八丁池口から下り八丁池歩道へ
コース難易度
初級
- 日帰り
- 3時間25分
- 8.9km
コースガイド
ブナやヒメシャラの茂る野鳥の森から八丁池へ、美しいブナ林の続く下り八丁池歩道をたどる起伏の少ない周回コース

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
3時間25分 |
歩行距離 |
8.9km |
最大高低差 |
247m |
水場 |
なし |
トイレ |
八丁池口見晴台入口 |
本コースの起終点は八丁池口バス停です。帰りのバス時間を確認後スタートします。舗装された林道の杉・檜の林の中を緩やかに登っていくと途中から未舗装となり約20分程で野鳥の森、コルリ歩道入口です。ここから森の雰囲気が一変し、ブナとヒメシャラの自然林です。野鳥の森は年間を通して64種の野鳥が飛び交いさえずります。野鳥の森に作られた探索路は2.5kmあり、それぞれ野鳥の名前が付けられています。コルリ歩道を5〜6分登ると再び広い林道に出ます。すぐ右手がオオルリ歩道入口です。美しいブナ林の中の少しきつい登りですが、野鳥の声が賑やかな道です。
登り切ると展望所のある青スズ台に到着です。河津、下田方面の山並み、海に浮かぶ伊豆諸島を望みながらひと休みしたら青スズ台歩道に入り、万三郎岳が見え隠れする自然林の中の尾根をぐんぐん下ると再び広い林道にぶつかります。上り御幸歩道入口を左に見送って進めばトイレのある見晴台入口です。左に入ってすぐの鉄のやぐらに上がれば360度の絶景が待っています。八丁池上には富士山が頭を出し、新緑、紅葉の時期は素晴らしい眺めです。
入口に戻り八丁池に向かいます。10分程で湖畔に到着します。昭和天皇の行幸記念碑、龍がまとわりついた水神さんなどを探索後下り八丁池歩道に向かいましょう。左に斜面を少し登ると、後はブナ林の緩やかな下り一方になります。ここからは歩道沿いのロープと、木枝に結んだテープをしっかり見ながら歩きましょう。天城山でも有数のブナの巨木が見られる森です。岩尾林道分岐の道標を確認したらここから本谷歩道に入ります。左にカーブするように進みます。右に薄暗い人工林、左にブナ・ヒメシャラの自然林を見ながら歩くと20分程で下り八丁池歩道分岐に合流します。左に行くと下り御幸歩道を八丁池方面、右は水生地方面に出ますが、ここでは真っすぐに本谷歩道を大見分岐点方面に向かいます。登山道は整備されており安心して歩けます。右側には天城分水嶺の山並みの眺望も楽しめます。最後に小さな沢を渡ると水生地歩道と合流し、そのまま少し登ると上り御幸歩道の大見分岐点です。この一帯は天城の中でも有数の紅葉を楽しめる場所の一つでもあります。
大見分岐点からは左手の八丁池方面に向かいます。10分程で右手にコマドリ歩道入口の道標があります。
真っすぐ行くと八丁池方面ですが、ここは右に入りウグイス歩道に向かいます。いったん広い林道に出ますが、すぐにウグイス歩道入口の道標があります。ここまでくるとあと一息、ウグイス歩道の最後の急な木の階段を下りきると八丁池口バス停に到着です。
登り切ると展望所のある青スズ台に到着です。河津、下田方面の山並み、海に浮かぶ伊豆諸島を望みながらひと休みしたら青スズ台歩道に入り、万三郎岳が見え隠れする自然林の中の尾根をぐんぐん下ると再び広い林道にぶつかります。上り御幸歩道入口を左に見送って進めばトイレのある見晴台入口です。左に入ってすぐの鉄のやぐらに上がれば360度の絶景が待っています。八丁池上には富士山が頭を出し、新緑、紅葉の時期は素晴らしい眺めです。
入口に戻り八丁池に向かいます。10分程で湖畔に到着します。昭和天皇の行幸記念碑、龍がまとわりついた水神さんなどを探索後下り八丁池歩道に向かいましょう。左に斜面を少し登ると、後はブナ林の緩やかな下り一方になります。ここからは歩道沿いのロープと、木枝に結んだテープをしっかり見ながら歩きましょう。天城山でも有数のブナの巨木が見られる森です。岩尾林道分岐の道標を確認したらここから本谷歩道に入ります。左にカーブするように進みます。右に薄暗い人工林、左にブナ・ヒメシャラの自然林を見ながら歩くと20分程で下り八丁池歩道分岐に合流します。左に行くと下り御幸歩道を八丁池方面、右は水生地方面に出ますが、ここでは真っすぐに本谷歩道を大見分岐点方面に向かいます。登山道は整備されており安心して歩けます。右側には天城分水嶺の山並みの眺望も楽しめます。最後に小さな沢を渡ると水生地歩道と合流し、そのまま少し登ると上り御幸歩道の大見分岐点です。この一帯は天城の中でも有数の紅葉を楽しめる場所の一つでもあります。
大見分岐点からは左手の八丁池方面に向かいます。10分程で右手にコマドリ歩道入口の道標があります。
真っすぐ行くと八丁池方面ですが、ここは右に入りウグイス歩道に向かいます。いったん広い林道に出ますが、すぐにウグイス歩道入口の道標があります。ここまでくるとあと一息、ウグイス歩道の最後の急な木の階段を下りきると八丁池口バス停に到着です。
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
伊豆 天城山 2025