上小川駅から鷲の巣山へ

コース難易度
中級
  • 日帰り
  • 3時間5分
  • 6.7km

コースガイド

奥久慈の山々や久慈川、水郡線の展望が素晴らしい山。春にはイワウチワが可憐に咲き乱れ、訪れる人を和ませてくれます。
テクニック度
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
3時間5分
歩行距離
6.7km
最大高低差
310m
水場
なし
トイレ
上小川駅・袋田駅
 JR水郡線の上小川駅が登山のスタートです。駅前の道を左側に進み、三差路を直進します。しばらく行くと右手から国道118号が合流します。奥久慈橋を渡り「うるしの森」の看板のある所で国道と分かれて左に登って行きます。少し先で左に曲がって行くと鷲の巣山への道標が現れるので、ここを右手に入って行きます。盛夏だと草深いですが踏み跡ははっきりしています。さらに右に進むと山道らしくなります。尾根に出て鷲の巣山方面の指導標のある場所で登山道は右に曲がります。山の神を過ぎて登って行くと、尾根はやや狭くなって急な斜面にロープが現れます。その先のトラバース道は慎重に通過してください。ロープのある急斜面はこの先にもう一箇所出て来ます。
 難所を越えると展望の良い所へ出ます。蛇行する久慈川と上小川の町並み、生瀬富士から北に連なるゴジラの背の様な尾根。そして目の前には大きく鷲の巣山が見られます。
 少し下ってから灌木の茂ったなだらかな尾根を進むと、もう一つのビューポイントが現れます。かつて水郡線に蒸気機関車が走っていたころは撮影名所だった場所で、水郡線と久慈川の取り合わせが素晴らしいです。程なくして登山道は山頂直下の急な斜面に取り付きます。登りきったところで登山道を左折すれば尾根歩きに変わります。しばらく歩くと右手に袋田駅方面への登山道を分けます。ここから5分程で鷲の巣山山頂です。山頂手前には灌木が切れて北側の展望がありますが、祠のある山頂は木々に囲まれて展望はありません。
下山地点まで戻り左側に下りて行きます。ここも急な登山道なので足元に注意して降りましょう。この辺りの斜面には春先にイワウチワが一面に咲きます。
 下山道には部分的に急な部分がありロープがあるのでゆっくりと下りて行きます。途中に奥久慈男体山と長福山の展望の良い所があります。下津原の集落の中を抜けて、新昭和橋で久慈川を渡ります。アユ釣りのシーズンであれば釣糸を垂らす太公望を前景に、奥久慈男体山を望むことができます。橋を渡り終えた所で右に曲がり下りて行きます。駅前通りを左側に進んで行くと間もなくウッディな袋田駅に到着です。
小ピークからの鷲の巣山
久慈川と水郡線
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍