廃村八丁

コース難易度
初級
  • 5時間5分

コースガイド

北山中心部の11山を紹介する。峰床山西面から周山へ流れる大堰川を取り巻く山が多い。「京都北山」地図の表面の中央に位置する山々だ。公共交通機関が少ないので、よく調べて登山にのぞみたい。
テクニック度
山行日数
歩行時間
5時間5分
歩行距離
最大高低差
水場
トイレ
 八丁は豊富な木材の産地であったゆえ、その利権をめぐり、弓削村と知井村との間で約600年にわたり境界紛争が続いた。明治に入り両村の和解が成立し、以前より山番であった5戸が住み、その後設けられた分教場には、多い時で8人の児童が在校したという。しかし時代の流れに取り残され、昭和9年の豪雪を期に全戸離村し廃村となった。
 京都と若狭小浜を結ぶいわゆる「鯖街道」には多くのルートがあった。そのひとつが、京都上賀茂から八丁を越え若狭小浜に至る雲ケ畑街道である。八丁はそのほぼ中間点にあり、今なお残る立派な屋敷跡や石垣、又近隣の集落に移築された風格ある家々を見ると、決して辺境の寒村ではなかった事が見て取れる。
 京都バス菅原バス停で下車。橋を渡りホトケ谷に入る。最後の民家を過ぎ左手に堰堤を見て谷川を渡るとすぐに谷は二分する。ここで道は左の尾根道と右の沢沿いの道に分かれるが、峠手前で合流するのでどちらをとっても良い。合流した後は杉の植林を一登りでダンノ峠である。
 ダンノ峠は杉の植林と自然林に覆われ展望は無い。峠を越えると八丁川源流である。広い自然林の明るい谷を行く。右手奥に同志社大学の山小屋を過ぎると道は二分する。右は四郎五郎峠を越えて八丁に至る。刑部滝へは左のトラバース道を行く。支尾根を越えると奈良谷に下りる。この支尾根から刑部滝一帯はシャクナゲの群落であり、花期に競うように咲き誇る様子はみごとである。刑部滝を右に見て、近年の大雨で荒れた谷沿いを下っていくと四郎五郎谷に出合う。
 出合から程なくで、屋敷跡が見え廃村八丁に入る。錆びたトタン小屋の右手が土蔵跡である。白壁の土蔵は、草に覆われたわずかな盛土となってしまった。広場を過ぎた川を渡るとお地蔵さんが迎えてくれる。その先すぐ右手に八幡宮への社跡に登る石段がある。かつての石段は子供達の遊び場でもあったのであろう。
 石段から杉の植林を進むと又すぐに川を渡る。番小屋跡や水田跡を右に見てソトバ峠へと向う。左手に墓地を過ぎ、川沿いにしばらく行くと左からのババ谷に出合うのでこれを行く。
 杉林が自然林の明るい谷となり、傾斜が増しババ谷の水音が途絶えると林道に出合う。林道を横切り斜面を上がるとソトバ峠である。峠からは南に桟敷ヶ岳や城丹国境尾根が展望できる。峠から自然林の中を下っていくと右手にお地蔵さんを見る。杉林を下り東谷の流れを渡ると、後は林道を京北ふるさとバス小塩バス停に向かう。
 なお、小塩バス停の便は少なく、井戸バス停までさらに約50分歩くと便数は増える。いずれにせよ利用の際は「京北ふるさとバス」に事前に確認されること。
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍