トゥエンティクロスから摩耶山へ
コース難易度
中級
- 日帰り
- 3時間15分
- 9.6km
注意情報
2018年7月の豪雨により崩落があり危険。トゥエンティクロスは市ヶ原より西へ。蛇谷から分水嶺越経由、「ち27-7」より戻る。
コースガイド

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
3時間15分 |
歩行距離 |
9.6km |
最大高低差 |
640m |
水場 |
なし |
トイレ |
市ヶ原 |
摩耶山へのコースには、前述の旧摩耶道をはじめ、全山縦走路でもある稲妻坂・天狗道、黒岩尾根など多くの選択肢があります。ここでは、その中でも距離は長めですが、変化に富んで歩くのが楽しいトゥエンティクロスを紹介します。
本コースは布引の滝から源流を目指して歩く沢筋の道で、飛び石で川を何度か渡ります。メジャーコースなので歩きやすく整備されていますが、雨天後は増水すると通れなくなることもあるので、状況をよく見て、無理のないように歩きましょう。
JR新神戸駅が起点ですが、国内でも新幹線の駅が登山口になっているところは珍しいかもしれません。改札階の1フロア下、バス乗り場のある階で駅舎東側に出て、新幹線の高架下をくぐって山側へ進みます。少し登って砂子橋というレトロな橋を渡り左へ。左右2ルートありますが、雌滝へ立ち寄るなら左側へ。
布引の滝を詠んだ和歌の歌碑が並ぶ道を進んで行くと、ひときわ大きな雄滝が現れます。迫力ある滝を眺めながら滝の右側を登ると「おんたき茶屋」です。店の前を通り抜け、下から登って来る道と合流した先に景色のいい「みはらし展望台」があります。
上流へ向かうと、しばらくは平坦な道となり、やがて布引ダムの下へ。国の重要文化財にも指定されていて歴史を感じるダムです。
ダムの右側を登り、貯水池に沿ってさらに上流へ。しばらく歩くと「櫻茶屋」という茶店があり(土、日、祝日の営業)、この付近は市ヶ原と呼ばれています。広々としていて、良い休憩ポイントです。この先、分岐がいくつも続きますが、道標がしっかりしているので、確認しながら「トゥエンティクロス」方面へ進みましょう。全山縦走路、地蔵谷、黒岩尾根などの分岐を過ぎ、川沿いを歩きます。飛び石も何度かあって楽しいところです。
森林植物園東口の分岐を過ぎ、左からヌケ谷道が合流する分岐を東へ。この先は「徳川道」となり、桜谷分岐までなだらかで歩きやすい道が続きます。
桜谷分岐から、本流に沿って続く徳川道と分かれ、右手の支流となる桜谷道を登ります。南東に向かってのびる沢道を登って行くと、摩耶自然観察園に導かれます。お釈迦様誕生の際に龍神が産湯を運んだといわれる湧水「産湯の井」や、あじさい池など散策が楽しい自然公園で、園内を抜けて摩耶山掬星台に出ます。
本コースは布引の滝から源流を目指して歩く沢筋の道で、飛び石で川を何度か渡ります。メジャーコースなので歩きやすく整備されていますが、雨天後は増水すると通れなくなることもあるので、状況をよく見て、無理のないように歩きましょう。
JR新神戸駅が起点ですが、国内でも新幹線の駅が登山口になっているところは珍しいかもしれません。改札階の1フロア下、バス乗り場のある階で駅舎東側に出て、新幹線の高架下をくぐって山側へ進みます。少し登って砂子橋というレトロな橋を渡り左へ。左右2ルートありますが、雌滝へ立ち寄るなら左側へ。
布引の滝を詠んだ和歌の歌碑が並ぶ道を進んで行くと、ひときわ大きな雄滝が現れます。迫力ある滝を眺めながら滝の右側を登ると「おんたき茶屋」です。店の前を通り抜け、下から登って来る道と合流した先に景色のいい「みはらし展望台」があります。
上流へ向かうと、しばらくは平坦な道となり、やがて布引ダムの下へ。国の重要文化財にも指定されていて歴史を感じるダムです。
ダムの右側を登り、貯水池に沿ってさらに上流へ。しばらく歩くと「櫻茶屋」という茶店があり(土、日、祝日の営業)、この付近は市ヶ原と呼ばれています。広々としていて、良い休憩ポイントです。この先、分岐がいくつも続きますが、道標がしっかりしているので、確認しながら「トゥエンティクロス」方面へ進みましょう。全山縦走路、地蔵谷、黒岩尾根などの分岐を過ぎ、川沿いを歩きます。飛び石も何度かあって楽しいところです。
森林植物園東口の分岐を過ぎ、左からヌケ谷道が合流する分岐を東へ。この先は「徳川道」となり、桜谷分岐までなだらかで歩きやすい道が続きます。
桜谷分岐から、本流に沿って続く徳川道と分かれ、右手の支流となる桜谷道を登ります。南東に向かってのびる沢道を登って行くと、摩耶自然観察園に導かれます。お釈迦様誕生の際に龍神が産湯を運んだといわれる湧水「産湯の井」や、あじさい池など散策が楽しい自然公園で、園内を抜けて摩耶山掬星台に出ます。
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
六甲・摩耶 須磨アルプス 2025