五色沼自然探勝路
コース難易度
初級
- 日帰り
- 1時間10分
- 3.7km
コースガイド
正式には五色沼湖沼群と呼ばれる美しい色とりどりの沼をめぐる散策コース

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
1時間10分 |
歩行距離 |
3.7km |
最大高低差 |
60m |
水場 |
なし |
トイレ |
ビジターセンター隣 |
五色沼入口バス停で下車し、裏磐梯ビジターセンターで道標、案内板を確認してからスタートしましょう。まっすぐ進むと車道沿いとなり駐車場に出ます。売店前を少し登った展望広場からは神秘的な毘沙門沼と特徴的な磐梯山が見えます。毘沙門沼は1888(明治21)年の噴火で形成された五色沼最大の沼で、探勝路の3分の1を占め、ほかの沼に比べて酸性度が低いのが特徴です。
毘沙門沼の畔を進み、美しい風景の中を歩くと、次々に沼が現れてきます。水中に含まれる酸化鉄のため強い赤色の赤沼、1つの沼で水質と生物相が異なっている深泥沼、魚類が生息している竜沼。青白色が美しい弁天沼は大きな沼で西吾妻山の展望が良いところです。さらに青く澄んだるり沼、透明度が高く青色が一段と美しい青沼と進み、柳沼に来ると道標があり車道に出ます。車道を横切れば裏磐梯高原駅バス停です。
毘沙門沼の畔を進み、美しい風景の中を歩くと、次々に沼が現れてきます。水中に含まれる酸化鉄のため強い赤色の赤沼、1つの沼で水質と生物相が異なっている深泥沼、魚類が生息している竜沼。青白色が美しい弁天沼は大きな沼で西吾妻山の展望が良いところです。さらに青く澄んだるり沼、透明度が高く青色が一段と美しい青沼と進み、柳沼に来ると道標があり車道に出ます。車道を横切れば裏磐梯高原駅バス停です。
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
磐梯・吾妻 安達太良 2025