天ヶ岳

コース難易度
初級
  • 5時間25分

コースガイド

テクニック度
山行日数
歩行時間
5時間25分
歩行距離
最大高低差
水場
トイレ
 大原小出石よりシャクナゲ尾根を登り、鞍馬への尾根を下るコースを紹介する。小出石バス停より国道477号を百井方面に20分ほど歩くと、左手を流れる高谷川に架る橋から林道が延びている。橋を渡って50mほど行くと登山道の標識がある。杉林の急登で始まり、やがてゆるやかな尾根となる。登るにつれてシャクナゲが増え、高圧線鉄塔前後付近が最も多く、ゴールデンウィークの頃は見事である。尾根道はやがて百井峠と寂光院を繋ぐ寂光院道に合流する。右に曲がり、岩が多い雑木林の道をたどって天ヶ岳を目指す。山頂付近は地形が複雑、その上幾つか枝道があるので迷わないように。ササと杉林に囲まれた山頂は展望がきかない。南西に延びる尾根を下っていくと大きな赤松が混じった気持ちのよい雑木林になる。三又岳からは鞍馬山や貴船山の展望が良い。やがて杉林に入り静原へ下る水谷との分岐で右に曲がり、さらに524.8mの三角点で今度は左に曲がる。尾根がクランク状になっているのだ。経塚を見てどんどん下っていくと薬王坂に出る。古い石段が残るこの古道は、鞍馬と静原を結ぶだけでなく、敦賀街道と鞍馬街道を横に繋ぐ峠だ。かつて、鞍馬寺と比叡山延暦寺の僧たちが行き来した道でもある。旧街道筋の雰囲気が残る鞍馬の家並みを通って叡山電鉄鞍馬駅に下る。
ゴールデンウィークの頃のシャクナゲ尾根
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍