二口から大東岳へ
コース難易度
中級
- 日帰り
- 5時間50分
- 9.8km
コースガイド
二口山塊の主峰。重量感のある山容で、周辺の山々から眺めてもひときわ存在感が強く、風格さえ感じます

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
5時間50分 |
歩行距離 |
9.8km |
最大高低差 |
995m |
水場 |
東清水 |
トイレ |
秋保ビジターセンター |
二口山塊近辺には日本の滝100選にも指定されている秋保大滝や、巨大な凝灰岩の岩壁で国の名勝に指定されている磐司岩などの名勝名瀑があり、二口渓谷沿いの二口キャンプ場やビジターセンターがあるなど、仙台市民の憩いのエリアとなっています。
二口の秋保ビジターセンターから舗装路を少し歩くと、右手に案内板と登山届ボックスが現れて、その先に建つ「大東岳表コース」の標識が登山口になります。登山口が少し分かりづらく、標識のある杉林に入るのではなく、砂利道をそのまま進めば登山口となるので、間違えないように注意しましょう。
よく整備された杉林の道を行くと、左手に立石沢が見え最初の渡渉があります。この川を渡ると立派な「一合目」という石標が現れます。この石標はこの先山頂まで続き、休憩の良い目安になります。
しばらく沢沿いに歩を進めると、二度目の渡渉が出てきます。中州を歩く箇所も出てくるので、増水時には十分注意しましょう。
植林された杉林から雑木林に変わると、新緑の頃は若葉で色付き、エゾハルゼミも賑やかな声を聴かせてくれます。
立石沢を右手に見ながらしばらく進むと、立石沢の標識が建つ立石沢広場が現れます。立石沢広場からすぐに三度目の渡渉があり、ここから徐々に傾斜のあるつづら折りの道へと変わってきます。雑木林から二口山塊特有の美しいブナ林へと変わり、展望はきかないものの、新緑や黄色の紅葉の美しさが疲れた体を癒してくれます。
五合目の尾根に取り付いてからは、登りもいよいよ本格的になり、右手に垣間見える仙台市や太平洋の景色でひと息入れながら、歩を進めましょう。1027m標識を過ぎて平坦な道が続くと、こぶし平に着きます。このあたりは見事な幹のブナの樹林帯で、上部には東清水という湧水があります。登山道から5分くらいの所ですが、道が悪いのと時期により涸れることもあるので、あくまで補助的な水場と思っておいた方が良いでましょう。
こぶし平を抜けると、いよいよ最後の難関急登の鼻こすりです。登り下りとも土がえぐられた大変滑りやすい所があるので、じっくりと取り組みましょう。鼻こすりから徐々に傾斜も緩くなり、背丈ほどの笹が生い茂る道が続き、時折トンネルのような道を抜けて視界が開けると、ようやく大東岳山頂です。山頂は大きな広場で、目の前の南面白山や月山、船形山、泉ヶ岳の展望が楽しめます。山頂西側には小さな祠があり、春には隣に薄紫の可愛いシラネアオイが出迎えてくれるでしょう。
山頂で十分楽しんだ後は、登ってきた道を戻ります。
二口の秋保ビジターセンターから舗装路を少し歩くと、右手に案内板と登山届ボックスが現れて、その先に建つ「大東岳表コース」の標識が登山口になります。登山口が少し分かりづらく、標識のある杉林に入るのではなく、砂利道をそのまま進めば登山口となるので、間違えないように注意しましょう。
よく整備された杉林の道を行くと、左手に立石沢が見え最初の渡渉があります。この川を渡ると立派な「一合目」という石標が現れます。この石標はこの先山頂まで続き、休憩の良い目安になります。
しばらく沢沿いに歩を進めると、二度目の渡渉が出てきます。中州を歩く箇所も出てくるので、増水時には十分注意しましょう。
植林された杉林から雑木林に変わると、新緑の頃は若葉で色付き、エゾハルゼミも賑やかな声を聴かせてくれます。
立石沢を右手に見ながらしばらく進むと、立石沢の標識が建つ立石沢広場が現れます。立石沢広場からすぐに三度目の渡渉があり、ここから徐々に傾斜のあるつづら折りの道へと変わってきます。雑木林から二口山塊特有の美しいブナ林へと変わり、展望はきかないものの、新緑や黄色の紅葉の美しさが疲れた体を癒してくれます。
五合目の尾根に取り付いてからは、登りもいよいよ本格的になり、右手に垣間見える仙台市や太平洋の景色でひと息入れながら、歩を進めましょう。1027m標識を過ぎて平坦な道が続くと、こぶし平に着きます。このあたりは見事な幹のブナの樹林帯で、上部には東清水という湧水があります。登山道から5分くらいの所ですが、道が悪いのと時期により涸れることもあるので、あくまで補助的な水場と思っておいた方が良いでましょう。
こぶし平を抜けると、いよいよ最後の難関急登の鼻こすりです。登り下りとも土がえぐられた大変滑りやすい所があるので、じっくりと取り組みましょう。鼻こすりから徐々に傾斜も緩くなり、背丈ほどの笹が生い茂る道が続き、時折トンネルのような道を抜けて視界が開けると、ようやく大東岳山頂です。山頂は大きな広場で、目の前の南面白山や月山、船形山、泉ヶ岳の展望が楽しめます。山頂西側には小さな祠があり、春には隣に薄紫の可愛いシラネアオイが出迎えてくれるでしょう。
山頂で十分楽しんだ後は、登ってきた道を戻ります。
周辺の山
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
蔵王 面白山・船形山 2025