夕森公園から奥三界岳へ
コース難易度
中級
- 日帰り
- 8時間20分
- 17.3km
コースガイド
夕森公園のキャンプ場から、「八丁くらがり」「奥くらがり」と呼ばれる渓谷美を堪能しつつ、奥三界岳を目指すコース

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
8時間20分 |
歩行距離 |
17.3km |
最大高低差 |
1,181m |
水場 |
涸谷の少し登山口側 |
トイレ |
夕森公園 |
奧三界岳は巨大な御嶽山塊の中にあって、阿寺山地の南の端に位置し、どこからも見ることができない正に奥深い山です。三界山の奥にあるということからこの名がついたとされるが、地元では通称奧山と呼ばれてきました。周辺は裏木曽県立自然公園となっており、山懐の各谷にはいくつもの美しい滝がかかります。かつては東濃ヒノキの大産地であったところで、林道がどこまでも伸びています。
登山基地となるのは、バス終点でもある夕森公園です。川上川の渓谷がそのまま公園として整備されてキャンプ場となっており、キャンプ場の中にある竜神の滝は竜神伝説が残る名爆です。
総合案内所の前から舗装道路を進みキャンプ場のあたりでゲートがあります。この周辺は「八丁くらがり」と呼ばれる渓谷です。さらに15分ほど進むと銅穴の滝があります。道は右にカーブしまわりこむと、左手に「奧三界、あぜ滝、一つ滝」の標識があります。
ここから田の原天然公園への道と分かれ、左手の川原に下り、吊り橋を渡ると樹林の中の急登の道となります。途中一つ滝への道の分岐があり、さらに急な尾根を登ると上段の林道に到着。正面に夕森山を見ながら林道をしばらく行くと、奥の稜線に奧三界の尾根が見えます。
さらに進み本谷橋を渡ります。この辺りを「奧くらがり」と呼び、眼下には美しい渓谷が流れ、岩壁がせり出してシャクナゲが岩を噛む、素敵な風景が広がります。さらに林道を進むと左への標識があり、上の林道跡への近道に入ります。荒れた林道跡に出て左へ進むと林道跡は終点になり、壊れかけた小屋があり、その先に「奧三界岳登山口」の看板が立っています。
そこから急な笹薮の道を上に上がり造林地を登っていき、右上して小さな谷を渡ります。最後の水場です。すぐにイセ谷源流の涸谷を登り、右手の尾根に移って稜線を進みます。途中「奧夕森」と呼ばれるコメツガ、クロベなどが矮小化した亜高山帯の様相が見らます。ここからはぬかるみが多くなり、ヒノキの樹林帯の中を進み右手に鏡池を見ると、奧三界岳の頂上にたどり着きます。丸太作りの展望台に上がると、正面には御嶽山が美しい稜線を描き、小秀山も良く見えます。初夏には、シャクナゲやサラサドウダンの花が楽しめます。
下山は往路を夕森公園まで引き返します。
登山基地となるのは、バス終点でもある夕森公園です。川上川の渓谷がそのまま公園として整備されてキャンプ場となっており、キャンプ場の中にある竜神の滝は竜神伝説が残る名爆です。
総合案内所の前から舗装道路を進みキャンプ場のあたりでゲートがあります。この周辺は「八丁くらがり」と呼ばれる渓谷です。さらに15分ほど進むと銅穴の滝があります。道は右にカーブしまわりこむと、左手に「奧三界、あぜ滝、一つ滝」の標識があります。
ここから田の原天然公園への道と分かれ、左手の川原に下り、吊り橋を渡ると樹林の中の急登の道となります。途中一つ滝への道の分岐があり、さらに急な尾根を登ると上段の林道に到着。正面に夕森山を見ながら林道をしばらく行くと、奥の稜線に奧三界の尾根が見えます。
さらに進み本谷橋を渡ります。この辺りを「奧くらがり」と呼び、眼下には美しい渓谷が流れ、岩壁がせり出してシャクナゲが岩を噛む、素敵な風景が広がります。さらに林道を進むと左への標識があり、上の林道跡への近道に入ります。荒れた林道跡に出て左へ進むと林道跡は終点になり、壊れかけた小屋があり、その先に「奧三界岳登山口」の看板が立っています。
そこから急な笹薮の道を上に上がり造林地を登っていき、右上して小さな谷を渡ります。最後の水場です。すぐにイセ谷源流の涸谷を登り、右手の尾根に移って稜線を進みます。途中「奧夕森」と呼ばれるコメツガ、クロベなどが矮小化した亜高山帯の様相が見らます。ここからはぬかるみが多くなり、ヒノキの樹林帯の中を進み右手に鏡池を見ると、奧三界岳の頂上にたどり着きます。丸太作りの展望台に上がると、正面には御嶽山が美しい稜線を描き、小秀山も良く見えます。初夏には、シャクナゲやサラサドウダンの花が楽しめます。
下山は往路を夕森公園まで引き返します。
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
御嶽山 小秀山・奥三界岳・位山三山 2025