鉱山道
コース難易度
中級
- 1泊2日
- 4時間30分
- 9.1km
コースガイド
テクニック度 |
|
山行日数 |
1泊2日 |
歩行時間 |
4時間30分 |
歩行距離 |
9.1km |
最大高低差 |
|
水場 |
|
トイレ |
鉱山道とは雪倉銀山の開発の際に開かれた、越後側から白馬岳への古くからの登路のことを指します。
大正時代に廃坑になると荒れてしまったものの、一般登山者が増加し始めると、新潟県で整備するようになりました。明治27年には、ウェストンがここから白馬岳に登った記録があります。今も変化に富んだ好ルートとして、静けさを求めるマニアに登られている道です。
ただし、登山者の絶対数が少なく、残雪期などは道がわかりにくくなる場所もあるので、山慣れない人の安易な入山は禁物です。ここでは下りコースとして紹介しますが、このルートは悪天時のエスケープには不適なので注意してください。
鉢ヶ岳の鞍部のザレた稜線から指導標に従って下りますが、踏跡もわかりにくいので慎重に進みます。斜面をジグザグに下り、さらに沢筋に沿うように下って行くと、塩谷精練所跡に出ます。
ここから道は急斜面を鉢ヶ沢に下りて行きます。ガレた沢を、対岸の踏跡めざして渡ります。このあたりは遅くまで高山植物が残り、楽しいところです。
雪倉上ノ沢を過ぎ、神ノ田圃では池塘の端を歩いていきます。さらに下ると樹林帯の広い道になります。秋にはナナカマドの紅葉が素晴らしく、また蓮華菱の岩壁も見事です。
展望台を右に見てトラバースの多い道になります。やがて沢状のゴロゴロしたところを行きますが、ペンキを頼りに進みます。瀬戸川には鉄パイプの橋があるが事前に確認しておきましょう。対岸に渡り、川筋に沿ってガレの中を行くと、まもなく自然遊歩道の木道に出ます。
大正時代に廃坑になると荒れてしまったものの、一般登山者が増加し始めると、新潟県で整備するようになりました。明治27年には、ウェストンがここから白馬岳に登った記録があります。今も変化に富んだ好ルートとして、静けさを求めるマニアに登られている道です。
ただし、登山者の絶対数が少なく、残雪期などは道がわかりにくくなる場所もあるので、山慣れない人の安易な入山は禁物です。ここでは下りコースとして紹介しますが、このルートは悪天時のエスケープには不適なので注意してください。
鉢ヶ岳の鞍部のザレた稜線から指導標に従って下りますが、踏跡もわかりにくいので慎重に進みます。斜面をジグザグに下り、さらに沢筋に沿うように下って行くと、塩谷精練所跡に出ます。
ここから道は急斜面を鉢ヶ沢に下りて行きます。ガレた沢を、対岸の踏跡めざして渡ります。このあたりは遅くまで高山植物が残り、楽しいところです。
雪倉上ノ沢を過ぎ、神ノ田圃では池塘の端を歩いていきます。さらに下ると樹林帯の広い道になります。秋にはナナカマドの紅葉が素晴らしく、また蓮華菱の岩壁も見事です。
展望台を右に見てトラバースの多い道になります。やがて沢状のゴロゴロしたところを行きますが、ペンキを頼りに進みます。瀬戸川には鉄パイプの橋があるが事前に確認しておきましょう。対岸に渡り、川筋に沿ってガレの中を行くと、まもなく自然遊歩道の木道に出ます。
山と高原地図ホーダイ
道迷いの不安を軽減 登山専用地図アプリ

紙地図60年以上の信頼をスマホで
複雑な登山道も、正確な地図で不安を軽減。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。
掲載書籍
-
白馬岳 2025