四国の日帰り登山おすすめ8座 初心者も安心して楽しめる徳島・香川・愛媛・高知の絶景スポット

四国には西日本最高峰の石鎚山をはじめ、気軽に登れる低山から稜線歩きが魅力の名峰まで、初心者でも安心して挑戦できる山々が揃っています。どの山も日帰りで楽しめ、観光や旅行と組み合わせやすいのも魅力です。
本記事では、徳島・香川・愛媛・高知からそれぞれ2座ずつ、絶景や四季の自然を満喫できるおすすめの8座を紹介します。登山計画や旅の参考にしてみてください。
徳島県の日帰り登山におすすめの山2座
徳島県は四国山地の中心に位置し、標高の高い山が連なります。なかでも剣山や三嶺は四国を代表する名峰で、広大な笹原や雄大な稜線歩きが魅力です。日帰りでも挑戦できるコースが整備されており、初心者から健脚者まで幅広く楽しめます。
剣山(1955m、百名山) 初心者におすすめの日帰り登山コース

剣山(つるぎさん)は徳島県の最高峰で、日本百名山のひとつ。登山口の見ノ越からリフトを利用すれば一気に標高を稼ぐことができ、日帰りで往復3〜4時間ほどと気軽に挑戦できます。登山道は木道や階段が整備されており、初心者や家族連れでも安心して歩けるのが特徴です。
山頂部は一面が広大な笹原に覆われ、緑の草原がどこまでも続くような開放感があります。晴れた日には石鎚山や三嶺など四国の名峰が連なり、雲海が広がる朝や夕方には幻想的な光景に出会えることも。夏の高山植物や秋の紅葉など、四季折々の彩りも魅力です。
アクセスのしやすさと絶景を兼ね備えた剣山は、初めて本格的な登山に挑戦したい人にぴったりの一座です。
難易度:初級〜中級
登山シーズン:5月〜11月
名前の由来:平家の落人伝説と修験の山として知られる
アクセス:徳島自動車道「美馬IC」から車で約1時間30分、見ノ越登山口へ
駐車場:見ノ越駐車場(有料・無料あり)
関連する記事

三嶺(1894m、二百名山) 健脚向け日帰り登山で味わう大展望

剣山と並び称される三嶺(みうね)は、四国の稜線歩きを象徴する名峰。山腹から山頂へと続く雄大な笹原と、どこまでも広がる景色は「四国のアルプス」と呼ばれるほどで、歩くほどに展望が開けていきます。
山頂に立てば石鎚山や剣山をはじめとする峰々が一望でき、条件が良ければ遠く太平洋まで見渡せます。笹の緑と空の青が織りなすコントラストは圧巻で、達成感も格別です。
ただし往復には6〜7時間を要し、急登や長い行程が続くため健脚者向け。体力をしっかり使う分、「歩き切った」という満足感はひとしおで、本格的な登山の魅力を存分に味わえる山です。
難易度:中級〜上級
登山シーズン:5月〜11月
名前の由来:三つの峰をもつ山容から
アクセス:徳島自動車道「美馬IC」から車で約2時間、名頃登山口へ
駐車場:名頃登山口に駐車場あり

香川県の日帰り登山におすすめの山2座
香川県は瀬戸内海を望む低山が多く、初心者でも気軽に挑戦できるのが特徴です。シンボル的な讃岐富士や、瀬戸内海の多島美を眺める名所など、観光とセットで楽しめる山が揃っています。
飯野山(讃岐富士)(422m) 初心者も安心して登れる香川のシンボル

端正な円すい形の姿から「讃岐富士」と呼ばれる飯野山(いいのやま)は、香川を代表する人気の。標高は422mと手頃ながら、登山道は整備され、登頂すれば立派な達成感を味わえます。
一般的なコースは1時間半ほどで登頂でき、途中にはベンチもあり休憩を取りながら無理なく歩けます。山頂からは讃岐平野や瀬戸内海、小豆島まで一望でき、夕暮れ時には美しいシルエットが平野に映えます。
初心者や家族での登山に最適で、香川の日帰り登山といえばまず候補に挙げたい一座です。
難易度:初級
登山シーズン:通年(春・秋が快適)
名前の由来:富士山に似た円すい形の姿から「讃岐富士」と呼ばれる
アクセス:JR丸亀駅から車で約15分 駐車場:各登山口に無料駐車場あり
紫雲出山(352m) 桜と瀬戸内海の絶景で知られる観光スポット

三豊市に位置する紫雲出山(しうでやま)は、春の桜の名所として全国的に知られています。山頂一帯を覆う桜と、その向こうに広がる瀬戸内海の多島美は圧巻で、桜の時期には多くの人が訪れます。
山頂へは車でも行けますが、登山道を選べば30分ほどの軽いハイキングが楽しめます。歩き進めるにつれて視界が開け、海と島々が眼前に迫ってくる感覚は瀬戸内ならでは。
春は桜、夏は新緑、秋は澄んだ空気と紅葉、冬は静かな海景色と、季節ごとに異なる表情が楽しめるのも魅力。観光性が高く、初心者でも安心して訪れられる一座です。
難易度:初級
登山シーズン:通年(特に桜の時期が人気)
名前の由来:紫色の雲がたなびいたという伝承に由来
アクセス:JR詫間駅から車で約30分
駐車場:山頂周辺に有料駐車場あり(桜シーズンは事前予約制の場合あり)
愛媛県の日帰り登山におすすめの山2座
愛媛県には西日本最高峰の石鎚山をはじめ、四国山地の雄大な景観を誇る山々があります。ロープウェイを利用して初心者でも挑戦できる名峰から、笹原の高原歩きを楽しめる山まで、バリエーション豊かに選べます。
石鎚山(1982m、百名山) ロープウェイで気軽に登れる西日本最高峰

石鎚山(いしづちさん)は西日本最高峰として名高く、古くから信仰の対象とされてきた山。日本百名山のひとつでもあり、愛媛を代表する登山スポットとして全国から登山者が訪れます。
成就社登山口から歩き出すと、鎖場が続くスリリングな区間や稜線の大展望が楽しめ、山頂の天狗岳からは360度のパノラマが広がります。ロープウェイを利用すれば標高1300m付近まで一気に登れるため、日帰りで往復5〜6時間の行程が可能。
初心者なら弥山(みせん)まででも満足感があり、経験者は鎖場に挑戦して達成感を味わえます。信仰・自然・観光の魅力を併せ持つ四国屈指の名峰です。
難易度:中級(ロープウェイ利用で初級レベル)
登山シーズン:通年(ただし冬期は積雪があり、登山経験や装備が必要となるため注意が必要。春〜秋が快適)
名前の由来:古来より「石鎚蔵王大権現」として信仰の対象とされる
アクセス:JR伊予西条駅から路線バスで石鎚登山ロープウェイ前まで約50分/松山からはJR利用で乗継合計約1時間40分前後/西条ICから車で約40分
駐車場:石鎚登山ロープウェイ山麓駅に有料駐車場あり

瓶ヶ森(1897m、三百名山) 初心者も安心の高原トレッキング

石鎚山の東に位置する瓶ヶ森(かめがもり)は、四国でも屈指の展望を誇る人気の山。なだらかな笹原に覆われた稜線は開放感に満ち、石鎚山や太平洋まで見渡せる絶景が広がります。
標高1500m付近まで車でアクセスでき、歩行時間は片道1.5〜2時間ほど。急登が少なく、初心者や家族連れでも安心して楽しめます。瓶を伏せたような山頂岩峰は写真映えも抜群で、訪れる人を魅了します。
春の新緑や夏の爽やかな風、秋の紅葉と、四季折々の表情が楽しめるのも魅力。ドライブと組み合わせて訪れるのに最適な高原トレッキングスポットです。
難易度:初級
登山シーズン:5月〜11月
名前の由来:山頂に瓶を伏せたような大岩があることから
アクセス:いよ西条ICから車で約1時間半(瓶ヶ森林道経由)
駐車場:瓶ヶ森駐車場あり(無料)※瓶ヶ森林道は冬期や悪天時に通行止めとなる場合があります。最新の道路情報を要確認

高知県の日帰り登山におすすめの山2座
高知県は太平洋に面しながらも内陸部には四国山地の名峰がそびえ、自然と文化をあわせて楽しめる山歩きが魅力です。アクセスしやすい低山から稜線の大展望を楽しめる山まで、日帰りで充実した登山が可能です。
横倉山(775m) 歴史と自然が調和する須崎のシンボル

須崎市街に近い横倉山(よこぐらやま)は、標高775mながら文化と自然の魅力が凝縮された山です。古くから山岳信仰の対象とされ、横倉宮や化石層など歴史を感じさせるスポットも点在します。
登山道は整備されており、初心者でも歩きやすいのが特徴。途中の展望台からは須崎市街や太平洋が一望でき、天気が良ければ足摺岬方面まで望めます。
登山とあわせて「横倉山自然の森博物館」を訪れれば、自然や文化を学ぶことも可能。短時間で登れて観光と組み合わせやすい、ビギナーにおすすめの一座です。
難易度:初級
登山シーズン:通年
名前の由来:横に長い尾根の形からとされる
アクセス:JR須崎駅から車で約15分
駐車場:横倉山自然の森博物館駐車場を利用可能
伊予富士(1756m) 稜線に立てる爽快な展望の名峰

伊予富士(いよふじ)は瓶ヶ森林道からのアプローチで稜線に立てる名峰。登山口から40分~1時間ほどで稜線に出られ、そこからは石鎚山や瓶ヶ森をはじめ四国山地の大展望が広がります。
山頂は開けており、360度のパノラマが魅力。笹原の稜線を歩く時間は爽快で、青空の下では四国山地ならではのスケールを感じられます。
標高は1756mと高いものの、コースタイムは往復3〜4時間と日帰りに十分。初心者にとっても挑戦しやすく、稜線歩きの楽しさを味わえる人気の山です。
難易度:初級〜中級
登山シーズン:5月〜11月
名前の由来:富士山に似た美しい山容から
アクセス:瓶ヶ森林道沿いの登山口より
駐車場:森林道沿いに駐車スペースあり
四国の山で日帰り登山を安全に楽しもう

四国の山々は、それぞれに異なる表情を持ち、登るたびに新しい発見を与えてくれます。海と山が近い土地ならではの大展望、信仰に彩られた歴史ある山、気軽に登れる低山のハイキングコースなど、バリエーションの豊かさも大きな魅力です。
ただし、天候の変化が早く、林道の通行規制など最新情報の確認も欠かせません。事前に装備や体力に合わせた計画を立て、安全第一で登山を楽しみましょう。
最新の登山道情報やコースタイムを確認できる「山と高原地図」シリーズやアプリ「山と高原地図ホーダイ」を活用すれば、安心感がぐっと高まり、四国の自然をより快適に満喫できます。絶景と達成感に出会える四国の登山を、次の休日のプランに加えてみてはいかがでしょうか。

登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。