船窪小屋から黒部湖へ
コース難易度
上級
- 2泊3日
- 17時間0分
- 19km
コースガイド
針ノ木谷をたどる上級コース。信州、越中の国境越えに利用できますが、沢歩きの経験を要する厳しいコースです。

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
2泊3日 |
歩行時間 |
17時間0分 |
歩行距離 |
19km |
最大高低差 |
1,390m |
水場 |
各山小屋 |
トイレ |
七倉、黒部ダム |
一般登山道とはまったく異なる道です。整備されてはいますが、一部ルートファインディングが必須で、渡渉箇所も多数存在します。
船窪小屋を出発してゆるやかに登り、最初の分岐を左へ。キャンプ場を見送ると、白い山肌が見える船窪乗越に至ります。ここで標識を目印に稜線を離れ、右手の尾根道へ。かなりの傾斜です。船窪岳を巻くように進んだのち、一直線に谷へと下ります。
針ノ木谷の出合で右岸に渡渉します。一度左岸に戻り、再び右岸に渡ったところで流れを離れ、ガレ場を経て山側の登山道に入ります。テープ印を見落とさないように注意して下さい。しばらくは山腹の道を進みますが、下流側では河原を歩くところもあります。南沢出合に至って橋で左岸に渡ると、道は広く穏やかになります。これをたどれば平ノ渡場です。船で対岸の平に向かいますが、便数が少ないので確認を。平ノ小屋からは湖岸に沿って黒部ダムへ。逆コースを取る場合、南沢出合から南沢に決して入り込むことがないように。また船窪乗越への取付地点を見逃さないよう注意して下さい。
船窪小屋を出発してゆるやかに登り、最初の分岐を左へ。キャンプ場を見送ると、白い山肌が見える船窪乗越に至ります。ここで標識を目印に稜線を離れ、右手の尾根道へ。かなりの傾斜です。船窪岳を巻くように進んだのち、一直線に谷へと下ります。
針ノ木谷の出合で右岸に渡渉します。一度左岸に戻り、再び右岸に渡ったところで流れを離れ、ガレ場を経て山側の登山道に入ります。テープ印を見落とさないように注意して下さい。しばらくは山腹の道を進みますが、下流側では河原を歩くところもあります。南沢出合に至って橋で左岸に渡ると、道は広く穏やかになります。これをたどれば平ノ渡場です。船で対岸の平に向かいますが、便数が少ないので確認を。平ノ小屋からは湖岸に沿って黒部ダムへ。逆コースを取る場合、南沢出合から南沢に決して入り込むことがないように。また船窪乗越への取付地点を見逃さないよう注意して下さい。
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
鹿島槍・五竜岳 2025