【宮城県】の登山コースガイド

宮城県

登山コース検索

絞り込み条件
エリア
コース難易度
山行日数
歩行時間
歩行距離
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
21件
リセット
検索結果21件中  1-20件
  • いわかがみ平から栗駒山

    いわかがみ平から栗駒山

    宮城県側の車道の終点、標高1100mのいわかがみ平は、大駐車場と公営のレストハウスが整備された登山基地です。山頂までの標高差があまりなく、展望と高山植物を手軽に楽しめるため、多くの登山者やハイカーがいわかがみ平を起点に山頂を目指します。 大駐車場からレストハウスへ向かう道を進み、右手に分岐する東栗駒コースに入ります。最初は溝状に掘れた、泥濘の多い歩きにくい道が続きます。大きな岩の段差があるハシゴ場は…
    宮城県側の車道の終点、標高1100mのいわかがみ平は、大駐車場と公営のレストハウスが整備された登山基地です。山頂までの標高差があまりなく、展望と高山植物を手軽に楽しめるため、多くの登山者やハイカーがいわ…
  • 須川温泉から栗駒山へ

    須川温泉から栗駒山へ

    栗駒山は岩手県では「酢川岳」と呼ばれ、須川温泉を起点に、名残ヶ原の高山植物と、昭和湖や剣岳の荒々しい火山地形を楽しめる本コースは多くの登山者に利用され親しまれています。 登山道は須川高原温泉の建屋と、露天風呂にはさまれた源泉が流れる川の脇から始まります。大日岩を右手に眺めて灌木帯を登ると、オイラン(蒸し)風呂の小屋の横を通り抜けます。地熱の湯気が立つ小さな丘を越えて少し下ると、木道が敷かれた名残ヶ原…
    栗駒山は岩手県では「酢川岳」と呼ばれ、須川温泉を起点に、名残ヶ原の高山植物と、昭和湖や剣岳の荒々しい火山地形を楽しめる本コースは多くの登山者に利用され親しまれています。 登山道は須川高原温泉の建屋と、…
  • 御沢から栗駒山・裏掛コース周回

    御沢から栗駒山・裏掛コース周回

    御沢コースは沢歩き、お花畑、盛夏まで残る雪渓など栗駒山の魅力を凝縮したコースです。裏掛コースを下れば、より充実した山歩きが満喫できます。 ハイルザーム栗駒から2つのスノーシェルターをくぐると御沢コース登山口に着きます。スキー場跡の草原を過ぎ、山腹を横切るように岩魚沢、デロコ沢を越えてブナ林を進むと、明るく開けた御沢に着きます。ここから「石飛八里」と呼ばれる沢通しの登りが約2km続きます。基本的に石…
    御沢コースは沢歩き、お花畑、盛夏まで残る雪渓など栗駒山の魅力を凝縮したコースです。裏掛コースを下れば、より充実した山歩きが満喫できます。 ハイルザーム栗駒から2つのスノーシェルターをくぐると御沢コース…
  • 栗駒山から秣岳へ

    栗駒山から秣岳へ

    秣岳は剣岳を中央火口丘とする崩壊が進んだ旧外輪山の西端に位置する山です。天馬尾根と呼ばれる外輪山の稜線上に点在する雪田草原や高層湿原と、そこに咲き乱れる高山植物、そして秋の紅葉は必見で、最近は入山者が増えています。 須川温泉から昭和湖、天狗平を経て栗駒山へ至るコースは須川温泉から栗駒山へ(コースガイド)を参照ください。天狗平から栗駒山山頂まで35分で往復できますの…
    秣岳は剣岳を中央火口丘とする崩壊が進んだ旧外輪山の西端に位置する山です。天馬尾根と呼ばれる外輪山の稜線上に点在する雪田草原や高層湿原と、そこに咲き乱れる高山植物、そして秋の紅葉は必見で、最近は入山者…
  • 新中峰コースから禿岳へ

    新中峰コースから禿岳へ

    禿岳は直径10数kmに及ぶ鬼首カルデラの外輪山の最高峰で、別名は小鏑山と呼ばれています。鬼首温泉郷から望むスラブ状の岩壁を露わにした山容は男性的で、地元では人気の高い山です。 古川高校の山小屋を過ぎ、荒れた林道を登ると新中峰コース登山口に着きます。ここから稜線まで息つく暇もない急登が続きます。見事なブナの原生林を抜け、稜線に近づくと北側の中ノ沢の険しいスラブが眼前に広がります。山頂へ続く稜線は、東…
    禿岳は直径10数kmに及ぶ鬼首カルデラの外輪山の最高峰で、別名は小鏑山と呼ばれています。鬼首温泉郷から望むスラブ状の岩壁を露わにした山容は男性的で、地元では人気の高い山です。 古川高校の山小屋を過ぎ、…
  • 大森平から須金岳へ

    大森平から須金岳へ

    須金岳も禿岳と同様に鬼首カルデラの外輪山の一峰で、藩政時代に良質の素金を産出したことが山名の由来です。 大森平から仙北沢林道を1.5km歩くと、右に登山口の標識があります。山腹を横切り、一合目で左折してブナやヒメコマツの混じる尾根を登ります。やがてブナ林の中の急な登りが続き水沢森に着きます。ここから樹高が低くなり、サラサドウダンが群生する尾根を登ると、「須金山頂」の標識がある小湿原の九合目に出ます。…
    須金岳も禿岳と同様に鬼首カルデラの外輪山の一峰で、藩政時代に良質の素金を産出したことが山名の由来です。 大森平から仙北沢林道を1.5km歩くと、右に登山口の標識があります。山腹を横切り、一合目で左折して…
  • 蔵王中央高原から熊野岳へ

    蔵王中央高原から熊野岳へ

    蔵王温泉バスターミナルから蔵王中央ロープウェイを利用して温泉駅から蔵王中央高原の鳥兜駅へ。鳥兜駅から1分程の鳥兜山展望台からは、朝日連峰、月山をはじめ天気が良ければ飯豊山や鳥海山の眺望も楽しめます。紅葉峠付近のまだ若いブナのトンネルを歩き片貝沼へ。片貝沼は新緑、紅葉の時期、色付いた三宝荒神山が湖面に映り込み、息を呑むような美しさを魅せてくれます。 ここからは一部ゲレンデをたどる急登に変わります。ハ…
    蔵王温泉バスターミナルから蔵王中央ロープウェイを利用して温泉駅から蔵王中央高原の鳥兜駅へ。鳥兜駅から1分程の鳥兜山展望台からは、朝日連峰、月山をはじめ天気が良ければ飯豊山や鳥海山の眺望も楽しめます。紅…
  • 峩々温泉から熊野岳へ

    峩々温泉から熊野岳へ

    峩々温泉からスタート。濁川沿いに建つとても雰囲気のある一軒の温泉宿で、明治8年に開祖され昭和に入ってからは農閑期を迎えた農民たちが心身を癒しました。「峩々」とは、切り立ってゴツゴツとした様子を表すそうです。 登山口は峩々温泉入口に建つコース案内板の右側にあります。目立たないので注意しましょう。つづら折りの静かな雑木林の急な登山道を進み、いったん緩やかになり小さな沢を渡ると、また登りが続きます。しば…
    峩々温泉からスタート。濁川沿いに建つとても雰囲気のある一軒の温泉宿で、明治8年に開祖され昭和に入ってからは農閑期を迎えた農民たちが心身を癒しました。「峩々」とは、切り立ってゴツゴツとした様子を表すそう…
  • 中丸山コースから熊野岳へ

    中丸山コースから熊野岳へ

    蔵王ライザワールドのゲレンデを少し登ると、ペンションTOOコットンの裏側に「お清水の森」のおいしい湧水があるので補給して行きましょう。 仙人沢方面に少し進むと、リフト降り場と案内標識があります。このあたりは道が入り組み、分かりづらい所があるので注意しましょう。つづら折りを下りきったところに立派な仙人橋があります。高さがあり揺れるので、一人一人慎重に渡りましょう。対岸に着くと急登になります。足を踏み外…
    蔵王ライザワールドのゲレンデを少し登ると、ペンションTOOコットンの裏側に「お清水の森」のおいしい湧水があるので補給して行きましょう。 仙人沢方面に少し進むと、リフト降り場と案内標識があります。このあた…
  • 遠刈田温泉から屏風岳へ

    遠刈田温泉から屏風岳へ

    遠刈田温泉から、見事なヤマユリが咲く道を進んでえぼしペンション村に向かいます。登山口から小阿寺沢を左に沢音を聞きながら15分ほど進み小阿寺沢を渡渉して、今度は沢を右に見ながら徐々に高度を上げて行きます。ブナ、ミズナラ、カラマツの混生している林は、展望はないものの静かで、気持ちの良い山行が楽しめます。やがて登山道は巨岩がゴロゴロしている岩場を通過し、尾根に取り付きます。尾根道を進み、小さな鞍部の小さな…
    遠刈田温泉から、見事なヤマユリが咲く道を進んでえぼしペンション村に向かいます。登山口から小阿寺沢を左に沢音を聞きながら15分ほど進み小阿寺沢を渡渉して、今度は沢を右に見ながら徐々に高度を上げて行きます…
  • 南蔵王縦走

    南蔵王縦走

    吉沼バス停から舗装路を25分ほど歩くと不忘山への登山口があります。 ここから不忘山への長い登りになりますが、急登の後に平坦な道の繰り返しが続くので、長い距離を感じさせない快適な登りを楽しめます。展望のきかない登りですが、森林限界を越えると岩と砂礫のエリアとなり、高山植物の宝庫に変わります。ウスユキソウやシャジンの花々が群生しています。左手に不忘山を見ながらトラバース気味に進むと、小さなピークに取り…
    吉沼バス停から舗装路を25分ほど歩くと不忘山への登山口があります。 ここから不忘山への長い登りになりますが、急登の後に平坦な道の繰り返しが続くので、長い距離を感じさせない快適な登りを楽しめます。展望の…
  • みやぎ蔵王白石スキー場から不忘山へ

    みやぎ蔵王白石スキー場から不忘山へ

    不忘山は別名御前岳とも呼ばれます。不忘山が人に知られるようになった歴史は古く、清少納言の枕草子でも歌枕として登場しているほどです。 みやぎ蔵王白石スキー場の広い駐車場から舗装路を進み、つきあたりを左手が不忘山への直登コースになり、右手にこれからたどる水引入道経由の道になります。ゲレンデの中を通らずに道を標識に沿って進み、リフト降り場付近からゲレンデを横切ってしばらく進むと登山道の入口になります。 …
    不忘山は別名御前岳とも呼ばれます。不忘山が人に知られるようになった歴史は古く、清少納言の枕草子でも歌枕として登場しているほどです。 みやぎ蔵王白石スキー場の広い駐車場から舗装路を進み、つきあたりを左…
  • 笹雁新道から雁戸山へ

    笹雁新道から雁戸山へ

    国道286号を仙台方面から笹谷峠方面向かい、右手に湯元一乃湯の向かい、林道入口が笹雁新道入口になります。入口には案内板があり、2台程度の駐車スペースがあります。林道終点にも3~4台の駐車スペースはありますが、道自体も狭く荒れているのでおすすめはできません。麓のるぽぽ川崎オートキャンプ場の隣にあるセントメリースキー場第3駐車場に駐車すると良いでしょう。 舗装路から砂利の林道へと変わり道なりに進むと、やがて…
    国道286号を仙台方面から笹谷峠方面向かい、右手に湯元一乃湯の向かい、林道入口が笹雁新道入口になります。入口には案内板があり、2台程度の駐車スペースがあります。林道終点にも3~4台の駐車スペースはあります…
  • 北蔵王縦走

    北蔵王縦走

    まずは蔵王刈田山頂バス停から刈田岳に登り、右手に御釜を見ながら、御釜を巻くように馬の背を進みます。熊野岳避難小屋手前の分岐から左に進むと熊野岳です。熊野岳避難小屋に向かい進んでいきます。稜線からはこれからたどる北蔵王の峰々が一望できます。大きな岩にハイマツが混在する道を下ると追分の分岐に到着です。 直進して峩々温泉への分岐を過ぎると、すぐに名号峰です。名号峰からはブナの樹林帯の下りになります。ブ…
    まずは蔵王刈田山頂バス停から刈田岳に登り、右手に御釜を見ながら、御釜を巻くように馬の背を進みます。熊野岳避難小屋手前の分岐から左に進むと熊野岳です。熊野岳避難小屋に向かい進んでいきます。稜線からはこ…
  • 笹谷峠から神室岳へ

    笹谷峠から神室岳へ

    登山口となる笹谷峠には、山形県と宮城県を結ぶ古くからの街道が通り、この道は有耶無耶の関や阿古耶姫の悲恋伝説など、平安の歌枕にも詠まれた歴史のある道でもあります。 駐車場とトイレがある笹谷峠を出発して、なだらかなつづら折れのよく踏まれた登山道を登って行きます。このエリアは強風の吹く風の通り道で、大きな樹木が育たないため視界が良く、熊野岳や蔵王スキー場、月山・朝日連峰を眺めながら登れます。 ほどなく…
    登山口となる笹谷峠には、山形県と宮城県を結ぶ古くからの街道が通り、この道は有耶無耶の関や阿古耶姫の悲恋伝説など、平安の歌枕にも詠まれた歴史のある道でもあります。 駐車場とトイレがある笹谷峠を出発して…
  • 二口から大東岳へ

    二口から大東岳へ

    二口山塊近辺には日本の滝100選にも指定されている秋保大滝や、巨大な凝灰岩の岩壁で国の名勝に指定されている磐司岩などの名勝名瀑があり、二口渓谷沿いの二口キャンプ場やビジターセンターがあるなど、仙台市民の憩いのエリアとなっています。 二口の秋保ビジターセンターから舗装路を少し歩くと、右手に案内板と登山届ボックスが現れて、その先に建つ「大東岳表コース」の標識が登山口になります。登山口が少し分かりづらく、…
    二口山塊近辺には日本の滝100選にも指定されている秋保大滝や、巨大な凝灰岩の岩壁で国の名勝に指定されている磐司岩などの名勝名瀑があり、二口渓谷沿いの二口キャンプ場やビジターセンターがあるなど、仙台市民の…
  • 面白山高原駅から面白山へ

    面白山高原駅から面白山へ

    面白山高原駅のホームから階段を登ると右手にトイレがあり、すぐ左手に登山道の入口があります。 しばらくは紅葉川の右岸を行きますが、谷間の急峻な場所の道だけに所々で小規模な崩落も見られるので、十分注意しながら進みましょう。長左衛門平分岐を左手に進み、まもなく戸洞滝が眼下に現れます。15mほどのなかなか立派な滝で、涼を与えてくれます。 奥新川峠分岐を過ぎた頃から、美しいブナ林の道に変わってきます。小沢を越…
    面白山高原駅のホームから階段を登ると右手にトイレがあり、すぐ左手に登山道の入口があります。 しばらくは紅葉川の右岸を行きますが、谷間の急峻な場所の道だけに所々で小規模な崩落も見られるので、十分注意し…
  • 面白山高原駅から南面白山へ

    面白山高原駅から南面白山へ

    面白山高原駅から道標を通り過ぎ、舗装路を面白山スキー場跡に向かって歩いていきます。スキー場跡には、秋には「コスモスベルグ」という一面色とりどりのコスモス畑が広がり、観光名所にもなっています。 登山道はこのコスモス畑の真ん中を通り、途中から左に折れて古い林道へと合流して、スキー場中腹のつづら折りの道に入ります。スキー場中腹までは道も入り組み迷いやすいため、慎重に進みましょう。樹林帯の登山道から開け…
    面白山高原駅から道標を通り過ぎ、舗装路を面白山スキー場跡に向かって歩いていきます。スキー場跡には、秋には「コスモスベルグ」という一面色とりどりのコスモス畑が広がり、観光名所にもなっています。 登山道…
  • 黒伏高原から船形山へ

    黒伏高原から船形山へ

    黒伏高原のスキー場から先の林道終点に車が20台ほど停められるスペースがあり、ここが観音寺コースの登山口になります。歩き始めると少し変わった形のブナの巨木たちが出迎えてくれます。 神聖な雰囲気のブナ林を進み、緩やかに谷に向かって下り、そこからまた緩やかな登りになります。このあたりの若いブナ林は新緑、紅葉の時期に見事な美しさを見せてくれます。木々の間から時折顔を出す最上カゴを左手に見ながら進むと、粟畑…
    黒伏高原のスキー場から先の林道終点に車が20台ほど停められるスペースがあり、ここが観音寺コースの登山口になります。歩き始めると少し変わった形のブナの巨木たちが出迎えてくれます。 神聖な雰囲気のブナ林を…
  • 泉ヶ岳から船形山へ

    泉ヶ岳から船形山へ

    泉岳自然ふれあい館バス停から泉ヶ岳に直登するカモシカコースを登ります。駐車場にカモシカコースの案内標識があり、標識に従ってスキー場の中を進みます。 スキー場上部の標識を右に行き、岡沼の湿原を越えると岩と根の急な登りになりますが、道は広く整備されているので快適な登りが楽しめます。泉ヶ岳山頂は眺望がないものの、北泉ヶ岳方面に少し下ると船形山が遥か遠くに小さく見えます。泉ヶ岳から三叉路の分岐を右に取り…
    泉岳自然ふれあい館バス停から泉ヶ岳に直登するカモシカコースを登ります。駐車場にカモシカコースの案内標識があり、標識に従ってスキー場の中を進みます。 スキー場上部の標識を右に行き、岡沼の湿原を越えると…