高知の日帰り登山が楽しめる山7選 初心者にも歩きやすい絶景スポット

四国の南に位置する高知県は、太平洋を望む低山から四国山地の稜線に広がる名峰まで、多彩な山々を楽しめる登山の名所です。短時間で登れる手軽な山や、稜線の雄大な景色を味わえる山もあり、日帰りで高知の自然を満喫できるコースが揃っています。登山道の整備状況が比較的よく、初心者でも挑戦しやすい山も多いのが特徴です。観光やドライブと組み合わせやすいのも高知ならではの魅力といえます。

今回は、歩きやすさを重視した山から、やや健脚向けで達成感の大きい山まで、高知県のおすすめ日帰り登山スポット7座を紹介します。

2025年9月23日 更新

横倉山(775m) 歴史と自然が調和する須崎のシンボル

須崎市街からすぐの場所にそびえる横倉山(よこぐらやま)は、標高775mながら文化と自然の魅力が凝縮された、高知の日帰り登山に人気の山。古くから山岳信仰の対象とされ、横倉宮や化石層など、歴史を感じさせるスポットが点在しています。

登山道は比較的整備されており、初心者でも歩きやすいコースが中心です。山頂にかけては緩やかな尾根道が続き、途中の展望台からは須崎市街や太平洋を一望。天気が良ければ足摺岬方面まで望むことができ、低山ながら見応えのある景色を楽しめます。

所要時間は片道1時間ほどと手軽で、観光や街歩きと組み合わせやすいのも魅力です。自然散策とあわせて博物館で横倉山の自然や歴史を学ぶこともでき、登山ビギナーや家族での山歩きにも適したスポットといえます。

都道府県:高知県
難易度:初級
登山シーズン:通年
名前の由来:横に長い尾根の形からとされる
アクセス:JR須崎駅から車で約15分
駐車場:横倉山自然の森博物館駐車場を利用可能

大座礼山(1,581m) ブナ林に癒やされる静かな森歩き

大座礼山(おおざれやま)は、四国でも有数のブナ林に覆われた山で、静かな森歩きを楽しめる高知の日帰り登山スポット。標高1,581mながら登山道は比較的なだらかで、時間をかければ初心者でも歩きやすいコースといえます。体力に余裕があれば、登山経験の浅い人でも挑戦しやすい一座です。

新緑の季節には木漏れ日に包まれたブナの若葉が鮮やかに輝き、秋には黄や赤に染まるブナ林が山全体を彩ります。展望地は限られるものの、森そのものの雰囲気に癒やされる落ち着いた登山が楽しめるのが魅力です。

往復の標準コースタイムは4〜5時間ほど。派手な景観は少ないものの、森歩きをじっくり味わいたい人や、静かに自然と向き合いたい人に向いた山です。

都道府県:高知県・愛媛県
難易度:初級〜中級
登山シーズン:5月〜11月
名前の由来:山頂部に座敷のような平地があることから
アクセス:いの町中心部から車で約1時間30分
駐車場:登山口付近にあり

伊予富士(1,756m) 稜線に立てる爽快な展望の名峰

伊予富士(いよふじ)は、瓶ヶ森林道からのアプローチで稜線に立てるのが魅力の名峰。登山口から40分~1時間ほどで稜線に到達でき、そこからは石鎚山や瓶ヶ森をはじめ、四国山地の雄大な景色が広がります。

山頂は開けており、360度の大パノラマを望むことができる展望地。青空の下で笹原の稜線を歩く時間は爽快で、高知の日帰り登山の中でも特に人気があります。

標高1,756mと高いものの、コースタイムは往復3〜4時間ほどで日帰りに十分。登山初心者にとっても挑戦しやすい稜線歩きの山で、多くの登山者を魅了しています。

都道府県:高知県・愛媛県
難易度:初級〜中級
登山シーズン:5月〜11月
名前の由来:富士山に似た美しい山容から
アクセス:瓶ヶ森林道沿いの登山口より
駐車場:森林道沿いに駐車スペースあり

笹ヶ峰(1,859m) 笹原が広がる大展望の稜線

笹ヶ峰(ささがみね)は、伊予富士の西に位置する山で、山名の通り広大な笹原が山頂を覆っています。稜線に出ると石鎚山系や四国山地の峰々を一望でき、開放感は抜群。晴れた日には空と山並みのコントラストが美しく、稜線歩きの魅力を存分に味わえる高知の日帰り登山スポットです。

伊予富士とセットで縦走する登山者も多く、四国山地らしいダイナミックな景観を楽しめます。標準コースタイムは往復4〜5時間ほどで、やや体力を必要としますが、その分大きな達成感があります。

夏の爽快な稜線歩きや、秋の澄んだ空気の中での広がりある景色は格別で、眺望を楽しみたい登山者に人気があります。

都道府県:高知県・愛媛県
難易度:中級
登山シーズン:5月〜11月
名前の由来:山頂に広がる笹原から
アクセス:瓶ヶ森林道経由で登山口へ
駐車場:登山口付近に駐車スペースあり

白髪山(1,770m) 笹原と展望が魅力の名峰

白髪山(しらがやま)は、物部川源流域にそびえる山で、山頂部に広がる笹原と開放感ある眺望が最大の魅力。登山口からは緩やかな樹林帯を抜け、稜線に出ると一気に視界が開けます。

片道2時間ほどの行程で、ルートは比較的整備されており歩きやすいのが特徴。夏は爽やかな風が稜線を吹き抜け、秋には紅葉が彩りを添えます。

白い岩肌が印象的で、遠くからでも目立つ存在。登山初心者からステップアップしたい人にも適しており、高知の日帰り登山で自然の変化をじっくり味わえる山です。

都道府県:高知県
難易度:中級
登山シーズン:5月〜11月
名前の由来:白い岩肌が「白髪」に見えたことから
アクセス:香美市物部町から車で約1時間
駐車場:登山口に駐車場あり

平家平(1,693m) 静けさに包まれた稜線歩き

平家平(へいけだいら)は、三嶺へと続く稜線に位置し、登山者が比較的少ない静かな山。登山口から樹林帯を抜け、やがて笹原の稜線に出ると四国山地の雄大な眺望が広がります。

往復で5時間ほどのコースタイムがあり、歩きごたえは十分。体力に余裕があれば初心者でも挑戦でき、稜線では心地よい風に包まれながら、ゆったりとした時間を過ごせます。

派手な景観ではありませんが、落ち着いた雰囲気を味わいたい人に適した高知の日帰り登山スポット。その名は平家の落人伝説に由来し、歴史の物語を感じながら歩ける点も魅力です。

都道府県:高知県・愛媛県
難易度:中級
登山シーズン:5月〜11月
名前の由来:平家の落人伝説にちなむ
アクセス:いの町中心部から車で約2時間
駐車場:登山口に駐車スペースあり

筒上山(1,859m) 岩場と鎖場が待つ石鎚山系の名峰

筒上山(つつじょうさん)は、石鎚山系に連なる岩峰で、岩場や鎖場を含む変化に富んだ登山道が特徴。ルートはやや険しいものの、その分、登山の醍醐味を存分に味わえます。

標高1,859mの山頂に立つと、目の前には石鎚山がそびえ立ち、四国山地の大パノラマが広がります。稜線からの迫力ある眺めは達成感も大きく、高知の日帰り登山で印象的な体験をしたい人に適した山です。

初心者には少しハードですが、体力に自信があり、経験を積んで次のステップを目指したい人にはふさわしい一座といえます。

都道府県:高知県・愛媛県
難易度:中級〜上級
登山シーズン:5月〜11月
名前の由来:山容が筒を立てたように見えることから
アクセス:瓶ヶ森林道経由で登山口へ
駐車場:登山口に駐車スペースあり

自然と展望を楽しむ高知の日帰り登山の魅力

高知県には、初心者でも歩きやすい山から体力を試せる本格的なコースまで、さまざまな日帰り登山スポットがあります。太平洋を望む低山の展望や、四国山地の稜線歩き、ブナ林の静けさなど、その魅力は実に多彩です。

ただし、標高が高い山も多いため天候の変化には十分な注意が必要です。稜線では風が強く体感温度が下がりやすく、林道は荒天時や冬季に通行止めとなる場合もあります。登山道や道路の最新状況を確認し、装備を整えて安全に楽しむことが大切です。

地図とあわせて「山と高原地図ホーダイ」アプリを活用すれば、電波の届かない場所でも現在地を確認でき、安心して行動できます。高知の日帰り登山で自然と展望を味わいながら、心に残る山歩きを楽しんでみてはいかがでしょうか。

『山と高原地図』シリーズは、1965年より毎年発行、登山を楽しむ方に長く親しまれ続けているロングセラー登山地図。 深田久弥による「日本百名山」をすべて収録し、主要な山岳エリアを網羅しています。 山と高原地図Webでは、登山、トレッキング、ハイキングに関する情報や、おすすめの登山ギアについて紹介していきます!
山と高原地図ホーダイ
道迷いの不安を軽減 登山専用地図アプリ
山と高原地図ホーダイ
紙地図60年以上の信頼をスマホで
複雑な登山道も、正確な地図で不安を軽減。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。