、美しさを存分に味わえる、下流から上流にさかのぼりながらの散策コース

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
4時間30分 |
歩行距離 |
14.1km |
最大高低差 |
190m |
水場 |
石ヶ戸 |
トイレ |
石ヶ戸 |
奥入瀬渓流ホテル前にある焼山バス停からのスタートです。14km余りの自然散策路は、渓流沿いに東北自然歩道として整備されており膝に優しく変化に富んだ渓流の眺めや、小鳥の声を聞き、涼風を感じながら楽しく歩くことができます。
国道に沿って歩き出すとすぐに奥入瀬の自然を紹介する奥入瀬渓流館があるので、時間があれば寄って行きましょう(無料)。建物が見えなくなるとすぐ、文化財指定の石碑が立つ紫明渓のゆるやかな流れが待っています。さらに進んでいくと三乱の流れにさしかかります。この流れの岩上には5月にヤマツツジやムラサキヤシオツツジなどが咲き乱れます。ほどなく石ヶ戸に着きます。トイレ、休憩所、駐車場があるので体力に自信のない人はここからスタートしても良いでしょう。
馬門岩を越え、馬門橋を渡れば有名な阿修羅の流れです。その男性的な流れは奥入瀬を代表する景色で、休日ともなれば人が絶えません。すぐに穏やかで箱庭のような九十九島と、文字通り昭和にできた昭和池を過ぎ、しばらく行けば水量豊かな雲井ノ滝です。本流からは少し離れていて、以前は本流の近くにあったものが、長い年月の間に後退したものです。さらにこの滝の上流に向かって山道を15分ほど行くと、二条に落ちる美しい双竜ノ滝があります。一方本流をはさんだ左岸には白布ノ滝、それをはさむように両側に天狗岩があり、訪れる者の目を楽しませてくれます。
白銀の流れ、岩菅ノ滝を見送ると静かな流れが続き、しばらく歩くと玉簾ノ滝が右岸から流れ落ちています。そして左岸から白絹ノ滝、白糸ノ滝、不老ノ滝、右岸の岩壁から双白髪ノ滝が流れています。白糸ノ滝の前あたりに立つと両眼に一度に四つの滝が入り、これを一目四滝と呼びます。姉妹ノ滝を見て対岸に渡ると、九段ノ滝があります。段数をきちんと数えると九段が数えられます。流れを渡り返すと有名な銚子大滝です。高さ7m、幅20mの滝は、渓流の本流にかかる唯一の滝でもあります。
なごり惜しいですが、滝の左端にある木階段を登って進みましょう。神明橋を渡って少し先の橋は百両橋と呼ばれ、左岸の小さな滝が五両ノ滝で、千両岩、万両の流れがあります。百両橋の上に立つと「一万一千百五両の眺め」が得られます。
渓流の水を調節する子ノ口水門を過ぎてT字路へ。左折すると休屋方面へ続きますが、右折して橋を渡ると子ノ口でトイレとバス停、売店が並んでいるほか、遊覧船乗り場があります。
国道に沿って歩き出すとすぐに奥入瀬の自然を紹介する奥入瀬渓流館があるので、時間があれば寄って行きましょう(無料)。建物が見えなくなるとすぐ、文化財指定の石碑が立つ紫明渓のゆるやかな流れが待っています。さらに進んでいくと三乱の流れにさしかかります。この流れの岩上には5月にヤマツツジやムラサキヤシオツツジなどが咲き乱れます。ほどなく石ヶ戸に着きます。トイレ、休憩所、駐車場があるので体力に自信のない人はここからスタートしても良いでしょう。
馬門岩を越え、馬門橋を渡れば有名な阿修羅の流れです。その男性的な流れは奥入瀬を代表する景色で、休日ともなれば人が絶えません。すぐに穏やかで箱庭のような九十九島と、文字通り昭和にできた昭和池を過ぎ、しばらく行けば水量豊かな雲井ノ滝です。本流からは少し離れていて、以前は本流の近くにあったものが、長い年月の間に後退したものです。さらにこの滝の上流に向かって山道を15分ほど行くと、二条に落ちる美しい双竜ノ滝があります。一方本流をはさんだ左岸には白布ノ滝、それをはさむように両側に天狗岩があり、訪れる者の目を楽しませてくれます。
白銀の流れ、岩菅ノ滝を見送ると静かな流れが続き、しばらく歩くと玉簾ノ滝が右岸から流れ落ちています。そして左岸から白絹ノ滝、白糸ノ滝、不老ノ滝、右岸の岩壁から双白髪ノ滝が流れています。白糸ノ滝の前あたりに立つと両眼に一度に四つの滝が入り、これを一目四滝と呼びます。姉妹ノ滝を見て対岸に渡ると、九段ノ滝があります。段数をきちんと数えると九段が数えられます。流れを渡り返すと有名な銚子大滝です。高さ7m、幅20mの滝は、渓流の本流にかかる唯一の滝でもあります。
なごり惜しいですが、滝の左端にある木階段を登って進みましょう。神明橋を渡って少し先の橋は百両橋と呼ばれ、左岸の小さな滝が五両ノ滝で、千両岩、万両の流れがあります。百両橋の上に立つと「一万一千百五両の眺め」が得られます。
渓流の水を調節する子ノ口水門を過ぎてT字路へ。左折すると休屋方面へ続きますが、右折して橋を渡ると子ノ口でトイレとバス停、売店が並んでいるほか、遊覧船乗り場があります。
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
八甲田・岩木山 恐山・白神岳・田代岳・十和田湖 2025