野栗沢から赤岩岳、大ナゲシ
コース難易度
上級
- 日帰り
- 6時間55分
- 7.4km
コースガイド
岩峰が多い西上州の山々の中で大ナゲシ周囲のピークは綺麗な三角錐が多く、独特の展望やスリルを楽しめる2山です

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
6時間55分 |
歩行距離 |
7.4km |
最大高低差 |
878m |
水場 |
なし |
トイレ |
なし |
赤岩橋から作業道を経て沢沿いの山道に入り、深い谷間の薄い旧峠道をテープを頼りに進みます。鉄の橋を渡ると直ぐに二俣となり、正面の尾根を左の涸れ沢から回り込むように乗り上げます。尾根を登り岩壁下を右手に進むと再び沢沿いの道になります。炭焼き窯跡を過ぎて振り返ると「V字」の谷の輪郭が印象的です。雨量計跡の標識を過ぎ急登を登りきれば石祠のある赤岩峠に到着です。赤岩岳の付け根を北側から回り込むように登り、鞍部から右へ急な岩稜と木の根の急登を越えると展望の良い赤岩岳山頂に着きます。赤岩峠に戻り大ナゲシへ向かいますが、県境尾根から北に外れると中央のロープの直立岩場と左手側の鎖場の2ルートがありますが、鎖の方が難易度は低いです。樹林を抜けて再び鎖場を登れば大展望の大ナゲシ山頂に到着です。帰りは往路を引き返しますが、時間と体力に余裕があれば、県境尾根を宗四郎山から山吹峠を経て林道で下山する周回も可能です。
山と高原地図ホーダイ
道迷いの不安を軽減 登山専用地図アプリ

紙地図60年以上の信頼をスマホで
複雑な登山道も、正確な地図で不安を軽減。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。
掲載書籍
-
西上州 妙義山・荒船山 2025