【宮城県】の登山コースガイド
宮城県
検索結果21件中
1-20件
-
いわかがみ平から栗駒山
- 日帰り
- 3時間10分
- 6.5km
いわかがみ平から栗駒山
- 日帰り
- 3時間10分
- 6.5km
宮城県側の車道の終点、標高1100mのいわかがみ平は、大駐車場と公営のレストハウスが整備された登山基地です。山頂までの標高差があまりなく、展望と高山植物を手軽に楽しめるため、多くの登山者やハイカーがいわかがみ平を起点に山頂を目指します。 大駐車場からレストハウスへ向かう道を進み、右手に分岐する東栗駒コースに入ります。最初は溝状に掘れた、泥濘の多い歩きにくい道が続きます。大きな岩の段差があるハシゴ場は慎重に登りましょう。30分も登ると灌木帯に入り、少し右手に下るとナメの沢床が続く新湯沢に出ます。沢の右岸(上流に向かって左側)の岩盤の上を100mほど登り、沢の上部に張られたロープを目印に左岸に渡渉します。この渡渉点は6月下旬まで雪渓が残り、視界のないときは接続する登山道を見失う恐れがあるので注意してください。 樹高が低くなった灌木帯を右に回り込むように登ると、砂礫の混じるハイマツ帯に入ります。6月上旬にはミヤマキンバイが咲き誇ります。東栗駒山の頂稜から新湯沢源頭をはさんで栗駒山の優美な山容が望めます。この一帯は9月下旬から10月上旬にかけて息を飲むほどの鮮やかな紅葉が広がります。 ほぼ平坦な東栗駒山の頂稜を過ぎ、少し登ると栗駒草原と呼ばれる湿性のお花畑が始まります。6月中旬から7月中旬までイワカガミ・ヒナザクラ・イワイチョウ・キンコウカが咲き乱れる別天地です。裏掛コース分岐を過ぎ、土砂流失防止の整備が行われた急な階段を登りきると、左から中央コースが合流します。さらにひと登りすれば、多くの登山者が休憩している栗駒山山頂です。 独立峰である山頂からの展望は正に360度。真西に富士山を思わせる山容の鳥海山、北に焼石連峰や早池峰山、南には船形連峰と蔵王連峰、南西には栗駒国定公園の山々の奥に月山や朝日連峰など、東北地方中部の山並みが見渡せます。 帰りは整備されて歩きやすい中央コースを下っていわかがみ平に戻ります。階段を下り、緩い下り坂になると展望の良い小ピークに出ます。振り返ると栗駒本峰が大きく聳えています。ここから石が埋め込まれたコンクリートの道を下り、灌木の背が高くなるころいわかがみ平のレストハウスの前に出ます。 なお、紅葉時期の交通渋滞対策として、9月下旬から10月中旬までの期間、いこいの村栗駒跡地からいわかがみ平まで、終日マイカー規制が行われるようになりました。この期間中はいこいの村栗駒跡地の臨時駐車場から運行するシャトルバスをご利用ください。宮城県側の車道の終点、標高1100mのいわかがみ平は、大駐車場と公営のレストハウスが整備された登山基地です。山頂までの標高差があまりなく、展望と高山植物を手軽に楽しめるため、多くの登山者やハイカーがいわかがみ平を起点に山頂を目指します。 大駐車場からレストハウスへ向かう道を進み、右手に分岐する東栗駒コースに入ります。最初は溝状に掘れた、泥濘の多い歩きにくい道が続きます。大きな岩の段差があるハシゴ場は慎重に登りましょう。30分も登ると灌木帯に入り、少し右手に下るとナメの沢床が続く新湯沢に出ます。沢の右岸(上流に向かって左側)の岩盤の上を100mほど登り、沢の上部に張られたロープを目印に左岸に渡渉します。この渡渉点は6月下旬まで雪渓が残り、視界のないときは接続する登山道を見失う恐れがあるので注意してください。 樹高が低くなった灌木帯を右に回り込むように登ると、砂礫の混じるハイマツ帯に入ります。6月上旬にはミヤマキンバイが咲き誇ります。東栗駒山の頂稜から新湯沢源頭をはさんで栗駒山の優美な山容が望めます。この一帯は9月下旬から10月上旬にかけて息を飲むほどの鮮やかな紅葉が広がります。 ほぼ平坦な東栗駒山の頂稜を過ぎ、少し登ると栗駒草原と呼ばれる湿性のお花畑が始まります。6月中旬から7月中旬までイワカガミ・ヒナザクラ・イワイチョウ・キンコウカが咲き乱れる別天地です。裏掛コース分岐を過ぎ、土砂流失防止の整備が行われた急な階段を登りきると、左から中央コースが合流します。さらにひと登りすれば、多くの登山者が休憩している栗駒山山頂です。 独立峰である山頂からの展望は正に360度。真西に富士山を思わせる山容の鳥海山、北に焼石連峰や早池峰山、南には船形連峰と蔵王連峰、南西には栗駒国定公園の山々の奥に月山や朝日連峰など、東北地方中部の山並みが見渡せます。 帰りは整備されて歩きやすい中央コースを下っていわかがみ平に戻ります。階段を下り、緩い下り坂になると展望の良い小ピークに出ます。振り返ると栗駒本峰が大きく聳えています。ここから石が埋め込まれたコンクリートの道を下り、灌木の背が高くなるころいわかがみ平のレストハウスの前に出ます。 なお、紅葉時期の交通渋滞対策として、9月下旬から10月中旬までの期間、いこいの村栗駒跡地からいわかがみ平まで、終日マイカー規制が行われるようになりました。この期間中はいこいの村栗駒跡地の臨時駐車場から運行するシャトルバスをご利用ください。 -
須川温泉から栗駒山へ
- 日帰り
- 3時間35分
- 8.5km
須川温泉から栗駒山へ
- 日帰り
- 3時間35分
- 8.5km
栗駒山は岩手県では「酢川岳」と呼ばれ、須川温泉を起点に、名残ヶ原の高山植物と、昭和湖や剣岳の荒々しい火山地形を楽しめる本コースは多くの登山者に利用され親しまれています。 登山道は須川高原温泉の建屋と、露天風呂にはさまれた源泉が流れる川の脇から始まります。大日岩を右手に眺めて灌木帯を登ると、オイラン(蒸し)風呂の小屋の横を通り抜けます。地熱の湯気が立つ小さな丘を越えて少し下ると、木道が敷かれた名残ヶ原の湿原に出ます。湿原は乾燥化が進んでいますが、初夏から夏にかけてワタスゲやモウセンゴケ・イワイチョウが咲き誇ります。 湿原南端の分岐は、右折すると賽の河原やゆげ山方面に行く散策路で、登山道は直進します。低木帯を少し登ると苔花台と標識がある産沼コースの分岐ですが、ここも直進。昭和湖から流れてくるゼッタ沢を渡り、火山性ガスの噴出で木々が枯れている地獄谷の左岸を通過します。やがて道が平坦になり青白色の幻想的な水をたたえた昭和湖に着きます。この湖は昭和19年の爆発によってできた火山湖で、湖面に剣岳の荒々しい岩肌を映し出しています。 昭和湖から左手に進み、階段の急坂を登ります。緩い登りに変わりハイマツが出てくると、県境の天狗平の分岐に着きます。ここを左折して山頂を目指しましょう。天狗岩の横を抜け、展望の良い稜線を進むと、登山者で賑わう栗駒山山頂に着きます。 下山路は北東側へ下る産沼コースに入ります。間違って宮城県側の中央コースに入る方が多いので、標識をよく確認してください。下り始めは少し急ですが、やがて傾斜の緩い尾根に入ります。このコースは灌木が茂り視界があまり良くないのが難点です。 山頂から40分で産沼に着きます。右に笊森コースが分岐しますが、笊森避難小屋より下部の登山道は廃道です。産沼から西よりに方向を変えて展望のない低木帯に入ります。ジグザグの急坂を下り、三途の川とゼッタ沢を石飛びで渡渉します。沢から一段登れば苔花台の分岐です。右折し少し下って名残ヶ原南端の散策路の分岐を賽ノ磧方面に進みましょう。少し登った賽ノ磧の火口原は6月初旬にイワカガミの見事なお花畑が見られます。整備された遊歩道を下ると大日岩が見えてきて、すぐに須川温泉に戻れます。栗駒山は岩手県では「酢川岳」と呼ばれ、須川温泉を起点に、名残ヶ原の高山植物と、昭和湖や剣岳の荒々しい火山地形を楽しめる本コースは多くの登山者に利用され親しまれています。 登山道は須川高原温泉の建屋と、露天風呂にはさまれた源泉が流れる川の脇から始まります。大日岩を右手に眺めて灌木帯を登ると、オイラン(蒸し)風呂の小屋の横を通り抜けます。地熱の湯気が立つ小さな丘を越えて少し下ると、木道が敷かれた名残ヶ原の湿原に出ます。湿原は乾燥化が進んでいますが、初夏から夏にかけてワタスゲやモウセンゴケ・イワイチョウが咲き誇ります。 湿原南端の分岐は、右折すると賽の河原やゆげ山方面に行く散策路で、登山道は直進します。低木帯を少し登ると苔花台と標識がある産沼コースの分岐ですが、ここも直進。昭和湖から流れてくるゼッタ沢を渡り、火山性ガスの噴出で木々が枯れている地獄谷の左岸を通過します。やがて道が平坦になり青白色の幻想的な水をたたえた昭和湖に着きます。この湖は昭和19年の爆発によってできた火山湖で、湖面に剣岳の荒々しい岩肌を映し出しています。 昭和湖から左手に進み、階段の急坂を登ります。緩い登りに変わりハイマツが出てくると、県境の天狗平の分岐に着きます。ここを左折して山頂を目指しましょう。天狗岩の横を抜け、展望の良い稜線を進むと、登山者で賑わう栗駒山山頂に着きます。 下山路は北東側へ下る産沼コースに入ります。間違って宮城県側の中央コースに入る方が多いので、標識をよく確認してください。下り始めは少し急ですが、やがて傾斜の緩い尾根に入ります。このコースは灌木が茂り視界があまり良くないのが難点です。 山頂から40分で産沼に着きます。右に笊森コースが分岐しますが、笊森避難小屋より下部の登山道は廃道です。産沼から西よりに方向を変えて展望のない低木帯に入ります。ジグザグの急坂を下り、三途の川とゼッタ沢を石飛びで渡渉します。沢から一段登れば苔花台の分岐です。右折し少し下って名残ヶ原南端の散策路の分岐を賽ノ磧方面に進みましょう。少し登った賽ノ磧の火口原は6月初旬にイワカガミの見事なお花畑が見られます。整備された遊歩道を下ると大日岩が見えてきて、すぐに須川温泉に戻れます。 -
御沢から栗駒山・裏掛コース周回
- 日帰り
- 8時間15分
- 12.9km
御沢から栗駒山・裏掛コース周回
- 日帰り
- 8時間15分
- 12.9km
御沢コースは沢歩き、お花畑、盛夏まで残る雪渓など栗駒山の魅力を凝縮したコースです。裏掛コースを下れば、より充実した山歩きが満喫できます。 ハイルザーム栗駒から2つのスノーシェルターをくぐると御沢コース登山口に着きます。スキー場跡の草原を過ぎ、山腹を横切るように岩魚沢、デロコ沢を越えてブナ林を進むと、明るく開けた御沢に着きます。ここから「石飛八里」と呼ばれる沢通しの登りが約2km続きます。基本的に石飛び伝いに沢を遡上しますが、分かり難いところには黄色のペンキや赤テープでルートが示されています。登山靴より沢タビや長靴を履いた方が効率よく安全に登れます。 2時間ほどの沢歩きで大日沢出合に着きます。左の沢に入り、少し登ると巨岩が積み重なったハシゴ滝が現れ、左手のロープを利用して越えます。滝の上は穏やかな流れになり、小沢を何度か渡って、源流部のロープが下がった急坂を登ると御室下の雪渓に出ます。雪が解けた雪田草原にはヒナザクラ・アオノツガザクラなどの湿性の高山植物が咲き乱れ、栗駒山随一の景観に魅了されます。雪渓は部分的に急なところがあるので軽アイゼンをつけた方が安全です。雪渓を登りつめると御室の岩壁帯に突き当たります。岩壁の付け根に駒形根神社の奥宮とされる御室があり、小さな祠の中に絵馬などが奉納されています。この先、岩壁帯の下をたどりますが、荒れて道が不確かな部分があるので注意しましょう。湯浜コースに合流し、尾根道を登ると天狗平に着き、そこから20分で栗駒山山頂に達します。 下山路は山頂から中央コースを少し下り、東栗駒分岐を左折。栗駒草原中ほどにある裏掛コース分岐も左折します。裏掛コースに入ると道が急に細くなります。この先は6月下旬ごろまで雪渓が残る磐井川と産女川の源頭部を通過します。霧で視界が無い時は道の接続が分かり難いので慎重にルートを探しましょう。雪渓が消えた後にはヒナザクラやキンコウカが咲き誇ります。灌木とササの平坦な道を進むと、眼前に広大なドゾウ沢の斜面が現れます。落石に注意して大きな雪渓を横切り、ワタスゲの群生地を過ぎると、2008年の地震で駒ノ湯温泉を飲み込んだ土石流の発生地点をガイドロープに従って横切ります。その後、東栗駒山から南東に伸びる尾根を越え、ブナの原生林を下り、新湯沢の渡渉点に出ます。石飛びに沢を渡って、少し登り返せば廃小屋があります。そこから荒れた林道を少し歩き、右手へ電柱に沿った道を登ると裏掛コースの登山口に出ます。御沢コースは沢歩き、お花畑、盛夏まで残る雪渓など栗駒山の魅力を凝縮したコースです。裏掛コースを下れば、より充実した山歩きが満喫できます。 ハイルザーム栗駒から2つのスノーシェルターをくぐると御沢コース登山口に着きます。スキー場跡の草原を過ぎ、山腹を横切るように岩魚沢、デロコ沢を越えてブナ林を進むと、明るく開けた御沢に着きます。ここから「石飛八里」と呼ばれる沢通しの登りが約2km続きます。基本的に石飛び伝いに沢を遡上しますが、分かり難いところには黄色のペンキや赤テープでルートが示されています。登山靴より沢タビや長靴を履いた方が効率よく安全に登れます。 2時間ほどの沢歩きで大日沢出合に着きます。左の沢に入り、少し登ると巨岩が積み重なったハシゴ滝が現れ、左手のロープを利用して越えます。滝の上は穏やかな流れになり、小沢を何度か渡って、源流部のロープが下がった急坂を登ると御室下の雪渓に出ます。雪が解けた雪田草原にはヒナザクラ・アオノツガザクラなどの湿性の高山植物が咲き乱れ、栗駒山随一の景観に魅了されます。雪渓は部分的に急なところがあるので軽アイゼンをつけた方が安全です。雪渓を登りつめると御室の岩壁帯に突き当たります。岩壁の付け根に駒形根神社の奥宮とされる御室があり、小さな祠の中に絵馬などが奉納されています。この先、岩壁帯の下をたどりますが、荒れて道が不確かな部分があるので注意しましょう。湯浜コースに合流し、尾根道を登ると天狗平に着き、そこから20分で栗駒山山頂に達します。 下山路は山頂から中央コースを少し下り、東栗駒分岐を左折。栗駒草原中ほどにある裏掛コース分岐も左折します。裏掛コースに入ると道が急に細くなります。この先は6月下旬ごろまで雪渓が残る磐井川と産女川の源頭部を通過します。霧で視界が無い時は道の接続が分かり難いので慎重にルートを探しましょう。雪渓が消えた後にはヒナザクラやキンコウカが咲き誇ります。灌木とササの平坦な道を進むと、眼前に広大なドゾウ沢の斜面が現れます。落石に注意して大きな雪渓を横切り、ワタスゲの群生地を過ぎると、2008年の地震で駒ノ湯温泉を飲み込んだ土石流の発生地点をガイドロープに従って横切ります。その後、東栗駒山から南東に伸びる尾根を越え、ブナの原生林を下り、新湯沢の渡渉点に出ます。石飛びに沢を渡って、少し登り返せば廃小屋があります。そこから荒れた林道を少し歩き、右手へ電柱に沿った道を登ると裏掛コースの登山口に出ます。 -
栗駒山から秣岳へ
- 日帰り
- 4時間20分
- 9.8km
栗駒山から秣岳へ
- 日帰り
- 4時間20分
- 9.8km
秣岳は剣岳を中央火口丘とする崩壊が進んだ旧外輪山の西端に位置する山です。天馬尾根と呼ばれる外輪山の稜線上に点在する雪田草原や高層湿原と、そこに咲き乱れる高山植物、そして秋の紅葉は必見で、最近は入山者が増えています。 須川温泉から昭和湖、天狗平を経て栗駒山へ至るコースは須川温泉から栗駒山へ(コースガイド)を参照ください。天狗平から栗駒山山頂まで35分で往復できますので、初めての方は往復してきたほうが良いでしょう。 天狗平から西へミネカエデ・ミヤマナラ・ドウダンの灌木帯の中を進むと、展望岩頭と呼ばれる北側が切れ落ちた露岩の上に出ます。ここは栗駒山随一の展望地で、眼下に剣岳や昭和湖、須川湖、池塘を散りばめた高層湿原の龍泉ヶ原を見下ろし、秣岳へ続く天馬尾根の背後に端正な山容を見せる鳥海山、そして重畳と連なる山々の奥に焼石連峰が一望できます。この露岩には6月初旬にイワウメやミネズオウ・イワヒゲ・コケモモが咲き誇ります。 展望岩頭を後にして、洗掘されて歩きにくい道を40分下り、秣岳との鞍部に出ます。そこから先は雪田草原と高層湿原が続く、展望の良い穏やかな登りになります。やがて木道が敷かれたしろがね湿原に出ます。平らな湿原の奥の岩峰に向かって真っすぐに伸びる木道の景観から「栗駒のモン・サン=ミッシェル」と称され登山者に親しまれています。岩峰の上に登ると眼前に秣岳が見え、岩峰を取り巻く灌木帯の紅葉は赤、オレンジ、黄、緑の原色に彩られ見事です。 秣岳手前の湿原周辺には栗駒山唯一のオオシラビソの植生が見られます。雪田草原の中の急坂を登ると秣岳山頂に着きます。東側の展望が開け、眼下の樹海の中に須川湖の青い湖面が望めます。 秣岳から北西方面に急坂をジグザグに下り、鞍部から少し登り返して、右へ岩と泥が混じった滑りやすい斜面を降りて行きます。ブナの原生林に入り30分ほどで栗駒道路の秣岳登山口に着きます。ここから車道を1時間歩いて須川温泉に戻ります。時間と体力があれば須川湖の南側にあるシラタマノキ湿原に立ち寄り、泥炭層の露頭を見るのもお勧めです。秣岳は剣岳を中央火口丘とする崩壊が進んだ旧外輪山の西端に位置する山です。天馬尾根と呼ばれる外輪山の稜線上に点在する雪田草原や高層湿原と、そこに咲き乱れる高山植物、そして秋の紅葉は必見で、最近は入山者が増えています。 須川温泉から昭和湖、天狗平を経て栗駒山へ至るコースは須川温泉から栗駒山へ(コースガイド)を参照ください。天狗平から栗駒山山頂まで35分で往復できますので、初めての方は往復してきたほうが良いでしょう。 天狗平から西へミネカエデ・ミヤマナラ・ドウダンの灌木帯の中を進むと、展望岩頭と呼ばれる北側が切れ落ちた露岩の上に出ます。ここは栗駒山随一の展望地で、眼下に剣岳や昭和湖、須川湖、池塘を散りばめた高層湿原の龍泉ヶ原を見下ろし、秣岳へ続く天馬尾根の背後に端正な山容を見せる鳥海山、そして重畳と連なる山々の奥に焼石連峰が一望できます。この露岩には6月初旬にイワウメやミネズオウ・イワヒゲ・コケモモが咲き誇ります。 展望岩頭を後にして、洗掘されて歩きにくい道を40分下り、秣岳との鞍部に出ます。そこから先は雪田草原と高層湿原が続く、展望の良い穏やかな登りになります。やがて木道が敷かれたしろがね湿原に出ます。平らな湿原の奥の岩峰に向かって真っすぐに伸びる木道の景観から「栗駒のモン・サン=ミッシェル」と称され登山者に親しまれています。岩峰の上に登ると眼前に秣岳が見え、岩峰を取り巻く灌木帯の紅葉は赤、オレンジ、黄、緑の原色に彩られ見事です。 秣岳手前の湿原周辺には栗駒山唯一のオオシラビソの植生が見られます。雪田草原の中の急坂を登ると秣岳山頂に着きます。東側の展望が開け、眼下の樹海の中に須川湖の青い湖面が望めます。 秣岳から北西方面に急坂をジグザグに下り、鞍部から少し登り返して、右へ岩と泥が混じった滑りやすい斜面を降りて行きます。ブナの原生林に入り30分ほどで栗駒道路の秣岳登山口に着きます。ここから車道を1時間歩いて須川温泉に戻ります。時間と体力があれば須川湖の南側にあるシラタマノキ湿原に立ち寄り、泥炭層の露頭を見るのもお勧めです。 -
新中峰コースから禿岳へ
- 日帰り
- 5時間40分
- 10.4km
新中峰コースから禿岳へ
- 日帰り
- 5時間40分
- 10.4km
禿岳は直径10数kmに及ぶ鬼首カルデラの外輪山の最高峰で、別名は小鏑山と呼ばれています。鬼首温泉郷から望むスラブ状の岩壁を露わにした山容は男性的で、地元では人気の高い山です。 古川高校の山小屋を過ぎ、荒れた林道を登ると新中峰コース登山口に着きます。ここから稜線まで息つく暇もない急登が続きます。見事なブナの原生林を抜け、稜線に近づくと北側の中ノ沢の険しいスラブが眼前に広がります。山頂へ続く稜線は、東側が禿高原まで落差700mも切れ落ち高度感満点です。やがて大きな山名標石が立つ禿岳山頂に着きます。360度の展望を楽しんだら花立峠に下りましょう。山頂から南東へ数分で不動明王像が祀られた南峰に着きます。五合目で道が直角に左に折れ、白い木肌が美しいブナ林に入ります。 花立峠の手前の風衝地は高原の花が咲き競っています。峠から鬼首盆地を眺めながら県道を歩くと、オニコウベスキー場に着きます。禿岳は直径10数kmに及ぶ鬼首カルデラの外輪山の最高峰で、別名は小鏑山と呼ばれています。鬼首温泉郷から望むスラブ状の岩壁を露わにした山容は男性的で、地元では人気の高い山です。 古川高校の山小屋を過ぎ、荒れた林道を登ると新中峰コース登山口に着きます。ここから稜線まで息つく暇もない急登が続きます。見事なブナの原生林を抜け、稜線に近づくと北側の中ノ沢の険しいスラブが眼前に広がります。山頂へ続く稜線は、東側が禿高原まで落差700mも切れ落ち高度感満点です。やがて大きな山名標石が立つ禿岳山頂に着きます。360度の展望を楽しんだら花立峠に下りましょう。山頂から南東へ数分で不動明王像が祀られた南峰に着きます。五合目で道が直角に左に折れ、白い木肌が美しいブナ林に入ります。 花立峠の手前の風衝地は高原の花が咲き競っています。峠から鬼首盆地を眺めながら県道を歩くと、オニコウベスキー場に着きます。 -
大森平から須金岳へ
- 日帰り
- 6時間0分
- 10.7km
大森平から須金岳へ
- 日帰り
- 6時間0分
- 10.7km
須金岳も禿岳と同様に鬼首カルデラの外輪山の一峰で、藩政時代に良質の素金を産出したことが山名の由来です。 大森平から仙北沢林道を1.5km歩くと、右に登山口の標識があります。山腹を横切り、一合目で左折してブナやヒメコマツの混じる尾根を登ります。やがてブナ林の中の急な登りが続き水沢森に着きます。ここから樹高が低くなり、サラサドウダンが群生する尾根を登ると、「須金山頂」の標識がある小湿原の九合目に出ます。この先、猪の倉沢の源頭部の開けた頂稜に出て、荒雄岳を中央火口丘とする鬼首環状盆地の景観が一気に広がります。 1241m峰を越えて寒湯沢コースを上ノ台へ下りましょう。ブナの幽玄な原生林が広がる尾根を下り、ヒノキアスナロが林立するヤセ尾根を過ぎれば寒湯沢登山口です。沢を2回渡渉して林道を歩くと上ノ台に出ます。須金岳も禿岳と同様に鬼首カルデラの外輪山の一峰で、藩政時代に良質の素金を産出したことが山名の由来です。 大森平から仙北沢林道を1.5km歩くと、右に登山口の標識があります。山腹を横切り、一合目で左折してブナやヒメコマツの混じる尾根を登ります。やがてブナ林の中の急な登りが続き水沢森に着きます。ここから樹高が低くなり、サラサドウダンが群生する尾根を登ると、「須金山頂」の標識がある小湿原の九合目に出ます。この先、猪の倉沢の源頭部の開けた頂稜に出て、荒雄岳を中央火口丘とする鬼首環状盆地の景観が一気に広がります。 1241m峰を越えて寒湯沢コースを上ノ台へ下りましょう。ブナの幽玄な原生林が広がる尾根を下り、ヒノキアスナロが林立するヤセ尾根を過ぎれば寒湯沢登山口です。沢を2回渡渉して林道を歩くと上ノ台に出ます。 -
蔵王中央高原から熊野岳へ
- 日帰り
- 4時間25分
- 13.4km
蔵王中央高原から熊野岳へ
- 日帰り
- 4時間25分
- 13.4km
蔵王温泉バスターミナルから蔵王中央ロープウェイを利用して温泉駅から蔵王中央高原の鳥兜駅へ。鳥兜駅から1分程の鳥兜山展望台からは、朝日連峰、月山をはじめ天気が良ければ飯豊山や鳥海山の眺望も楽しめます。紅葉峠付近のまだ若いブナのトンネルを歩き片貝沼へ。片貝沼は新緑、紅葉の時期、色付いた三宝荒神山が湖面に映り込み、息を呑むような美しさを魅せてくれます。 ここからは一部ゲレンデをたどる急登に変わります。ハクサンチドリやオヤマリンドウなど季節の花が元気づけてくれますので、ゆっくりと歩を進めましょう。急登を登り切るとザンゲ坂へ合流します。この付近は、中央高原の全容が見渡せるビューポイントです。ザンゲ坂の傾斜が緩くなると、まもなく蔵王ロープウェイの地蔵山頂駅に到着です。 山頂駅前の広場には2mほどの蔵王地蔵尊が鎮座し、「災難除け地蔵」として蔵王の山と人々を守り続けてきました。ここから道が二手に分かれ、地蔵山の山頂を踏む展望の良いコースと、東斜面の花々を楽しむコースがありますが、どちらを通っても大差なくワサ小屋跡に合流します。 ワサ小屋跡からは緩い登りになり、まもなく岩場の直登コースとの分岐になりますが、霧の時には道も迷いやすく、高山植物を踏み荒らしてしまう恐れもあるので、道がしっかりしている熊野岳避難小屋に続くルートを通りましょう。稜線に上がると、時期によりますが道脇には可憐なコマクサが咲き、眼下にはたどってきた山並みと、山形市内を一望できます。花や展望を楽しみながら熊野岳山頂に到着です。平坦で広い山頂には蔵王山神社があり、主祭神の須佐之男命が祀られています。 帰路はワサ小屋跡まで往路をたどり、分岐を左手の祓川コースへと進みます。このコースは蔵王温泉街からの元々の登拝道ですが、人通りも少なく蔵王本来の静かな山行が楽しめるコースです。 御田神様の分岐を左手に進み、アオモリトドマツの展望のない林を抜けるとイロハ沼に到着です。ここには大小数十個の池塘が点在し、ワタスゲ、サワラン、トキソウ、キンコウカなどの可愛らしい花々を鑑賞できます。またここから眺める熊野岳も、美しい稜線がのびた鋭鋒の様相でまた違った趣を楽しめます。ここからは見事な松が点在するその名の通りの「観松平」の散策路を歩き、風地良い風が吹くユートピアゲレンデを下れば、終点の蔵王ロープウェイ樹氷高原駅です。下山後は、開湯1900年の歴史を持ち「美人の湯」として親しまれてきた蔵王温泉で汗を流して帰るのも良いでしょう。蔵王温泉バスターミナルから蔵王中央ロープウェイを利用して温泉駅から蔵王中央高原の鳥兜駅へ。鳥兜駅から1分程の鳥兜山展望台からは、朝日連峰、月山をはじめ天気が良ければ飯豊山や鳥海山の眺望も楽しめます。紅葉峠付近のまだ若いブナのトンネルを歩き片貝沼へ。片貝沼は新緑、紅葉の時期、色付いた三宝荒神山が湖面に映り込み、息を呑むような美しさを魅せてくれます。 ここからは一部ゲレンデをたどる急登に変わります。ハクサンチドリやオヤマリンドウなど季節の花が元気づけてくれますので、ゆっくりと歩を進めましょう。急登を登り切るとザンゲ坂へ合流します。この付近は、中央高原の全容が見渡せるビューポイントです。ザンゲ坂の傾斜が緩くなると、まもなく蔵王ロープウェイの地蔵山頂駅に到着です。 山頂駅前の広場には2mほどの蔵王地蔵尊が鎮座し、「災難除け地蔵」として蔵王の山と人々を守り続けてきました。ここから道が二手に分かれ、地蔵山の山頂を踏む展望の良いコースと、東斜面の花々を楽しむコースがありますが、どちらを通っても大差なくワサ小屋跡に合流します。 ワサ小屋跡からは緩い登りになり、まもなく岩場の直登コースとの分岐になりますが、霧の時には道も迷いやすく、高山植物を踏み荒らしてしまう恐れもあるので、道がしっかりしている熊野岳避難小屋に続くルートを通りましょう。稜線に上がると、時期によりますが道脇には可憐なコマクサが咲き、眼下にはたどってきた山並みと、山形市内を一望できます。花や展望を楽しみながら熊野岳山頂に到着です。平坦で広い山頂には蔵王山神社があり、主祭神の須佐之男命が祀られています。 帰路はワサ小屋跡まで往路をたどり、分岐を左手の祓川コースへと進みます。このコースは蔵王温泉街からの元々の登拝道ですが、人通りも少なく蔵王本来の静かな山行が楽しめるコースです。 御田神様の分岐を左手に進み、アオモリトドマツの展望のない林を抜けるとイロハ沼に到着です。ここには大小数十個の池塘が点在し、ワタスゲ、サワラン、トキソウ、キンコウカなどの可愛らしい花々を鑑賞できます。またここから眺める熊野岳も、美しい稜線がのびた鋭鋒の様相でまた違った趣を楽しめます。ここからは見事な松が点在するその名の通りの「観松平」の散策路を歩き、風地良い風が吹くユートピアゲレンデを下れば、終点の蔵王ロープウェイ樹氷高原駅です。下山後は、開湯1900年の歴史を持ち「美人の湯」として親しまれてきた蔵王温泉で汗を流して帰るのも良いでしょう。 -
峩々温泉から熊野岳へ
- 日帰り
- 6時間40分
- 13.5km
峩々温泉から熊野岳へ
- 日帰り
- 6時間40分
- 13.5km
峩々温泉からスタート。濁川沿いに建つとても雰囲気のある一軒の温泉宿で、明治8年に開祖され昭和に入ってからは農閑期を迎えた農民たちが心身を癒しました。「峩々」とは、切り立ってゴツゴツとした様子を表すそうです。 登山口は峩々温泉入口に建つコース案内板の右側にあります。目立たないので注意しましょう。つづら折りの静かな雑木林の急な登山道を進み、いったん緩やかになり小さな沢を渡ると、また登りが続きます。しばらく進むと猫鼻の分岐になります。コースを左にとり、緩やかな登山道を進むと、ブナとミズナラの見事な巨木が林立するエリアが続き、その大きさに圧倒されます。 登山道は徐々に狭く所々でヤブ道になってくるので、ピンクリボン目印などを頼りに進みます。途中展望のきく所から、これから登る熊野岳も見えてきます。このコースにはダケカンバの見事な林があり、その大きさと広さは筆舌にしがたく、ここでしか見られない景色です。北蔵王縦走コースとの合流では右に進むとすぐに名号峰の山頂に着きます。展望を楽しみながらひと息入れましょう。 アップダウンの登山道を進むと、追分の分岐です。右は蔵王ダムへ、左は道が荒廃して通行不可になっているかもしか温泉跡へのコースです。ここを直進して行くと、アオモリトドマツやハイマツが広がる中に砂塵と岩の広場が現れ、まさに自然が作り上げた庭園のような自然園に到着します。ここからは大きな岩石にハイマツが生い茂る、迷いやすい道になります。マーキングを頼りに慎重に歩を進めましょう。とくにガスがかかっているときには要注意です。ひと登りすると登山道は砂塵の道となり、山頂までの道標も立っています。夏場だとこのあたりから可憐なコマクサが登山道の両脇に群落し、その美しさに疲れも吹き飛びます。展望もすばらしく、振り返ると北蔵王の山並みが見渡せ、天気が良ければ気持ちの良い尾根歩きが楽しめます。 熊野岳の避難小屋分岐から左の刈田岳方面に5分程下ると、エメラルドグリーンの御釜を見ることができます。熊野岳山頂手前には避難小屋と、須佐之男命を祀る蔵王山神社があります。熊野岳山頂からは山形市内や朝日連峰、月山まで望め、天気が良い時は沢山の登山者や観光客で賑わいます。 帰路は往路をそのまま戻ります。峩々温泉からスタート。濁川沿いに建つとても雰囲気のある一軒の温泉宿で、明治8年に開祖され昭和に入ってからは農閑期を迎えた農民たちが心身を癒しました。「峩々」とは、切り立ってゴツゴツとした様子を表すそうです。 登山口は峩々温泉入口に建つコース案内板の右側にあります。目立たないので注意しましょう。つづら折りの静かな雑木林の急な登山道を進み、いったん緩やかになり小さな沢を渡ると、また登りが続きます。しばらく進むと猫鼻の分岐になります。コースを左にとり、緩やかな登山道を進むと、ブナとミズナラの見事な巨木が林立するエリアが続き、その大きさに圧倒されます。 登山道は徐々に狭く所々でヤブ道になってくるので、ピンクリボン目印などを頼りに進みます。途中展望のきく所から、これから登る熊野岳も見えてきます。このコースにはダケカンバの見事な林があり、その大きさと広さは筆舌にしがたく、ここでしか見られない景色です。北蔵王縦走コースとの合流では右に進むとすぐに名号峰の山頂に着きます。展望を楽しみながらひと息入れましょう。 アップダウンの登山道を進むと、追分の分岐です。右は蔵王ダムへ、左は道が荒廃して通行不可になっているかもしか温泉跡へのコースです。ここを直進して行くと、アオモリトドマツやハイマツが広がる中に砂塵と岩の広場が現れ、まさに自然が作り上げた庭園のような自然園に到着します。ここからは大きな岩石にハイマツが生い茂る、迷いやすい道になります。マーキングを頼りに慎重に歩を進めましょう。とくにガスがかかっているときには要注意です。ひと登りすると登山道は砂塵の道となり、山頂までの道標も立っています。夏場だとこのあたりから可憐なコマクサが登山道の両脇に群落し、その美しさに疲れも吹き飛びます。展望もすばらしく、振り返ると北蔵王の山並みが見渡せ、天気が良ければ気持ちの良い尾根歩きが楽しめます。 熊野岳の避難小屋分岐から左の刈田岳方面に5分程下ると、エメラルドグリーンの御釜を見ることができます。熊野岳山頂手前には避難小屋と、須佐之男命を祀る蔵王山神社があります。熊野岳山頂からは山形市内や朝日連峰、月山まで望め、天気が良い時は沢山の登山者や観光客で賑わいます。 帰路は往路をそのまま戻ります。 -
中丸山コースから熊野岳へ
- 日帰り
- 5時間25分
- 8.3km
中丸山コースから熊野岳へ
- 日帰り
- 5時間25分
- 8.3km
蔵王ライザワールドのゲレンデを少し登ると、ペンションTOOコットンの裏側に「お清水の森」のおいしい湧水があるので補給して行きましょう。 仙人沢方面に少し進むと、リフト降り場と案内標識があります。このあたりは道が入り組み、分かりづらい所があるので注意しましょう。つづら折りを下りきったところに立派な仙人橋があります。高さがあり揺れるので、一人一人慎重に渡りましょう。対岸に着くと急登になります。足を踏み外さないよう慎重に歩を進めましょう。仙人沢沿いにしばらく進むと、不動滝が見えるビューポイントに着きます。険しくも勇壮な滝を眺められます。美しいブナ林になり、鳥のさえずりを聞きながら気持ちよい道を歩きます。ブナ林から背の低いハイマツなどの灌木帯に入り、ようやく中丸山の肩に取りつくと、視界が一気に広がり、目前に中丸山の山頂が見えてきます。 木道になり快適な尾根歩きとなります。対岸にはエコーラインや刈田岳も見渡せ、振り返るとライザワールドスキー場が眼下に見えます。景色を眺めながら歩いていると程なく中丸山の山頂です。山頂からはこれから向かう熊野岳がどっしりと構えて見えます。熊野岳方面はアオモリトドマツの林が見事で、蔵王らしい景色です。 中丸山山頂から木道を下ると、アオモリトドマツの林の中に入り視界は閉ざされます。アオモリトドマツの林を抜け、再度視界が開けて尾根歩きになります。右手に仙人沢が見えてきて沢の音が近くなれば、高山植物を楽しめる緩やかな登り道になります。8月初旬頃はザオウアザミとタカネニガナが道一面に咲き、疲れた体を励ましてくれます。しばらく進むと再度木道が現れ熊野岳の赤い岩肌が近づいてきます。この木道周辺は6月中旬頃までは残雪で木道が隠れ、道に迷いやすい場所でもあります。 木道を過ぎ、灌木帯の登りになり森林限界の岩と砂礫の道へと変わってきます。眼下には蔵王温泉スキー場のユートピアゲレンデと青い屋根のトドマツヒュッテが見え、足元には愛らしいコマクサが道の両脇に咲いて、思わず足を止めて見入ってしまう光景です。展望のきく石の並べられた登山道を登って行くと、斎藤茂吉の歌碑が見えてきて程なく熊野岳の山頂です。休日であれば、多くの登山者で賑わいます。山頂からは朝日連峰、月山、吾妻連峰の景色を楽しめますが、刈田岳方面に少し移動して、南蔵王の峰々を眺めるのも良いものです。 帰りは往路を戻りますが、仙人橋上部の下りはとくに注意して下りましょう。蔵王ライザワールドのゲレンデを少し登ると、ペンションTOOコットンの裏側に「お清水の森」のおいしい湧水があるので補給して行きましょう。 仙人沢方面に少し進むと、リフト降り場と案内標識があります。このあたりは道が入り組み、分かりづらい所があるので注意しましょう。つづら折りを下りきったところに立派な仙人橋があります。高さがあり揺れるので、一人一人慎重に渡りましょう。対岸に着くと急登になります。足を踏み外さないよう慎重に歩を進めましょう。仙人沢沿いにしばらく進むと、不動滝が見えるビューポイントに着きます。険しくも勇壮な滝を眺められます。美しいブナ林になり、鳥のさえずりを聞きながら気持ちよい道を歩きます。ブナ林から背の低いハイマツなどの灌木帯に入り、ようやく中丸山の肩に取りつくと、視界が一気に広がり、目前に中丸山の山頂が見えてきます。 木道になり快適な尾根歩きとなります。対岸にはエコーラインや刈田岳も見渡せ、振り返るとライザワールドスキー場が眼下に見えます。景色を眺めながら歩いていると程なく中丸山の山頂です。山頂からはこれから向かう熊野岳がどっしりと構えて見えます。熊野岳方面はアオモリトドマツの林が見事で、蔵王らしい景色です。 中丸山山頂から木道を下ると、アオモリトドマツの林の中に入り視界は閉ざされます。アオモリトドマツの林を抜け、再度視界が開けて尾根歩きになります。右手に仙人沢が見えてきて沢の音が近くなれば、高山植物を楽しめる緩やかな登り道になります。8月初旬頃はザオウアザミとタカネニガナが道一面に咲き、疲れた体を励ましてくれます。しばらく進むと再度木道が現れ熊野岳の赤い岩肌が近づいてきます。この木道周辺は6月中旬頃までは残雪で木道が隠れ、道に迷いやすい場所でもあります。 木道を過ぎ、灌木帯の登りになり森林限界の岩と砂礫の道へと変わってきます。眼下には蔵王温泉スキー場のユートピアゲレンデと青い屋根のトドマツヒュッテが見え、足元には愛らしいコマクサが道の両脇に咲いて、思わず足を止めて見入ってしまう光景です。展望のきく石の並べられた登山道を登って行くと、斎藤茂吉の歌碑が見えてきて程なく熊野岳の山頂です。休日であれば、多くの登山者で賑わいます。山頂からは朝日連峰、月山、吾妻連峰の景色を楽しめますが、刈田岳方面に少し移動して、南蔵王の峰々を眺めるのも良いものです。 帰りは往路を戻りますが、仙人橋上部の下りはとくに注意して下りましょう。 -
遠刈田温泉から屏風岳へ
- 日帰り
- 7時間50分
- 14.5km
遠刈田温泉から屏風岳へ
- 日帰り
- 7時間50分
- 14.5km
遠刈田温泉から、見事なヤマユリが咲く道を進んでえぼしペンション村に向かいます。登山口から小阿寺沢を左に沢音を聞きながら15分ほど進み小阿寺沢を渡渉して、今度は沢を右に見ながら徐々に高度を上げて行きます。ブナ、ミズナラ、カラマツの混生している林は、展望はないものの静かで、気持ちの良い山行が楽しめます。やがて登山道は巨岩がゴロゴロしている岩場を通過し、尾根に取り付きます。尾根道を進み、小さな鞍部の小さな沢を渡ると、ここから本格的な登りになります。きつい登りが1時間弱延々と続くのでじっくりと進みましょう。傾斜が緩くなり、登山道をトラバース気味に進むと前烏帽子岳へ到着です。山頂には大きな岩があり、休憩するのにちょうど良く平らになっていて、これから登る後烏帽子岳、屏風岳の展望が楽しめます。 前烏帽子岳からは、緩やかな尾根を進み小さな鞍部からまた急な登りになります。みやぎ蔵王えぼしスキー場への分岐が現れると後烏帽子岳の頂上はすぐそこです。山頂からは勇壮な屏風岳がさらに大きく正面に見え、眼下には樹海が延々と広がり、紅葉の時期には見事な絨毯絵巻を見せてくれるでしょう。右に目を向けると刈田岳の赤い山肌も見え、360度の展望が楽しめます。ここからの展望は南蔵王エリア随一です。 ここからは展望のきく尾根歩きになり、南蔵王自慢の高山植物を楽しみながら進みます。ミネウスユキソウやミヤマシャジンなどが清楚で美しい姿で励ましてくれます。少し歩きにくい灌木帯からダケカンバの林を進み、ろうづめ平の分岐に到着します。分岐を左に進み、登山道は緩やかな登りから、急な階段に変わります。トウゲブキの黄色い花に励まされながらじっくりと登ります。一部ガレ場を巻いたクサリ場を通過して、屏風岳の肩に上がります。植生はアオモリトドマツの林に変わり、緩やかな登山道を進んで小さな池塘のある湿地帯が現れてくると、南蔵王縦走コースとの合流点になります。南蔵王縦走コースは道も広く良く整備されていて歩きやすく、所々でたどってきた後烏帽子岳、前烏帽子岳のビューポイントがあり、快適な稜線歩きが楽しめます。展望がきくようになってから程なく屏風岳山頂へ到着です。山頂は広く平らで、ある程度大勢でも休憩できます。 帰路は来た道を忠実にたどりますが、後烏帽子岳からえぼしスキー場への周回コースや、後烏帽子岳から刈田岳に抜けるコースなど、体力に合わせルートを組み合わせてみるのも良いでしょう。遠刈田温泉から、見事なヤマユリが咲く道を進んでえぼしペンション村に向かいます。登山口から小阿寺沢を左に沢音を聞きながら15分ほど進み小阿寺沢を渡渉して、今度は沢を右に見ながら徐々に高度を上げて行きます。ブナ、ミズナラ、カラマツの混生している林は、展望はないものの静かで、気持ちの良い山行が楽しめます。やがて登山道は巨岩がゴロゴロしている岩場を通過し、尾根に取り付きます。尾根道を進み、小さな鞍部の小さな沢を渡ると、ここから本格的な登りになります。きつい登りが1時間弱延々と続くのでじっくりと進みましょう。傾斜が緩くなり、登山道をトラバース気味に進むと前烏帽子岳へ到着です。山頂には大きな岩があり、休憩するのにちょうど良く平らになっていて、これから登る後烏帽子岳、屏風岳の展望が楽しめます。 前烏帽子岳からは、緩やかな尾根を進み小さな鞍部からまた急な登りになります。みやぎ蔵王えぼしスキー場への分岐が現れると後烏帽子岳の頂上はすぐそこです。山頂からは勇壮な屏風岳がさらに大きく正面に見え、眼下には樹海が延々と広がり、紅葉の時期には見事な絨毯絵巻を見せてくれるでしょう。右に目を向けると刈田岳の赤い山肌も見え、360度の展望が楽しめます。ここからの展望は南蔵王エリア随一です。 ここからは展望のきく尾根歩きになり、南蔵王自慢の高山植物を楽しみながら進みます。ミネウスユキソウやミヤマシャジンなどが清楚で美しい姿で励ましてくれます。少し歩きにくい灌木帯からダケカンバの林を進み、ろうづめ平の分岐に到着します。分岐を左に進み、登山道は緩やかな登りから、急な階段に変わります。トウゲブキの黄色い花に励まされながらじっくりと登ります。一部ガレ場を巻いたクサリ場を通過して、屏風岳の肩に上がります。植生はアオモリトドマツの林に変わり、緩やかな登山道を進んで小さな池塘のある湿地帯が現れてくると、南蔵王縦走コースとの合流点になります。南蔵王縦走コースは道も広く良く整備されていて歩きやすく、所々でたどってきた後烏帽子岳、前烏帽子岳のビューポイントがあり、快適な稜線歩きが楽しめます。展望がきくようになってから程なく屏風岳山頂へ到着です。山頂は広く平らで、ある程度大勢でも休憩できます。 帰路は来た道を忠実にたどりますが、後烏帽子岳からえぼしスキー場への周回コースや、後烏帽子岳から刈田岳に抜けるコースなど、体力に合わせルートを組み合わせてみるのも良いでしょう。 -
南蔵王縦走
- 日帰り
- 6時間30分
- 11.8km
南蔵王縦走
- 日帰り
- 6時間30分
- 11.8km
吉沼バス停から舗装路を25分ほど歩くと不忘山への登山口があります。 ここから不忘山への長い登りになりますが、急登の後に平坦な道の繰り返しが続くので、長い距離を感じさせない快適な登りを楽しめます。展望のきかない登りですが、森林限界を越えると岩と砂礫のエリアとなり、高山植物の宝庫に変わります。ウスユキソウやシャジンの花々が群生しています。左手に不忘山を見ながらトラバース気味に進むと、小さなピークに取り付きます。少し下って登り返すと、不忘の碑とカエル岩がある白石スキー場への分岐です。ここからの展望も見事で、比較的手軽に入れる山でありながら深山の雰囲気を楽しめるエリアです。程なくして不忘山に到着。360度の景色が楽しめ、特に西吾妻、飯豊連峰の勇壮な山々が目に飛び込んできます。 不忘山からは稜線歩きとなります。南屏風岳への下りは高山植物が豊富で花々に見入ってしまいますが、道の狭い岩稜帯なので十分注意しましょう。下りきってから南屏風岳への登りになります。ガレ場、クサリ場があるので、じっくりと取り組みましょう。南屏風岳からはこれから向かう刈田岳やエコーラインが見えてきます。屏風岳へはなだらかな展望の良い稜線歩きになります。緩やかな下りから登りに差しかかると、程なく水引入道への分岐です。 分岐から程なく屏風岳の山頂で、ここからは東側だけの展望となります。屏風岳から平坦な道が少し続き、後は石の階段の下りになります。後烏帽子岳への分岐を過ぎると、石の階段が崩れて所々で道も悪くなっているので、注意しながら下りましょう。下りきった所が芝草平です。 道は木道に変わると両側には池塘の湿地帯が広がり、雪解け後のチングルマや晩夏のキンコウカ、ワタスゲなどが見事です。ベンチや花の案内板があるのでここでゆっくり休憩できます。ここから杉ヶ峰までは山頂付近まで木道が続き、湿地帯もあり、高山植物を楽しみながらの登りになります。 杉ヶ峰山頂からは、刈田岳が目前に迫って見えてきます。杉ヶ峰から前山への下り始めはガレ場になっているので、集中力を切らさないよう注意したい所です。前山から最後の下りで展望のきかない樹林帯に入ります。平坦な道から緩やかな登りに変わり、小さな橋を渡った後の急登を登りきると、蔵王エコーラインの道路に出ます。ここからさらに刈田岳にはエコーラインを縫うように直登して30分弱で到着できるので、余裕があれば足をのばしても良いでしょう。吉沼バス停から舗装路を25分ほど歩くと不忘山への登山口があります。 ここから不忘山への長い登りになりますが、急登の後に平坦な道の繰り返しが続くので、長い距離を感じさせない快適な登りを楽しめます。展望のきかない登りですが、森林限界を越えると岩と砂礫のエリアとなり、高山植物の宝庫に変わります。ウスユキソウやシャジンの花々が群生しています。左手に不忘山を見ながらトラバース気味に進むと、小さなピークに取り付きます。少し下って登り返すと、不忘の碑とカエル岩がある白石スキー場への分岐です。ここからの展望も見事で、比較的手軽に入れる山でありながら深山の雰囲気を楽しめるエリアです。程なくして不忘山に到着。360度の景色が楽しめ、特に西吾妻、飯豊連峰の勇壮な山々が目に飛び込んできます。 不忘山からは稜線歩きとなります。南屏風岳への下りは高山植物が豊富で花々に見入ってしまいますが、道の狭い岩稜帯なので十分注意しましょう。下りきってから南屏風岳への登りになります。ガレ場、クサリ場があるので、じっくりと取り組みましょう。南屏風岳からはこれから向かう刈田岳やエコーラインが見えてきます。屏風岳へはなだらかな展望の良い稜線歩きになります。緩やかな下りから登りに差しかかると、程なく水引入道への分岐です。 分岐から程なく屏風岳の山頂で、ここからは東側だけの展望となります。屏風岳から平坦な道が少し続き、後は石の階段の下りになります。後烏帽子岳への分岐を過ぎると、石の階段が崩れて所々で道も悪くなっているので、注意しながら下りましょう。下りきった所が芝草平です。 道は木道に変わると両側には池塘の湿地帯が広がり、雪解け後のチングルマや晩夏のキンコウカ、ワタスゲなどが見事です。ベンチや花の案内板があるのでここでゆっくり休憩できます。ここから杉ヶ峰までは山頂付近まで木道が続き、湿地帯もあり、高山植物を楽しみながらの登りになります。 杉ヶ峰山頂からは、刈田岳が目前に迫って見えてきます。杉ヶ峰から前山への下り始めはガレ場になっているので、集中力を切らさないよう注意したい所です。前山から最後の下りで展望のきかない樹林帯に入ります。平坦な道から緩やかな登りに変わり、小さな橋を渡った後の急登を登りきると、蔵王エコーラインの道路に出ます。ここからさらに刈田岳にはエコーラインを縫うように直登して30分弱で到着できるので、余裕があれば足をのばしても良いでしょう。 -
みやぎ蔵王白石スキー場から不忘山へ
- 日帰り
- 6時間50分
- 11km
みやぎ蔵王白石スキー場から不忘山へ
- 日帰り
- 6時間50分
- 11km
不忘山は別名御前岳とも呼ばれます。不忘山が人に知られるようになった歴史は古く、清少納言の枕草子でも歌枕として登場しているほどです。 みやぎ蔵王白石スキー場の広い駐車場から舗装路を進み、つきあたりを左手が不忘山への直登コースになり、右手にこれからたどる水引入道経由の道になります。ゲレンデの中を通らずに道を標識に沿って進み、リフト降り場付近からゲレンデを横切ってしばらく進むと登山道の入口になります。 日当たりの良いスキー場から、ブナ林の木陰に入りコガ沢に向かって緩やかに下って行き、沢に出合ってからしばらく沢沿いに進みます。沢から離れアップダウンや足場の悪いクサリ場を越えて再び沢に近づいてくると、小さな沢が現れて水場に着きます。 水場から少し行きクサリ場を降りると権現沢です。対岸に渡ってさらに沢沿いの崩れやすい細道をロープ伝いに歩き、最後にもう一箇所渡渉するという、このコース一番の難所に差し掛かります。増水時には足をすくわれやすいので十分注意しましょう。 ここからかなりの急登になるので、焦らず進みます。森林限界に入り展望が一気に広がると登山道も緩やかになり、まもなくジャンボリーコースとの分岐です。大日向の分岐からは快適な尾根歩きで、ハクサンチドリやゴゼンタチバナなど高山植物や、池塘にはモリアオガエルの卵が見られます。水引平を過ぎて急登を登りきると南蔵王縦走コースと合流し、左に進路をとり南屏風岳を過ぎると、下りに差しかかります。しっかりした登山道から砂礫へと変わり、徐々に斜度も増しクサリ場やガレ場を通過し鞍部へ来れば、不忘山への最後の登りになります。山頂手前の祠に手を合わせ、30mほど進むと立派な石碑が建つ不忘山山頂です。展望は素晴らしく、たどってきた水引入道や山麓の白石市や蔵王町の開拓地が一望できます。 ゆっくり展望を楽しんだ後は、白石スキー場に向けての下りになります。山頂から10分弱下った所に、かつてB29爆撃機が不忘山に墜落し、搭乗員慰霊のために建てられた「不忘の碑」があります。ここで左に進路をとり、後は延々の下りとなります。上部は登山道が粘土質のため大変滑りやすく、とくに雨の日は十分注意しましょう。中腹からは敷石など登山道の整備も進められ、歩きやすくなってきます。また、枝道がいくつか出てくるため、注意しながら標識に従い登山道をたどるようにしましょう。白石女子高小屋跡からはゲレンデを下り、出発地点のみやぎ蔵王白石スキー場に到着します。不忘山は別名御前岳とも呼ばれます。不忘山が人に知られるようになった歴史は古く、清少納言の枕草子でも歌枕として登場しているほどです。 みやぎ蔵王白石スキー場の広い駐車場から舗装路を進み、つきあたりを左手が不忘山への直登コースになり、右手にこれからたどる水引入道経由の道になります。ゲレンデの中を通らずに道を標識に沿って進み、リフト降り場付近からゲレンデを横切ってしばらく進むと登山道の入口になります。 日当たりの良いスキー場から、ブナ林の木陰に入りコガ沢に向かって緩やかに下って行き、沢に出合ってからしばらく沢沿いに進みます。沢から離れアップダウンや足場の悪いクサリ場を越えて再び沢に近づいてくると、小さな沢が現れて水場に着きます。 水場から少し行きクサリ場を降りると権現沢です。対岸に渡ってさらに沢沿いの崩れやすい細道をロープ伝いに歩き、最後にもう一箇所渡渉するという、このコース一番の難所に差し掛かります。増水時には足をすくわれやすいので十分注意しましょう。 ここからかなりの急登になるので、焦らず進みます。森林限界に入り展望が一気に広がると登山道も緩やかになり、まもなくジャンボリーコースとの分岐です。大日向の分岐からは快適な尾根歩きで、ハクサンチドリやゴゼンタチバナなど高山植物や、池塘にはモリアオガエルの卵が見られます。水引平を過ぎて急登を登りきると南蔵王縦走コースと合流し、左に進路をとり南屏風岳を過ぎると、下りに差しかかります。しっかりした登山道から砂礫へと変わり、徐々に斜度も増しクサリ場やガレ場を通過し鞍部へ来れば、不忘山への最後の登りになります。山頂手前の祠に手を合わせ、30mほど進むと立派な石碑が建つ不忘山山頂です。展望は素晴らしく、たどってきた水引入道や山麓の白石市や蔵王町の開拓地が一望できます。 ゆっくり展望を楽しんだ後は、白石スキー場に向けての下りになります。山頂から10分弱下った所に、かつてB29爆撃機が不忘山に墜落し、搭乗員慰霊のために建てられた「不忘の碑」があります。ここで左に進路をとり、後は延々の下りとなります。上部は登山道が粘土質のため大変滑りやすく、とくに雨の日は十分注意しましょう。中腹からは敷石など登山道の整備も進められ、歩きやすくなってきます。また、枝道がいくつか出てくるため、注意しながら標識に従い登山道をたどるようにしましょう。白石女子高小屋跡からはゲレンデを下り、出発地点のみやぎ蔵王白石スキー場に到着します。 -
笹雁新道から雁戸山へ
- 日帰り
- 5時間50分
- 11.5km
笹雁新道から雁戸山へ
- 日帰り
- 5時間50分
- 11.5km
国道286号を仙台方面から笹谷峠方面向かい、右手に湯元一乃湯の向かい、林道入口が笹雁新道入口になります。入口には案内板があり、2台程度の駐車スペースがあります。林道終点にも3~4台の駐車スペースはありますが、道自体も狭く荒れているのでおすすめはできません。麓のるぽぽ川崎オートキャンプ場の隣にあるセントメリースキー場第3駐車場に駐車すると良いでしょう。 舗装路から砂利の林道へと変わり道なりに進むと、やがて林道終点となります。さらに荒廃した林道跡を進みます。一部山腹を横切る場所では大きな落石もあり、注意して越えて行きます。道が歩きやすくなったころ左手に「象ヶ沢」の標識が見えてきます。象ヶ沢噴水は登山道からすぐの所にあり、湧水というよりまさに噴水で、小さな沢ほどの水量があります。 象ヶ沢の先の堰堤を過ぎると、いよいよ本格的な登山道になります。水無沢沿いにブナ林の道を抜け、視界が少し開けしばらく緩い登りが続き、沢から外れつづら折りの登りになって高度を稼いでいきます。途中大きなガレ場があり、登山道が分かりづらくなっています。ガレ場の右側を意識すると登山道が出てくるので注意しましょう。さらにひと登りすると視界が広がり、仙台方面の展望が楽しめる尾根に上がってきます。 ここから先は低灌木帯の道で、背丈ほどの枝が張り出し、時には背を屈めてやり過ごすなど、厄介な道が尾根沿いに続きます。一方でこの尾根沿いのコースでは高山植物も楽しめ、アズマシャクナゲやシラネアオイ、秋口にはオヤマリンドウが道脇に咲いています。 さらに小さな尾根をひと登りすると、いよいよ対岸に勇壮な雁戸山が見えてきます。ここから見る雁戸山は、普段お目にかかれない表情を持っていて、朝日連峰や飯豊山地を彷彿とさせる山深さを感じさせてくれます。 雁戸山を右手にしばらく道の良い尾根を進むと、1410mピークです。ここから急な下り坂を降りて、雁戸山への急登になるので、慎重にじっくりと進みます。北蔵王縦走路と合流し、右手すぐが目的地の雁戸山になります。 雁戸山山頂は20人ほどがゆったりと休める広さがあり、熊野岳や三宝荒神山、眼下には蔵王ダム、北側にはカケスガ峰からの急峻な尾根沿いにのびる登山道が見渡せます。遠方には山形市内や月山、朝日連峰の展望も楽しめます。 帰路は来た道を忠実に戻ります。帰りは麓の温泉で汗を流すのも良いでしょう。国道286号を仙台方面から笹谷峠方面向かい、右手に湯元一乃湯の向かい、林道入口が笹雁新道入口になります。入口には案内板があり、2台程度の駐車スペースがあります。林道終点にも3~4台の駐車スペースはありますが、道自体も狭く荒れているのでおすすめはできません。麓のるぽぽ川崎オートキャンプ場の隣にあるセントメリースキー場第3駐車場に駐車すると良いでしょう。 舗装路から砂利の林道へと変わり道なりに進むと、やがて林道終点となります。さらに荒廃した林道跡を進みます。一部山腹を横切る場所では大きな落石もあり、注意して越えて行きます。道が歩きやすくなったころ左手に「象ヶ沢」の標識が見えてきます。象ヶ沢噴水は登山道からすぐの所にあり、湧水というよりまさに噴水で、小さな沢ほどの水量があります。 象ヶ沢の先の堰堤を過ぎると、いよいよ本格的な登山道になります。水無沢沿いにブナ林の道を抜け、視界が少し開けしばらく緩い登りが続き、沢から外れつづら折りの登りになって高度を稼いでいきます。途中大きなガレ場があり、登山道が分かりづらくなっています。ガレ場の右側を意識すると登山道が出てくるので注意しましょう。さらにひと登りすると視界が広がり、仙台方面の展望が楽しめる尾根に上がってきます。 ここから先は低灌木帯の道で、背丈ほどの枝が張り出し、時には背を屈めてやり過ごすなど、厄介な道が尾根沿いに続きます。一方でこの尾根沿いのコースでは高山植物も楽しめ、アズマシャクナゲやシラネアオイ、秋口にはオヤマリンドウが道脇に咲いています。 さらに小さな尾根をひと登りすると、いよいよ対岸に勇壮な雁戸山が見えてきます。ここから見る雁戸山は、普段お目にかかれない表情を持っていて、朝日連峰や飯豊山地を彷彿とさせる山深さを感じさせてくれます。 雁戸山を右手にしばらく道の良い尾根を進むと、1410mピークです。ここから急な下り坂を降りて、雁戸山への急登になるので、慎重にじっくりと進みます。北蔵王縦走路と合流し、右手すぐが目的地の雁戸山になります。 雁戸山山頂は20人ほどがゆったりと休める広さがあり、熊野岳や三宝荒神山、眼下には蔵王ダム、北側にはカケスガ峰からの急峻な尾根沿いにのびる登山道が見渡せます。遠方には山形市内や月山、朝日連峰の展望も楽しめます。 帰路は来た道を忠実に戻ります。帰りは麓の温泉で汗を流すのも良いでしょう。 -
北蔵王縦走
- 日帰り
- 7時間25分
- 14.7km
北蔵王縦走
- 日帰り
- 7時間25分
- 14.7km
まずは蔵王刈田山頂バス停から刈田岳に登り、右手に御釜を見ながら、御釜を巻くように馬の背を進みます。熊野岳避難小屋手前の分岐から左に進むと熊野岳です。熊野岳避難小屋に向かい進んでいきます。稜線からはこれからたどる北蔵王の峰々が一望できます。大きな岩にハイマツが混在する道を下ると追分の分岐に到着です。 直進して峩々温泉への分岐を過ぎると、すぐに名号峰です。名号峰からはブナの樹林帯の下りになります。ブナに食い込んだ標識も見られます。登山道が緩やかになり突然視界が開けると、大規模なガレ場になります。ここからは登山道も平坦な道に変わり、しばらく進むと、右手に八方平避難小屋が現れてきます。トイレもあるので、ここで小休止しましょう。 登山道は灌木帯になり、小枝があたり難儀する道が続きます。灌木帯を抜けると視界が開け、南雁戸山への登りになります。程なく山頂に到着し、これまでたどってきた名号峰、熊野岳の蔵王の峰々や八方平避難小屋などが見え随分と遠くに感じます。 南雁戸山からは雁戸山との鞍部に向かっての急な下りになります。岩場の下りになるので、両手を使用して慎重に下りましょう。鞍部から雁戸山へは急登になるので、慌てずじっくりと取り組みましょう。ようやく急な登りを終えると笹雁新道との分岐です。ここから眺める南雁戸山は勇壮でとても美しい印象です。分岐を左に進むとすぐ雁戸山山頂です。山頂からは360度の展望が楽しめます。 雁戸山からは、気の抜けない下りが続きます。雁戸山直下のクサリ場は滑りやすい砂塵の場所が数箇所あり、蟻ノ戸渡りも道の狭い岩場の下りになるので、慎重に下りましょう。滑川コースの分岐まで来れば、岩場の下りは終了です。分岐を右に進み、しばらくクマザサと樹木の道をトラバースしながら行くと、展望の良いカケスガ峰に到着します。カケスガ峰は草地の高原で、ハクサンフウロの群生地です。花をつぶさないよう注意しましょう。 カケスガ峰からは左の山形県側と右の宮城県側がありますが、左のコースをたどります。ここからの道はしっかりしていますが粘土質の道のため、ひと雨降ると大変滑りやすく難儀します。関沢コースの分岐を右手に進むと、ようやく道も緩やかになり、樹林帯から草地に変わると、頭上に大きな送電線が現れてきます。砂利が敷かれた林道をまっすぐに下ると笹谷峠に到着です。まずは蔵王刈田山頂バス停から刈田岳に登り、右手に御釜を見ながら、御釜を巻くように馬の背を進みます。熊野岳避難小屋手前の分岐から左に進むと熊野岳です。熊野岳避難小屋に向かい進んでいきます。稜線からはこれからたどる北蔵王の峰々が一望できます。大きな岩にハイマツが混在する道を下ると追分の分岐に到着です。 直進して峩々温泉への分岐を過ぎると、すぐに名号峰です。名号峰からはブナの樹林帯の下りになります。ブナに食い込んだ標識も見られます。登山道が緩やかになり突然視界が開けると、大規模なガレ場になります。ここからは登山道も平坦な道に変わり、しばらく進むと、右手に八方平避難小屋が現れてきます。トイレもあるので、ここで小休止しましょう。 登山道は灌木帯になり、小枝があたり難儀する道が続きます。灌木帯を抜けると視界が開け、南雁戸山への登りになります。程なく山頂に到着し、これまでたどってきた名号峰、熊野岳の蔵王の峰々や八方平避難小屋などが見え随分と遠くに感じます。 南雁戸山からは雁戸山との鞍部に向かっての急な下りになります。岩場の下りになるので、両手を使用して慎重に下りましょう。鞍部から雁戸山へは急登になるので、慌てずじっくりと取り組みましょう。ようやく急な登りを終えると笹雁新道との分岐です。ここから眺める南雁戸山は勇壮でとても美しい印象です。分岐を左に進むとすぐ雁戸山山頂です。山頂からは360度の展望が楽しめます。 雁戸山からは、気の抜けない下りが続きます。雁戸山直下のクサリ場は滑りやすい砂塵の場所が数箇所あり、蟻ノ戸渡りも道の狭い岩場の下りになるので、慎重に下りましょう。滑川コースの分岐まで来れば、岩場の下りは終了です。分岐を右に進み、しばらくクマザサと樹木の道をトラバースしながら行くと、展望の良いカケスガ峰に到着します。カケスガ峰は草地の高原で、ハクサンフウロの群生地です。花をつぶさないよう注意しましょう。 カケスガ峰からは左の山形県側と右の宮城県側がありますが、左のコースをたどります。ここからの道はしっかりしていますが粘土質の道のため、ひと雨降ると大変滑りやすく難儀します。関沢コースの分岐を右手に進むと、ようやく道も緩やかになり、樹林帯から草地に変わると、頭上に大きな送電線が現れてきます。砂利が敷かれた林道をまっすぐに下ると笹谷峠に到着です。 -
笹谷峠から神室岳へ
- 日帰り
- 5時間15分
- 9.6km
笹谷峠から神室岳へ
- 日帰り
- 5時間15分
- 9.6km
登山口となる笹谷峠には、山形県と宮城県を結ぶ古くからの街道が通り、この道は有耶無耶の関や阿古耶姫の悲恋伝説など、平安の歌枕にも詠まれた歴史のある道でもあります。 駐車場とトイレがある笹谷峠を出発して、なだらかなつづら折れのよく踏まれた登山道を登って行きます。このエリアは強風の吹く風の通り道で、大きな樹木が育たないため視界が良く、熊野岳や蔵王スキー場、月山・朝日連峰を眺めながら登れます。 ほどなく稜線に上がるとこれから向かうトンガリ山・山形神室・神室岳の三山が見えるポイントに着きます。ここからもうひと登りするとハマグリ山の山頂です。なだらかなピークに三角点がありますが、山頂が分かりづらく、そこから牧歌的な草原をしばらく進んだ先にハマグリ貝を張り付けた山頂標識があります。ここから一度鞍部に向かっての下りとなりますが、このコース唯一の難所の岩場の下りとなるので、慎重に歩を進めましょう。目の前の三角の鋭鋒が名前の通りのトンガリ山で、ほぼ直登の登りになり、最後に少し斜度がきつくなりますが、気持ちの良い登りです。 トンガリ山を過ぎると、高山植物を楽しみながらの歩きになります。山形神室までは展望もきいて全体的になだらかながら適度に岩場があり、またほど良い歩行時間のため、初心者に人気があります。山形神室は山頂が広く山形市内を一望でき、なだらかで大らかなとても存在感のある山容で山形市民の馴染みの山でもあります。 山形神室から5分程進むとこのコース初の分岐になります。左に進むと清水峠方面、ここは分岐を右手に進みます。コースはダンゴ平までの下りになります。ダンゴ平でも仙人沢方面の分岐がありますが、道なりにまっすぐ進みます。ダンゴ平からひと登りして、しばらくなだらかな尾根を進みます。幹が細くひと回りコンパクトな美しいブナの樹林帯を抜けると、最後の急登になります。この急登は登山道のえぐられ方がひどく、特に滑りやすい所にはクサリ場もありますが、一歩一歩慎重にじっくり取り組みましょう。 急登を登り終えると緩やかになり、すぐに神室岳の山頂です。山頂からは、たどってきた山形神室やトンガリ山の峰々をはじめ、大東岳を中心とした二口山塊の峰々の眺めを楽しめます。 帰りは往路を戻ります。登山口となる笹谷峠には、山形県と宮城県を結ぶ古くからの街道が通り、この道は有耶無耶の関や阿古耶姫の悲恋伝説など、平安の歌枕にも詠まれた歴史のある道でもあります。 駐車場とトイレがある笹谷峠を出発して、なだらかなつづら折れのよく踏まれた登山道を登って行きます。このエリアは強風の吹く風の通り道で、大きな樹木が育たないため視界が良く、熊野岳や蔵王スキー場、月山・朝日連峰を眺めながら登れます。 ほどなく稜線に上がるとこれから向かうトンガリ山・山形神室・神室岳の三山が見えるポイントに着きます。ここからもうひと登りするとハマグリ山の山頂です。なだらかなピークに三角点がありますが、山頂が分かりづらく、そこから牧歌的な草原をしばらく進んだ先にハマグリ貝を張り付けた山頂標識があります。ここから一度鞍部に向かっての下りとなりますが、このコース唯一の難所の岩場の下りとなるので、慎重に歩を進めましょう。目の前の三角の鋭鋒が名前の通りのトンガリ山で、ほぼ直登の登りになり、最後に少し斜度がきつくなりますが、気持ちの良い登りです。 トンガリ山を過ぎると、高山植物を楽しみながらの歩きになります。山形神室までは展望もきいて全体的になだらかながら適度に岩場があり、またほど良い歩行時間のため、初心者に人気があります。山形神室は山頂が広く山形市内を一望でき、なだらかで大らかなとても存在感のある山容で山形市民の馴染みの山でもあります。 山形神室から5分程進むとこのコース初の分岐になります。左に進むと清水峠方面、ここは分岐を右手に進みます。コースはダンゴ平までの下りになります。ダンゴ平でも仙人沢方面の分岐がありますが、道なりにまっすぐ進みます。ダンゴ平からひと登りして、しばらくなだらかな尾根を進みます。幹が細くひと回りコンパクトな美しいブナの樹林帯を抜けると、最後の急登になります。この急登は登山道のえぐられ方がひどく、特に滑りやすい所にはクサリ場もありますが、一歩一歩慎重にじっくり取り組みましょう。 急登を登り終えると緩やかになり、すぐに神室岳の山頂です。山頂からは、たどってきた山形神室やトンガリ山の峰々をはじめ、大東岳を中心とした二口山塊の峰々の眺めを楽しめます。 帰りは往路を戻ります。 -
二口から大東岳へ
- 日帰り
- 5時間50分
- 9.8km
二口から大東岳へ
- 日帰り
- 5時間50分
- 9.8km
二口山塊近辺には日本の滝100選にも指定されている秋保大滝や、巨大な凝灰岩の岩壁で国の名勝に指定されている磐司岩などの名勝名瀑があり、二口渓谷沿いの二口キャンプ場やビジターセンターがあるなど、仙台市民の憩いのエリアとなっています。 二口の秋保ビジターセンターから舗装路を少し歩くと、右手に案内板と登山届ボックスが現れて、その先に建つ「大東岳表コース」の標識が登山口になります。登山口が少し分かりづらく、標識のある杉林に入るのではなく、砂利道をそのまま進めば登山口となるので、間違えないように注意しましょう。 よく整備された杉林の道を行くと、左手に立石沢が見え最初の渡渉があります。この川を渡ると立派な「一合目」という石標が現れます。この石標はこの先山頂まで続き、休憩の良い目安になります。 しばらく沢沿いに歩を進めると、二度目の渡渉が出てきます。中州を歩く箇所も出てくるので、増水時には十分注意しましょう。 植林された杉林から雑木林に変わると、新緑の頃は若葉で色付き、エゾハルゼミも賑やかな声を聴かせてくれます。 立石沢を右手に見ながらしばらく進むと、立石沢の標識が建つ立石沢広場が現れます。立石沢広場からすぐに三度目の渡渉があり、ここから徐々に傾斜のあるつづら折りの道へと変わってきます。雑木林から二口山塊特有の美しいブナ林へと変わり、展望はきかないものの、新緑や黄色の紅葉の美しさが疲れた体を癒してくれます。 五合目の尾根に取り付いてからは、登りもいよいよ本格的になり、右手に垣間見える仙台市や太平洋の景色でひと息入れながら、歩を進めましょう。1027m標識を過ぎて平坦な道が続くと、こぶし平に着きます。このあたりは見事な幹のブナの樹林帯で、上部には東清水という湧水があります。登山道から5分くらいの所ですが、道が悪いのと時期により涸れることもあるので、あくまで補助的な水場と思っておいた方が良いでましょう。 こぶし平を抜けると、いよいよ最後の難関急登の鼻こすりです。登り下りとも土がえぐられた大変滑りやすい所があるので、じっくりと取り組みましょう。鼻こすりから徐々に傾斜も緩くなり、背丈ほどの笹が生い茂る道が続き、時折トンネルのような道を抜けて視界が開けると、ようやく大東岳山頂です。山頂は大きな広場で、目の前の南面白山や月山、船形山、泉ヶ岳の展望が楽しめます。山頂西側には小さな祠があり、春には隣に薄紫の可愛いシラネアオイが出迎えてくれるでしょう。 山頂で十分楽しんだ後は、登ってきた道を戻ります。二口山塊近辺には日本の滝100選にも指定されている秋保大滝や、巨大な凝灰岩の岩壁で国の名勝に指定されている磐司岩などの名勝名瀑があり、二口渓谷沿いの二口キャンプ場やビジターセンターがあるなど、仙台市民の憩いのエリアとなっています。 二口の秋保ビジターセンターから舗装路を少し歩くと、右手に案内板と登山届ボックスが現れて、その先に建つ「大東岳表コース」の標識が登山口になります。登山口が少し分かりづらく、標識のある杉林に入るのではなく、砂利道をそのまま進めば登山口となるので、間違えないように注意しましょう。 よく整備された杉林の道を行くと、左手に立石沢が見え最初の渡渉があります。この川を渡ると立派な「一合目」という石標が現れます。この石標はこの先山頂まで続き、休憩の良い目安になります。 しばらく沢沿いに歩を進めると、二度目の渡渉が出てきます。中州を歩く箇所も出てくるので、増水時には十分注意しましょう。 植林された杉林から雑木林に変わると、新緑の頃は若葉で色付き、エゾハルゼミも賑やかな声を聴かせてくれます。 立石沢を右手に見ながらしばらく進むと、立石沢の標識が建つ立石沢広場が現れます。立石沢広場からすぐに三度目の渡渉があり、ここから徐々に傾斜のあるつづら折りの道へと変わってきます。雑木林から二口山塊特有の美しいブナ林へと変わり、展望はきかないものの、新緑や黄色の紅葉の美しさが疲れた体を癒してくれます。 五合目の尾根に取り付いてからは、登りもいよいよ本格的になり、右手に垣間見える仙台市や太平洋の景色でひと息入れながら、歩を進めましょう。1027m標識を過ぎて平坦な道が続くと、こぶし平に着きます。このあたりは見事な幹のブナの樹林帯で、上部には東清水という湧水があります。登山道から5分くらいの所ですが、道が悪いのと時期により涸れることもあるので、あくまで補助的な水場と思っておいた方が良いでましょう。 こぶし平を抜けると、いよいよ最後の難関急登の鼻こすりです。登り下りとも土がえぐられた大変滑りやすい所があるので、じっくりと取り組みましょう。鼻こすりから徐々に傾斜も緩くなり、背丈ほどの笹が生い茂る道が続き、時折トンネルのような道を抜けて視界が開けると、ようやく大東岳山頂です。山頂は大きな広場で、目の前の南面白山や月山、船形山、泉ヶ岳の展望が楽しめます。山頂西側には小さな祠があり、春には隣に薄紫の可愛いシラネアオイが出迎えてくれるでしょう。 山頂で十分楽しんだ後は、登ってきた道を戻ります。 -
面白山高原駅から面白山へ
- 日帰り
- 5時間30分
- 9.9km
面白山高原駅から面白山へ
- 日帰り
- 5時間30分
- 9.9km
面白山高原駅のホームから階段を登ると右手にトイレがあり、すぐ左手に登山道の入口があります。 しばらくは紅葉川の右岸を行きますが、谷間の急峻な場所の道だけに所々で小規模な崩落も見られるので、十分注意しながら進みましょう。長左衛門平分岐を左手に進み、まもなく戸洞滝が眼下に現れます。15mほどのなかなか立派な滝で、涼を与えてくれます。 奥新川峠分岐を過ぎた頃から、美しいブナ林の道に変わってきます。小沢を越え、しばらく進むと登山道すぐそばに湧水があります。 急な坂道が続きますが、相変わらず美しいブナ林に癒されながら、ほどなく長左衛門道と合流します。ここで右手に進むと、すぐに草原が広がる長左衛門平です。このあたりには、夏になるとヤマユリが咲き誇ります。 ここからは急斜面を中面白山目指してじっくり登っていきます。左の尾根筋に上がりそのまま進めば、展望の広がる中面白山です。正面にはこれから向かう面白山が独特のスカイラインを描いてそびえています。いったん樹林帯の鞍部に下り、忠実に尾根を登っていきます。かもしかコースと合流して、右手に進むとすぐに面白山大権現の石碑がある面白山山頂に着きます。ちょっとした広場になっているので、昼食をとるのに最適です。展望にも恵まれており、船形山や大東岳をはじめとして、朝日連峰や月山などが一望できます。下りは西尾根コースをたどり、周遊コースを楽しみます。 三沢山までは急な下り坂が続き、道がえぐれている所もあるので、慎重に歩を進めましょう。三沢山から振り返ると、面白山全容を仰ぐことができます。雑木林のつづら折りの道を下り左手に水の流れが見えてくると長命水で、のどを潤せます。 ここからは平坦な道となり、道なりに進むと真新しい天童高原のキャンプ場に着きます。綺麗なトイレもあるので、小休止できます。 ここから面白山高原駅へは、看板がないため分かりづらいですが、トイレの南側に登っていくところが登山道です。所々急な下り坂は、疲れた体に堪えるところですが、慌てず慎重に歩を進めましょう。 舗装路に合流してかもしかコースの登山道入口を過ぎると、面白山高原駅はすぐです。面白山高原駅のホームから階段を登ると右手にトイレがあり、すぐ左手に登山道の入口があります。 しばらくは紅葉川の右岸を行きますが、谷間の急峻な場所の道だけに所々で小規模な崩落も見られるので、十分注意しながら進みましょう。長左衛門平分岐を左手に進み、まもなく戸洞滝が眼下に現れます。15mほどのなかなか立派な滝で、涼を与えてくれます。 奥新川峠分岐を過ぎた頃から、美しいブナ林の道に変わってきます。小沢を越え、しばらく進むと登山道すぐそばに湧水があります。 急な坂道が続きますが、相変わらず美しいブナ林に癒されながら、ほどなく長左衛門道と合流します。ここで右手に進むと、すぐに草原が広がる長左衛門平です。このあたりには、夏になるとヤマユリが咲き誇ります。 ここからは急斜面を中面白山目指してじっくり登っていきます。左の尾根筋に上がりそのまま進めば、展望の広がる中面白山です。正面にはこれから向かう面白山が独特のスカイラインを描いてそびえています。いったん樹林帯の鞍部に下り、忠実に尾根を登っていきます。かもしかコースと合流して、右手に進むとすぐに面白山大権現の石碑がある面白山山頂に着きます。ちょっとした広場になっているので、昼食をとるのに最適です。展望にも恵まれており、船形山や大東岳をはじめとして、朝日連峰や月山などが一望できます。下りは西尾根コースをたどり、周遊コースを楽しみます。 三沢山までは急な下り坂が続き、道がえぐれている所もあるので、慎重に歩を進めましょう。三沢山から振り返ると、面白山全容を仰ぐことができます。雑木林のつづら折りの道を下り左手に水の流れが見えてくると長命水で、のどを潤せます。 ここからは平坦な道となり、道なりに進むと真新しい天童高原のキャンプ場に着きます。綺麗なトイレもあるので、小休止できます。 ここから面白山高原駅へは、看板がないため分かりづらいですが、トイレの南側に登っていくところが登山道です。所々急な下り坂は、疲れた体に堪えるところですが、慌てず慎重に歩を進めましょう。 舗装路に合流してかもしかコースの登山道入口を過ぎると、面白山高原駅はすぐです。 -
面白山高原駅から南面白山へ
- 日帰り
- 5時間40分
- 10.5km
面白山高原駅から南面白山へ
- 日帰り
- 5時間40分
- 10.5km
面白山高原駅から道標を通り過ぎ、舗装路を面白山スキー場跡に向かって歩いていきます。スキー場跡には、秋には「コスモスベルグ」という一面色とりどりのコスモス畑が広がり、観光名所にもなっています。 登山道はこのコスモス畑の真ん中を通り、途中から左に折れて古い林道へと合流して、スキー場中腹のつづら折りの道に入ります。スキー場中腹までは道も入り組み迷いやすいため、慎重に進みましょう。樹林帯の登山道から開けた場所に出ると、古い林道跡のような両側にススキが生い茂る広い道をしばらく道なりに進みます。左手に案内標識があり南面白山への登山口です。 登山道に入ってすぐ、ほかのブナ林と異なり背丈が高く色の白い見事なブナ林が現れて、あまりの美しさに見惚れてしまうほどです。 美しいブナ林を抜けて少し下りきると、いよいよ本格的な登りに入ります。樹林帯を登って行くと、突然大きな岩が転がる岩場が出てきます。岩に示された印を頼りにトラバース気味にたどり、その後足場の悪い急な岩道を登っていきます。この急登はしばらく続くので、じっくりと登りましょう。 視界も開け、クマザサの生い茂る緩やかな尾根に取り付くと、山頂はもうすぐです。南面白山山頂からは南東に大きく存在感を示す大東岳や小東岳から南面白山へ続く縦走路などが見られ、北方面には面白山をはじめとした付近のエリア全体が見渡せます。 山頂で休んだ後は権現様峠への長い下りになります。快適な登山道を下って行くと、ブナの幹は徐々に太くなり、やがて平坦な道のアップダウンになって行きます。この付近は、紅葉の時期にはまるで絵葉書の中にいるような感覚になります。 権現様峠の分岐から左手のコースは、急峻な山腹の細い道をたどる気の抜けないコースが続き特に下りは十分注意が必要ですが、権現様峠から面白山高原駅方面に100mほど下ると、広い平坦なブナの原生林の中に「面白山大権現」の石碑が祀られ、神聖な気分になれます。ここから奥新川峠までは快適な尾根歩きで、小さな登り下りを繰り返し、背丈ほどの笹ヤブが広がっているところが奥新川峠になります。 奥新川峠からは左手に進路を取り、面白山高原駅方面に下りて行きます。道はさらによく整備され、昔このあたりで盛んだった炭焼き跡も見ながら、いくつかの小さな渡渉を越えて、長左衛門平からのコースと合流します。さらに2回の渡渉を繰り返し長左衛門平分岐へ、後は道なりに進めば面白山高原駅に到着となります。面白山高原駅から道標を通り過ぎ、舗装路を面白山スキー場跡に向かって歩いていきます。スキー場跡には、秋には「コスモスベルグ」という一面色とりどりのコスモス畑が広がり、観光名所にもなっています。 登山道はこのコスモス畑の真ん中を通り、途中から左に折れて古い林道へと合流して、スキー場中腹のつづら折りの道に入ります。スキー場中腹までは道も入り組み迷いやすいため、慎重に進みましょう。樹林帯の登山道から開けた場所に出ると、古い林道跡のような両側にススキが生い茂る広い道をしばらく道なりに進みます。左手に案内標識があり南面白山への登山口です。 登山道に入ってすぐ、ほかのブナ林と異なり背丈が高く色の白い見事なブナ林が現れて、あまりの美しさに見惚れてしまうほどです。 美しいブナ林を抜けて少し下りきると、いよいよ本格的な登りに入ります。樹林帯を登って行くと、突然大きな岩が転がる岩場が出てきます。岩に示された印を頼りにトラバース気味にたどり、その後足場の悪い急な岩道を登っていきます。この急登はしばらく続くので、じっくりと登りましょう。 視界も開け、クマザサの生い茂る緩やかな尾根に取り付くと、山頂はもうすぐです。南面白山山頂からは南東に大きく存在感を示す大東岳や小東岳から南面白山へ続く縦走路などが見られ、北方面には面白山をはじめとした付近のエリア全体が見渡せます。 山頂で休んだ後は権現様峠への長い下りになります。快適な登山道を下って行くと、ブナの幹は徐々に太くなり、やがて平坦な道のアップダウンになって行きます。この付近は、紅葉の時期にはまるで絵葉書の中にいるような感覚になります。 権現様峠の分岐から左手のコースは、急峻な山腹の細い道をたどる気の抜けないコースが続き特に下りは十分注意が必要ですが、権現様峠から面白山高原駅方面に100mほど下ると、広い平坦なブナの原生林の中に「面白山大権現」の石碑が祀られ、神聖な気分になれます。ここから奥新川峠までは快適な尾根歩きで、小さな登り下りを繰り返し、背丈ほどの笹ヤブが広がっているところが奥新川峠になります。 奥新川峠からは左手に進路を取り、面白山高原駅方面に下りて行きます。道はさらによく整備され、昔このあたりで盛んだった炭焼き跡も見ながら、いくつかの小さな渡渉を越えて、長左衛門平からのコースと合流します。さらに2回の渡渉を繰り返し長左衛門平分岐へ、後は道なりに進めば面白山高原駅に到着となります。 -
黒伏高原から船形山へ
- 日帰り
- 5時間25分
- 11.8km
黒伏高原から船形山へ
- 日帰り
- 5時間25分
- 11.8km
黒伏高原のスキー場から先の林道終点に車が20台ほど停められるスペースがあり、ここが観音寺コースの登山口になります。歩き始めると少し変わった形のブナの巨木たちが出迎えてくれます。 神聖な雰囲気のブナ林を進み、緩やかに谷に向かって下り、そこからまた緩やかな登りになります。このあたりの若いブナ林は新緑、紅葉の時期に見事な美しさを見せてくれます。木々の間から時折顔を出す最上カゴを左手に見ながら進むと、粟畑の分岐です。左は最上カゴ、右は白髪山から寒風山方面になります。この分岐は直進して、仙台カゴを左に巻くように進みます。 この付近から、目指す船形山が見えてきます。まさに船の底のような山容です。ここから定義分岐点跡までは延々の下りになりますが、いくつかトラバース箇所や倒木などもあるので、慎重に進みましょう。 登山道を下りきると平坦な場所が少し続き定義分岐点跡の標識が現れます。ここがこのコースのほぼ中間になり、休憩ポイントです。定義分岐点跡からすぐに分岐があり、左手が水場、右手が登山道になるので、間違えないように注意しましょう。 定義分岐点跡からは一転して登りになり、相変わらずの気持ちの良いブナの登山道を進みます。高度を上げて行くと「御所山山頂まで0.9K」の案内標識が出てきます。ここからが厳しい急登になります。徐々に道はえぐられ、木々も低くなり、さらにその低木が登山道に覆い被さり難儀を強いられます。ようやく森林限界の域に達し、山頂部と避難小屋が見えてくれば山頂までもう少しです。展望の良い登山道を進むと、升沢コースとの分岐になります。分岐を右に行くと升沢コース、左が船形山山頂です。このあたりには白く可憐なハクサンシャクナゲ、ウスユキソウ、ミヤマキンバイなどの高山植物が見られ、疲れた体と心を癒してくれます。分岐から程なくして船形山山頂に到着です。 山頂からは360度の展望が楽しめます。紅葉時には山頂から眺める絨毯のように色付いた山並みが一面に広がり、とても素晴らしい光景です。 帰路は往路を戻りますが、山頂直下の下りが、道がえぐられ大変滑りやすいので、十分注意しながら下山しましょう。黒伏高原のスキー場から先の林道終点に車が20台ほど停められるスペースがあり、ここが観音寺コースの登山口になります。歩き始めると少し変わった形のブナの巨木たちが出迎えてくれます。 神聖な雰囲気のブナ林を進み、緩やかに谷に向かって下り、そこからまた緩やかな登りになります。このあたりの若いブナ林は新緑、紅葉の時期に見事な美しさを見せてくれます。木々の間から時折顔を出す最上カゴを左手に見ながら進むと、粟畑の分岐です。左は最上カゴ、右は白髪山から寒風山方面になります。この分岐は直進して、仙台カゴを左に巻くように進みます。 この付近から、目指す船形山が見えてきます。まさに船の底のような山容です。ここから定義分岐点跡までは延々の下りになりますが、いくつかトラバース箇所や倒木などもあるので、慎重に進みましょう。 登山道を下りきると平坦な場所が少し続き定義分岐点跡の標識が現れます。ここがこのコースのほぼ中間になり、休憩ポイントです。定義分岐点跡からすぐに分岐があり、左手が水場、右手が登山道になるので、間違えないように注意しましょう。 定義分岐点跡からは一転して登りになり、相変わらずの気持ちの良いブナの登山道を進みます。高度を上げて行くと「御所山山頂まで0.9K」の案内標識が出てきます。ここからが厳しい急登になります。徐々に道はえぐられ、木々も低くなり、さらにその低木が登山道に覆い被さり難儀を強いられます。ようやく森林限界の域に達し、山頂部と避難小屋が見えてくれば山頂までもう少しです。展望の良い登山道を進むと、升沢コースとの分岐になります。分岐を右に行くと升沢コース、左が船形山山頂です。このあたりには白く可憐なハクサンシャクナゲ、ウスユキソウ、ミヤマキンバイなどの高山植物が見られ、疲れた体と心を癒してくれます。分岐から程なくして船形山山頂に到着です。 山頂からは360度の展望が楽しめます。紅葉時には山頂から眺める絨毯のように色付いた山並みが一面に広がり、とても素晴らしい光景です。 帰路は往路を戻りますが、山頂直下の下りが、道がえぐられ大変滑りやすいので、十分注意しながら下山しましょう。 -
泉ヶ岳から船形山へ
- 1泊2日
- 11時間30分
- 24.8km
泉ヶ岳から船形山へ
- 1泊2日
- 11時間30分
- 24.8km
泉岳自然ふれあい館バス停から泉ヶ岳に直登するカモシカコースを登ります。駐車場にカモシカコースの案内標識があり、標識に従ってスキー場の中を進みます。 スキー場上部の標識を右に行き、岡沼の湿原を越えると岩と根の急な登りになりますが、道は広く整備されているので快適な登りが楽しめます。泉ヶ岳山頂は眺望がないものの、北泉ヶ岳方面に少し下ると船形山が遥か遠くに小さく見えます。泉ヶ岳から三叉路の分岐を右に取り、北泉ヶ岳へ進みます。 よく歩かれた締まった道から少し荒れ気味の登山道を下って行くと、桑沼方面への分岐に出ます。分岐を左に取り、ここからは延々と美しいブナ林の緩やかな起伏のある登山道の歩きになります。登山者が少なく一部ヤブで道が分かりづらくなっている所があるので、注意しながら進みましょう。やがて緩やかな登りになり、周囲が低木に変わってきて視界がきくようになると、三峰山はもうすぐです。三峰山は360度の展望が楽しめ、快適な尾根歩きです。 しかし後白髪山の分岐から蛇ヶ岳までと、蛇ヶ岳から千畳敷までの最初の区間のヤブがひどく漆がかなり混じっているので、夏場でも長袖の着用をおすすめします。千畳敷から船形山山頂までは状態の良い尾根歩きになります。着いた船形山山頂には船形山頂避難小屋があり、本コースではここに宿泊します。 2日目、山頂から少し下って御来光岩の分岐を左に取ります。ここからガレ場とえぐれた登山道の下りが続くので、慎重に進みましょう。緩やかな尾根を越え御宝前追分分岐を右に進みます。 ここからは時折薬師森が見える程度の展望のきかない長い下りが続きます。途中左手から沢の音が聞こえてくるとすぐに水場になります。ここの広場でひと息入れましょう。緩やかな登りに差しかかり登り切ったピークがクラエ山、さらに進んでクラビ分岐点を左に進みクラビコースの下りになります。こしかけ岩までの区間で唯一、船形山の展望が楽しめるビューポイントがあります。 左に沢の音を聞きながら下り、渡渉を3回ほど繰り返し、今度は右手に沢音を聞きながら進みます。ここからは切り立った崖路で、崩落箇所がいくつかあり崖下は100m以上の高度差がある非常に緊張を強いられる区間です。十分に注意して進みましょう。 つづら折れの下り道になり、渡渉して進みます。ここから林道までの区間も、道が細く崩落箇所もあるので、緊張感を保っていきましょう。林道の終点落合から御所山荘までは快適な林道歩きです。泉岳自然ふれあい館バス停から泉ヶ岳に直登するカモシカコースを登ります。駐車場にカモシカコースの案内標識があり、標識に従ってスキー場の中を進みます。 スキー場上部の標識を右に行き、岡沼の湿原を越えると岩と根の急な登りになりますが、道は広く整備されているので快適な登りが楽しめます。泉ヶ岳山頂は眺望がないものの、北泉ヶ岳方面に少し下ると船形山が遥か遠くに小さく見えます。泉ヶ岳から三叉路の分岐を右に取り、北泉ヶ岳へ進みます。 よく歩かれた締まった道から少し荒れ気味の登山道を下って行くと、桑沼方面への分岐に出ます。分岐を左に取り、ここからは延々と美しいブナ林の緩やかな起伏のある登山道の歩きになります。登山者が少なく一部ヤブで道が分かりづらくなっている所があるので、注意しながら進みましょう。やがて緩やかな登りになり、周囲が低木に変わってきて視界がきくようになると、三峰山はもうすぐです。三峰山は360度の展望が楽しめ、快適な尾根歩きです。 しかし後白髪山の分岐から蛇ヶ岳までと、蛇ヶ岳から千畳敷までの最初の区間のヤブがひどく漆がかなり混じっているので、夏場でも長袖の着用をおすすめします。千畳敷から船形山山頂までは状態の良い尾根歩きになります。着いた船形山山頂には船形山頂避難小屋があり、本コースではここに宿泊します。 2日目、山頂から少し下って御来光岩の分岐を左に取ります。ここからガレ場とえぐれた登山道の下りが続くので、慎重に進みましょう。緩やかな尾根を越え御宝前追分分岐を右に進みます。 ここからは時折薬師森が見える程度の展望のきかない長い下りが続きます。途中左手から沢の音が聞こえてくるとすぐに水場になります。ここの広場でひと息入れましょう。緩やかな登りに差しかかり登り切ったピークがクラエ山、さらに進んでクラビ分岐点を左に進みクラビコースの下りになります。こしかけ岩までの区間で唯一、船形山の展望が楽しめるビューポイントがあります。 左に沢の音を聞きながら下り、渡渉を3回ほど繰り返し、今度は右手に沢音を聞きながら進みます。ここからは切り立った崖路で、崩落箇所がいくつかあり崖下は100m以上の高度差がある非常に緊張を強いられる区間です。十分に注意して進みましょう。 つづら折れの下り道になり、渡渉して進みます。ここから林道までの区間も、道が細く崩落箇所もあるので、緊張感を保っていきましょう。林道の終点落合から御所山荘までは快適な林道歩きです。