裏剱 仙人新道・水平歩道
コース難易度
上級
- 3泊4日
- 21時間0分
- 29.1km
注意情報
※残雪状況はシーズンによって大きく異なりますので、山岳警備隊や周辺各山小屋へ連絡し事前情報収集をしましょう!!
コースガイド
剱沢雪渓を下り、仙人池・雲切新道・阿曽原温泉を経て、水平歩道を通り欅平へ至るコース

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
3泊4日 |
歩行時間 |
21時間0分 |
歩行距離 |
29.1km |
最大高低差 |
2,163m |
水場 |
剱沢キャンプ場 |
トイレ |
剱御前小舎 |
室堂ターミナルを出発し、雷鳥沢・雷鳥坂をへて、剱御前小舎へ進みます。そこから剱沢を下ります。剱澤小屋を越えまもまなく日本三大雪渓のひとつにも数えらる大雪渓に出ます。アイゼンを装着しゆっくり下ります。雪渓上のクレパスやシュルンド等には注意して歩きましょう。特にスノーブリッジや氷化し薄雪部分には十分に注意してください。
長次郎出合周辺で左岸へ渡り、ペンキを頼りに真砂沢ロッジへ下ります。滝や激流のへの転落に注意しましょう。真砂沢ロッジを過ぎまもなく、ハシゴ谷乗越・内蔵助平方面への分岐に至ります。さらに本流を下ります。細かなアップダウンを繰り返しハシゴや鎖場を通過して進むと、広い河原に出ます。増水時は要注意です。程なく、二岐吊橋へ至ります。大きな近藤岩を眺め一息入れましょう。
いよいよ仙人新道の急な登りが始まります。長い登りですが慌てずゆっくり登りましょう。木々の視界が開けると、氷河に認定された三ノ窓雪渓が望めます。急坂を上りきると仙人峠の分岐です。右の仙人池方面へ進みます。左に行けば池の平です。分岐後、木道を進むと程なく赤い屋根の仙人池ヒュッテへ着きます。ヒュッテ横には「仙人池」が横たわり、秘境の絶景を楽しむ事が出来るでしょう。特に紅葉シーズンがお勧めです。
翌朝 仙人谷へ下ります。急な下りのため滑落に注意しましょう。右手奥に湯煙が見えてくると仙人温泉も近いです。仙人温泉小屋(休業中、2025年は要確認)を過ぎ雲切新道へ進みます。一旦登り尾根を越えます。そこから雲切新道の長い急下りが始まります。
多数のロープやハシゴをへて仙人谷ダムへ至ります。関電人見平宿舎を通過し、阿曽原峠の急斜面を登り進みます。まもなく登山道は水平となりその後下り始めると阿曽原温泉小屋も近いです。かつてのダム建設時、トンネル掘削の際、高温の岩盤に行き当たり工事が難航したポイントです。小説「高熱隧道」で有名です。今でも湯が湧き阿曽原温泉小屋にはその湯を引いた露天風呂があり、登山の疲れを癒してくれます。
そこからは水平に伸びる、水平歩道が始まります。鋭く切り立った黒部峡谷の断崖絶壁に『コ』の字型にくり抜き作られた道を進みます。狭い個所では幅70㎝程度しかないので、慎重に歩きましょう。途中、トンネルが3本あります。志合谷トンネルは150mと長くヘッドライトが必要です。トンネルを越えると、およそ2時間少々で欅平へとたどり着くことが出来ます。
長次郎出合周辺で左岸へ渡り、ペンキを頼りに真砂沢ロッジへ下ります。滝や激流のへの転落に注意しましょう。真砂沢ロッジを過ぎまもなく、ハシゴ谷乗越・内蔵助平方面への分岐に至ります。さらに本流を下ります。細かなアップダウンを繰り返しハシゴや鎖場を通過して進むと、広い河原に出ます。増水時は要注意です。程なく、二岐吊橋へ至ります。大きな近藤岩を眺め一息入れましょう。
いよいよ仙人新道の急な登りが始まります。長い登りですが慌てずゆっくり登りましょう。木々の視界が開けると、氷河に認定された三ノ窓雪渓が望めます。急坂を上りきると仙人峠の分岐です。右の仙人池方面へ進みます。左に行けば池の平です。分岐後、木道を進むと程なく赤い屋根の仙人池ヒュッテへ着きます。ヒュッテ横には「仙人池」が横たわり、秘境の絶景を楽しむ事が出来るでしょう。特に紅葉シーズンがお勧めです。
翌朝 仙人谷へ下ります。急な下りのため滑落に注意しましょう。右手奥に湯煙が見えてくると仙人温泉も近いです。仙人温泉小屋(休業中、2025年は要確認)を過ぎ雲切新道へ進みます。一旦登り尾根を越えます。そこから雲切新道の長い急下りが始まります。
多数のロープやハシゴをへて仙人谷ダムへ至ります。関電人見平宿舎を通過し、阿曽原峠の急斜面を登り進みます。まもなく登山道は水平となりその後下り始めると阿曽原温泉小屋も近いです。かつてのダム建設時、トンネル掘削の際、高温の岩盤に行き当たり工事が難航したポイントです。小説「高熱隧道」で有名です。今でも湯が湧き阿曽原温泉小屋にはその湯を引いた露天風呂があり、登山の疲れを癒してくれます。
そこからは水平に伸びる、水平歩道が始まります。鋭く切り立った黒部峡谷の断崖絶壁に『コ』の字型にくり抜き作られた道を進みます。狭い個所では幅70㎝程度しかないので、慎重に歩きましょう。途中、トンネルが3本あります。志合谷トンネルは150mと長くヘッドライトが必要です。トンネルを越えると、およそ2時間少々で欅平へとたどり着くことが出来ます。
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
剱・立山 2025