登山中に体調不良になってしまったら?主な原因と対処法を解説

登山中に突然の体調不良に見舞われたことはありませんか?標高や気温、気圧の変化が激しい山の環境では、高山病・熱中症・低体温症などの症状が起こりやすくなります。特に初心者は「登山中の体調不良にどう対処すればいいの?」「どの症状が危険なの?」と不安になる場面も多いはず。
本記事では、登山時に起こりやすい体調不良の種類と原因、それぞれの予防法・対処法についてわかりやすく解説します。山のリスクを正しく知り、万が一の時にも慌てずに行動できるように備えておきましょう。
高山病|標高が高い山で起きる登山中の体調不良
高い所へ行くほど気圧が低くなって酸素が薄くなり、息苦しくなります。この低酸素の状態に体がうまく順応できないと高山病にかかり、頭痛や吐き気、意識もうろうなどの症状が現れます。目安としては、標高2,500m以上で高度障害が出やすいとされていますが、個人差があり、山に慣れている人でも体調が悪いときには高度障害が出ることがあります。体調不良が著しい場合は、速やかに高度を下げましょう。
高山病になったときの対処法

鼻から息を吸い込む

口をすぼめて息を吐く
・口すぼめ呼吸(鼻から息を吸った後、口をすぼめて長く息を吐く呼吸)と、腹式呼吸を深くゆっくり行う。
・症状が現れた場合は、すぐに高度を下げて休息を取る。
高山病は個人差があり、体調や体質によって発症リスクが異なります。無理をせず、自分の体調と相談しながら行動しましょう。
高山病の予防ポイント

・登山前日は十分な睡眠をとり、体調を整える。
・ゆっくりとした一定のペースで登る
・こまめな休憩と水分補給を欠かさない
低体温症|登山中に体温が下がると起きる体調不良
体が冷える状況で倦怠感や疲労感が強くなったり、震え(寒気)、判断力低下、錯乱、言動の異常などが見られたら、低体温症が疑われます。糖分の入った温かい飲み物を飲み、濡れた服は着替えて、フリースやダウンシュラフで保温しましょう。重症になると不整脈が出現しやすいので、無理に歩かせないようにします。
低体温症になった場合の対処法

防寒対策を万全にし、濡れた衣服はすぐに着替える。
・エマージェンシーシートやダウンジャケットで体を保温する。
・糖分を含む温かい飲み物を摂取し、エネルギーを補給する。
・症状が進行する前に、避難小屋やテントなどで休息を取る。
低体温症は夏山でも発症する可能性があるため、季節を問わず注意が必要です。
低体温症の予防ポイント

・ こまめに行動食を食べてエネルギーを補給
・ 服を着たり脱いだりして体温を調節
・ 綿の服は避け、速乾性素材のウェアを選ぶ
熱中症|夏山で起こりやすい登山中の体調不良
暑い日の登山で疲労感やふらつき、筋肉の痙攣などが見られたら、熱中症を起こしている可能性があります。具合が悪くなったら、風通しの良い日陰で首や脇の下、足の付け根に濡れたタオルや冷たいものを当てて熱を下げましょう。夏はペットボトルの水を凍らせて持っていくと便利です。
熱中症になったときの対処法

・症状が現れた場合は、すぐに涼しい場所で休息。
・重症の場合は汗が出ないので、濡れタオルで体を湿らせて仰ぐ。
熱中症の予防ポイント

・こまめな水分摂取を心がける。
・適度な塩分補給を忘れずに。
・真水よりスポーツドリンクを飲む。
・通気性の良い服装を選び、直射日光を避ける。
毒ヘビ・スズメバチ|毒による登山中の体調不良
マムシやヤマカガシなどの毒ヘビにかまれたら、すぐに病院で血清投与を受けましょう。スズメバチやアブは黒いものや香りがするものに寄ってくる習性があるので、黒い服や香水などは避けた方が無難です。刺されたら傷口を消毒してすぐに病院へ。応急処置として、その場で毒出しができるポイズンリムーバーも市販されています。
毒ヘビにかまれた・スズメバチに刺された時のの対処法

・応急処置として、ポイズンリムーバーを刺された部分に当て、レバーを持ち上げて毒を吸い出す。
毒ヘビ、スズメバチの予防ポイント

・黒い服や香水など、虫を引き寄せるものは避ける。
・ポイズンリムーバーを携帯し、応急処置に備える。
・刺されたり咬まれたりした場合は、すぐに傷口を洗浄し、医療機関を受診する。
・周囲に注意を払い、危険な生物に近づかない。
登山中の体調不良に備えるなら|初心者に頼れる『山と高原地図ではじめる 山登り入門ガイド』
「登山中に体調不良になったらどうすれば良い?」「怪我をしたらどうする?」そんな登山初心者の不安に寄り添ってくれるのが、『山と高原地図ではじめる 山登り入門ガイド』です。
この一冊には、登山中のアクシデントについての対策や山の天気や気象リスクへの備え方をはじめ、登山に必要な持ち物やウェアの選び方、安全に歩くためのポイント、登山マナーなど、山に行く前に知っておきたい基礎知識が丁寧にまとめられています。
登山の基礎をしっかり学びたい方にこそ、おすすめしたい一冊です。
登山中の体調不良は冷静に対処

体調不良などのアクシデントが発生した時は、冷静な判断が求められます。
電波がつながる場所なら、最寄りの山小屋や地元の警察署に救助要請の連絡をするのが一般的。電波がつながらない場合は、近くの山小屋や登山者に助けを求めて、速やかに救助を呼びましょう。
関連する記事
-
登山ハウツー登山初心者におすすめの登山シーズンと年間スケジュール例 無理なく安全に楽しむ時期とは?2025年5月7日 更新
-
登山ハウツー登山初心者のための山の選び方 地図・本・SNSをどう使う?2025年5月6日 更新
-
登山ハウツー登山初心者必見!登山に必要な持ち物リスト 日帰り・山小屋泊・テント泊で使える完全ガイド2025年5月12日 更新
-
おすすめ山特集登山初心者におすすめ!全国の初心者向け登山スポット6選2025年4月28日 更新
-
登山ハウツー「山と高原地図」ってなに?スマホ時代に“紙の地図”が選ばれる理由2025年4月18日 更新
-
おすすめ山特集初心者におすすめの百名山5選 手軽に絶景を楽しめる人気コース紹介2025年4月28日 更新
-
登山ハウツー登山アプリ「山と高原地図ホーダイ」の使い方徹底解説!計画作成・現地での行動もサポート2025年3月11日 更新

登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!