JR道場駅から大岩ヶ岳へ
コース難易度
中級
- 日帰り
- 3時間15分
- 10.3km
コースガイド
丸山湿原、風吹岩などバラエティ豊かなこの山域は読図の研究にも使われるほど。方角を確認しながら目的地を目指します

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
3時間15分 |
歩行距離 |
10.3km |
最大高低差 |
244m |
水場 |
なし |
トイレ |
JR道場駅 |
JR道場駅を左へ、踏切を渡り右折して車道を進みます。道なりに行くと千苅貯水池の門に到着。垣根の右手に沿って進み千苅ダムへ。ダム前の橋を渡り、左のスロープを進んでフェンス沿いを登り切ると登山道となります。ここからは方向を確認しながら大岩ヶ岳山頂を目指します。山頂手前はなかなかの急登です。大岩ヶ岳山頂からは千苅貯水池、羽束山、大船山が見えます。
山頂の北側から下り、一路丸山湿原を目指します。湿原は周遊できるので、時間があれば西回りへ。周遊路が合流する地点に緊急通報プレート200−5があります。しばらく進むと道の中央に境界柱が現れ、右手の茂みには281.4の三角点があります。その先の二又を右へ、木々が少なくなると露岩地帯となり丸い風吹岩が現れます。南西方面へ下りきると小川の道に合流します。ここからはゆるやかに下りが続き東山橋に至ります。車道に出てJR道場駅へと戻ります。
山頂の北側から下り、一路丸山湿原を目指します。湿原は周遊できるので、時間があれば西回りへ。周遊路が合流する地点に緊急通報プレート200−5があります。しばらく進むと道の中央に境界柱が現れ、右手の茂みには281.4の三角点があります。その先の二又を右へ、木々が少なくなると露岩地帯となり丸い風吹岩が現れます。南西方面へ下りきると小川の道に合流します。ここからはゆるやかに下りが続き東山橋に至ります。車道に出てJR道場駅へと戻ります。
周辺の山
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
北摂・京都西山 箕面・妙見山・中山・丹波篠山 2025