長崎の日帰り登山で人気の8座 絶景と歴史を感じる名山ガイド

長崎県は火山の活動や島々の地形により、個性的な山が点在しています。
雲仙岳に代表される火山の雄大な景観、信仰の対象となった山、海を見渡す展望の山など、多彩な魅力を味わえるのが特徴です。市街地や温泉地からのアクセスも良く、登山と観光を組み合わせやすいのも長崎ならでは。
本記事では、長崎の登山におすすめの8つの山を紹介します。標高やシーズン、アクセス情報まで安心して楽しめる登山の魅力をまとめました。
目次
雲仙岳(普賢岳・平成新山) 火山の歴史と絶景を体感する山

島原半島の中心に位置する雲仙岳(うんぜんだけ)は、長崎の登山でも代表的な山で、日帰り登山でも人気があります。
普賢岳(ふげんだけ、1359m)と平成新山(へいせいしんざん、1483m)を含む火山群の総称で、普賢岳は豊かな自然林と展望で知られ、山頂からは有明海や島原市街、遠く阿蘇方面まで見渡せます。一方、平成新山は1990年代の噴火によって誕生した溶岩ドームで、火山活動の迫力を間近に感じられる特別な存在です。
代表的なルートは仁田峠からの周回コースで、標準コースタイムは約3時間前後。四季折々の花に彩られた自然歩道を歩き、普賢岳を経て平成新山を望むルートは人気があります。難所は少ないものの標高差があり、体力は必要です。
火山の生々しい姿と豊かな自然が同居する雲仙岳は、登山と同時に火山の歴史を学べる場所であり、麓の雲仙温泉とあわせて訪れるのもおすすめです。
難易度:中級
登山シーズン:春〜秋(冬は積雪に注意)
名前の由来:「雲の上に聳える山」に由来
アクセス:島原鉄道島原駅からバスで仁田峠へ
駐車場:仁田峠に有料駐車場あり
多良岳(996m) 西海の展望と信仰の山

諫早市と大村市の境に位置する多良岳(たらだけ)は、長崎の登山スポットの中でも人気が高く、日帰り登山でも楽しめる霊峰です。標高996mの山頂からは大村湾や有明海、遠くは雲仙岳まで見渡せる大展望が広がります。
登山ルートは黒木登山口からの道が一般的で、標準コースタイムは約2時間半〜3時間。緩やかな森の道から徐々に高度を上げ、山頂では静かな雰囲気に包まれます。春はミツバツツジ、秋は紅葉と四季折々の自然が美しく、登りやすいコースながら信仰の歴史と展望を同時に味わえる魅力的な山です。
難易度:初級〜中級
登山シーズン:通年
名前の由来:信仰の対象「多良権現」にちなむ
アクセス:JR諫早駅からバス利用
駐車場:黒木登山口に駐車場あり
国見山(776m) 雲仙岳を望む展望の名所

島原半島北部にそびえる国見山(くにみやま)は、標高776mと手頃ながら山頂からの眺望が魅力の山。有明海や雲仙岳を一望でき、特に夕暮れ時の景色は美しいことで知られています。
登山道は整備されており、標準コースタイムは登山口から山頂まで約1時間。初心者や家族連れでも歩きやすいのが特徴です。春は桜、秋は紅葉と四季の彩りを感じながら登れ、アクセスも良いため観光とあわせて立ち寄る人も多い山です。
難易度:初級
登山シーズン:通年
名前の由来:「国見」とは国を見渡す意
アクセス:島原鉄道島原駅から車で登山口へ
駐車場:登山口に駐車場あり
虚空蔵山(609m) 信仰と展望を兼ね備えた山

大村市に位置する虚空蔵山(こくぞうざん)は、日帰りで登山を楽しめる信仰と展望の山。標高609mの山頂には虚空蔵菩薩を祀る祠があり、古くから信仰を集めてきました。
登山口は郡川や黒木方面から。緩やかな道と急登が組み合わさった行程で、標準コースタイムは登山口から山頂まで約2時間前後。山頂からは大村湾や雲仙岳、遠く五島列島まで望める絶景が広がります。道は整備され標識もあり、初心者でも時間をかけて挑戦しやすい山です。地域の信仰を今に伝える霊峰でありながら、展望の山として登山者を惹きつけています。
難易度:初級〜中級
登山シーズン:通年
名前の由来:虚空蔵菩薩を祀ることに由来
アクセス:JR大村駅から車で登山口へ
駐車場:登山口周辺に駐車場あり
烏帽子岳(568.1m) 雲仙の外輪山で花を楽しむ

雲仙岳の外輪山のひとつである烏帽子岳(えぼしだけ)は、日帰り登山としても人気の山で、標高568mと手頃ながら自然豊かな登山が楽しめます。春にはミヤマキリシマが咲き誇り、5月中旬〜下旬には山全体がピンク色に染まる光景が圧巻です。
仁田峠からのルートは整備されており、標準コースタイムは30〜40分ほど。初心者や家族連れでも安心して歩け、観光で訪れた人が気軽に登れるのも魅力です。雲仙岳を背景に、花と展望を同時に味わえるおすすめの山です。
難易度:初級
登山シーズン:春と秋がおすすめ
名前の由来:山頂の形が烏帽子に似ていることから
アクセス:島原鉄道島原駅からバスで仁田峠へ
駐車場:仁田峠に駐車場あり
鬼岳(315m) 五島のシンボル的な草原の山

五島列島・福江島に位置する鬼岳(おにだけ)は、標高315mで長崎の登山スポットの中でも日帰りで気軽に楽しめる山。山頂はなだらかな草原が広がり、放牧風景と青い海のコントラストが印象的です。
登山口から山頂までは標準コースタイム20〜30分ほどで、舗装路や遊歩道が整備されているため初心者や観光客にも人気。山頂からは福江島全体を一望でき、特に夕景や満天の星空は格別の美しさです。五島観光とあわせて訪れたい、気軽なハイキングスポットです。
難易度:初級
登山シーズン:通年
名前の由来:鬼が棲むという伝説に由来
アクセス:福江港から車で登山口へ
駐車場:登山口に駐車場あり
安満岳(514m) 平戸に残る信仰の霊山

平戸市に位置する安満岳(やすまんだけ)は、長崎の登山スポットの中でも日帰りで訪れやすい信仰の山で、標高514m。古代から山岳信仰の対象とされ、多くの祠や石碑が残されています。山頂は広く開け、平戸島や生月島、壱岐まで見渡せる展望が魅力です。
登山口からはゆるやかな道が続き、標準コースタイムは約1時間。信仰の痕跡を辿りながら歩くことができ、地域の歴史と自然を同時に感じられます。初心者でも安心して登れるコースで、平戸観光と合わせて訪れるのにおすすめです。
難易度:初級
登山シーズン:通年
名前の由来:「安満」は「豊かで満ちる」を意味する
アクセス:松浦鉄道たびら平戸口駅から車で登山口へ
駐車場:登山口に駐車場あり
長崎の登山を楽しむために

長崎には、雲仙岳のように火山の雄大さを体感できる山から、五島の鬼岳のように草原と海の景観を楽しめる山まで、多彩な魅力が揃っています。
初心者は鬼岳や烏帽子岳といった手軽な日帰り登山から始め、慣れてきたら多良岳や雲仙岳に挑戦すると良いでしょう。家族連れや観光とあわせて楽しめる山も多く、旅行の計画に組み込みやすいのも特徴です。
登山を計画する際は、天候や登山道の状況を事前に確認し、無理のない行程を心がけ安全に登山を楽しんでください。

登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。