【6月におすすめ】の山
6月におすすめ
検索結果59件中 1-20件
-
早池峰山
-
八甲田山<大岳>
八甲田山<大岳>
八甲田山系は青森、秋田、岩手の三県にまたがる十和田八幡平国立公園の北端に位置し、日本でも有数の豪雪地帯です。1902(明治35)年の陸軍雪中行軍遭難事件が起きたことでも知られています。山系を横断する国道103号より北側の北八甲田連峰にはロープウェーがあり比較的登山道が整備され、八甲田山系の最高峰大岳があります。一方、南八甲田連峰は比較的原始の姿をとどめているのが特徴で、アプローチが長かったり、登山道の状態…八甲田山系は青森、秋田、岩手の三県にまたがる十和田八幡平国立公園の北端に位置し、日本でも有数の豪雪地帯です。1902(明治35)年の陸軍雪中行軍遭難事件が起きたことでも知られています。山系を横断する国道103… -
八幡平
-
岩手山
-
岩木山
-
鳥海山<新山>
-
蔵王山<熊野岳>
-
西吾妻山
-
安達太良山
-
磐梯山
-
月山
-
朝日岳<大朝日岳>
-
飯豊山
飯豊山
飯豊連峰の主峰で、一等三角点が設置されていて、眺望絶佳を堪能できます。わらじを履き替えた草履塚から神域に入り、御前坂を登りきった山頂域には、一ノ王子から五ノ王子(三角点)まで5人の王子が祀られていたといわれています。現在は本山小屋と一緒の石垣の中にある飯豊山神社に詣でることができます。地元では山頂一帯を飯豊本山と呼ぶ人が多く、かつての登山道は全て山頂の飯豊山神社を目指していました。今でも川入口からの…飯豊連峰の主峰で、一等三角点が設置されていて、眺望絶佳を堪能できます。わらじを履き替えた草履塚から神域に入り、御前坂を登りきった山頂域には、一ノ王子から五ノ王子(三角点)まで5人の王子が祀られていたとい… -
筑波山
-
那須岳<茶臼岳>
-
男体山
男体山
関東一円から綺麗なプリン型の山容として見つけることができる日本百名山。その目立つ存在から古くから山岳信仰の対象とされ、山頂には二荒山神社の奥宮が祀られています。男体山の噴火に伴う熔岩は、湯川をせき止め中禅寺湖や戦場ヶ原を作りました。その標高は最近まで2484mとされ、栃木県最西部の山であることから「西(24)のはし(84)」と覚えられてきましたが、2003年の再測量によって2m高い事が判明しました。関東一円から綺麗なプリン型の山容として見つけることができる日本百名山。その目立つ存在から古くから山岳信仰の対象とされ、山頂には二荒山神社の奥宮が祀られています。男体山の噴火に伴う熔岩は、湯川をせき止… -
白根山
-
皇海山
皇海山
足尾山地は、南は桐生の裏山から、北は日光まで連なる大きな山地です。皇海山は台形に近いドーム型の独特の山容で、足尾側から無人小屋に泊まって登山します。庚申山は、庚申講など宗教登山の山として登られてきました。この山で名付けられた食虫植物のコウシンソウが生えています。袈裟丸山は、宗教とツツジの山。特にアカヤシオとシロヤシオ、アズマシャクナゲ、ヤマツツジなどが群落になります。渡良瀬川源流域の足尾には江戸…足尾山地は、南は桐生の裏山から、北は日光まで連なる大きな山地です。皇海山は台形に近いドーム型の独特の山容で、足尾側から無人小屋に泊まって登山します。庚申山は、庚申講など宗教登山の山として登られてきま… -
赤城山<黒檜山>
赤城山<黒檜山>
赤城山は関東平野の北側に位置する広大な裾野が伸びる火山です。赤城山という名前のピークはなく、最高峰の黒檜山、第二の地蔵岳、第三の鈴ヶ岳など、多くのピークが並びます。山頂付近まで車道が通っており、アプローチがよく、登山道も多く、さまざまなコースを歩くことができる山です。アカギツツジの別名を持つアカヤシオをはじめ、シロヤシオやレンゲツツジなど、ツツジの多い山でもあります。赤城山は関東平野の北側に位置する広大な裾野が伸びる火山です。赤城山という名前のピークはなく、最高峰の黒檜山、第二の地蔵岳、第三の鈴ヶ岳など、多くのピークが並びます。山頂付近まで車道が通っており、アプ… -
駒ヶ岳