紀見峠から槇尾山へ
コース難易度
中級
- 日帰り
- 6時間40分
- 14.4km
コースガイド
金剛山系からのダイヤモンドトレールも、紀見峠から和泉山脈となり、岩湧山、滝畑ダムを経て、逆起点の槇尾山へと至ります。

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
6時間40分 |
歩行距離 |
14.4km |
最大高低差 |
627m |
水場 |
錦名水、滝畑ダムサイトなど |
トイレ |
紀見峠、岩湧山など |
かつて峠越えの人で賑わった紀見峠。九度山で隠棲していた真田幸村は、1614(慶長19)年にこの峠を越えて大阪城入城を果たしました。
岩湧山へは南海高野線紀見峠駅から根古川沿いの越ケ滝に入るルートもありますが、ダイヤモンドトレールは峠沿いの登山口が起点となります。アップダウンを繰り返しながらひっそりとしたボ谷ノ池を過ぎ、道標を確認しつつ、長い急登を経て岩湧山三合目へ進み、越ヶ滝からのルートと合流します。この先はしばらく道なりに進みます。右手に根古峰の分岐がありますが、ルートから外れるので訪れる人は少ない不遇の山です。
阿弥陀山前分岐へは自然林のルートもありますが、林道ルートは南葛城山方面への分岐があり、注意が必要です。沼地のある広場から登山道に戻り、錦明水の小さな流れで喉を潤して蛇行しながら北斜面を進めば五ツ辻に出ます。さらに岩湧寺に至るいわわきの道を分け、樹林帯を登っていくと岩湧の森(岩湧寺)からきゅうざかの道(兼松新道)の合流点があり、少し下ったトイレを過ぎると一気に展望が広がる岩湧山山頂です。大阪平野や淡路島、大峰山や高野山が望め、西に伸びる和泉山脈も手に取るように眺められます。また秋には、山頂一帯が黄金色のススキの穂で染め上げられます。山頂からは、左手に和泉山脈最高峰の南葛城山を眺めながら西斜面を下り、人工林の中の整備された登山道を歩きます。次第に高度を下げていき、カキザコで右折れして林道を横切ると、いったん滝畑ダムサイトに降り立ちます。週末にはバーベキューを楽しむ人で賑わうこの場所にはトイレや売店もあり、南海高野線河内長野駅前へ向かうバスも利用できます。
槇尾山へは石川に架かる橋を渡って民家の間を抜け、標識に注意しながら石段を上がって登山道に入ります。ここから先は昨今の大雨による倒木被害が大きいため、足元に注意しましょう。ボテ峠と、沢に絡むようにして番屋峠を過ぎると、追分からは遺構を垣間見ながら槇尾山、西国三十三所第四番札所の施福寺に登り詰めます。ダイヤモンドトレール起点碑を確認したら、越えてきた山々を振り返り、下山します。本堂脇から足場の良い参道を仁王門へ進み、さらに舗装路を下ると槇尾山バス停です。
槇尾山バス停からは乗り継ぎで南海本線泉大津駅、JR阪和線和泉府中駅、南海泉北線和泉中央駅へ通じていますが、本数が少ないので、紀見峠とつなぐ場合は逆ルートにして、帰路に紀見峠駅からの電車を利用するのが便利です。
岩湧山へは南海高野線紀見峠駅から根古川沿いの越ケ滝に入るルートもありますが、ダイヤモンドトレールは峠沿いの登山口が起点となります。アップダウンを繰り返しながらひっそりとしたボ谷ノ池を過ぎ、道標を確認しつつ、長い急登を経て岩湧山三合目へ進み、越ヶ滝からのルートと合流します。この先はしばらく道なりに進みます。右手に根古峰の分岐がありますが、ルートから外れるので訪れる人は少ない不遇の山です。
阿弥陀山前分岐へは自然林のルートもありますが、林道ルートは南葛城山方面への分岐があり、注意が必要です。沼地のある広場から登山道に戻り、錦明水の小さな流れで喉を潤して蛇行しながら北斜面を進めば五ツ辻に出ます。さらに岩湧寺に至るいわわきの道を分け、樹林帯を登っていくと岩湧の森(岩湧寺)からきゅうざかの道(兼松新道)の合流点があり、少し下ったトイレを過ぎると一気に展望が広がる岩湧山山頂です。大阪平野や淡路島、大峰山や高野山が望め、西に伸びる和泉山脈も手に取るように眺められます。また秋には、山頂一帯が黄金色のススキの穂で染め上げられます。山頂からは、左手に和泉山脈最高峰の南葛城山を眺めながら西斜面を下り、人工林の中の整備された登山道を歩きます。次第に高度を下げていき、カキザコで右折れして林道を横切ると、いったん滝畑ダムサイトに降り立ちます。週末にはバーベキューを楽しむ人で賑わうこの場所にはトイレや売店もあり、南海高野線河内長野駅前へ向かうバスも利用できます。
槇尾山へは石川に架かる橋を渡って民家の間を抜け、標識に注意しながら石段を上がって登山道に入ります。ここから先は昨今の大雨による倒木被害が大きいため、足元に注意しましょう。ボテ峠と、沢に絡むようにして番屋峠を過ぎると、追分からは遺構を垣間見ながら槇尾山、西国三十三所第四番札所の施福寺に登り詰めます。ダイヤモンドトレール起点碑を確認したら、越えてきた山々を振り返り、下山します。本堂脇から足場の良い参道を仁王門へ進み、さらに舗装路を下ると槇尾山バス停です。
槇尾山バス停からは乗り継ぎで南海本線泉大津駅、JR阪和線和泉府中駅、南海泉北線和泉中央駅へ通じていますが、本数が少ないので、紀見峠とつなぐ場合は逆ルートにして、帰路に紀見峠駅からの電車を利用するのが便利です。
周辺の山
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
金剛・葛城 生駒山・紀泉高原 2025