大船山

コース難易度
初級
  • 日帰り
  • 1時間55分
  • 4.3km

コースガイド

古代は島であり、船をつないだ松があったことから名付けられたという言い伝えのある山
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
1時間55分
歩行距離
4.3km
最大高低差
453m
水場
なし
トイレ
なし
 JR三田駅北口から波豆川行きのバスに乗車し大舟寺前バス停にて下車。バス道を登ると、左手に登山口の看板があります。コンクリートの道を進み、堰堤までは砂利道、その後旧参道に入ります。大きな石が転がる歩きにくい道ですが傾斜は優しく、踏み跡をトレースしながら歩きます。勾配が急になると石垣が現れ大舟寺跡に到着。虎ロープ沿いに三方を示す道標を左へ。ここから山頂までは北摂・京都西山のコースのなかでも5本の指に入るとにかく急な登りです。大船山山頂からは六甲山、中山連山、五月山の間から大阪市街も見えます。三角点は石仏の後ろにあります。
 足元に注意しながら下り、ヅゲドと呼ばれる分岐へ。右はカナディアン大磯方面、ここを左へ進み、十倉を目指します。道が削れているので注意。道がゆるやかになるとため池に到着、この先は林道ですが出口の獣害対策ゲートをしっかり閉めてください。アスファルト道を通って県道に出合えば十倉バス停です。週末はバスの本数が少ないので、25分ほど南へ歩くと高平小学校前にミニスーパーとお手洗いがあるので、休憩しつつバスを待つと良いでしょう。
大舟寺から大船山を望む。
大船山山頂、東方面のみ展望が開ける
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍