
地図
山のプロフィール
平安時代に霊山として修験道が開かれ、修験道の名山として全国に知られる。福岡県では釈迦ヶ岳、御前岳に次いで高い。3つの峰があり、中岳頂上に英彦山神宮の上宮の社が建つ。
名前の由来
古く平安時代以前は日子山と称してたが、嵯峨天皇の命より彦山と改めた。享保14年霊元天皇の勅命により英が冠せられ、現在の英彦山となった。
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
福岡の山々 宝満山・英彦山 2025