神成山ハイキングで絶景を満喫!電車で行ける初心者向け九連峰トレイル

群馬県富岡市の神成山は、電車でアクセスできる初心者向けハイキングコース。標高350mながら、九連峰を歩く爽快なトレイルが魅力。

西上州の絶景を望みながら、のんびりハイキングを楽しみませんか?上信電鉄で手軽に行ける穴場スポットです!

2025年3月18日 更新

神成山について

神成山は東西に2キロ程延びる山々と云うより丘陵のような山容で、主に9つの峰が連なっており、ふもとの集落の信仰の場となっています。

祭祀物(石碑や石祠、石仏等)が数多くありますが、一昔前までは登山道といえばふもとから祭祀物までの参道程度で、東西を貫く登山道は30年ほど前までは存在しませんでした。

実際、私が若い時(30年以上前)ヤマツツジの奇麗さに興味を持ち、西側から縦走を試みた事がありましたが、藪が凄まじく眼鏡を枝に弾かれた記憶があります。

その後、地元の方の厚志で西側の新堀神社と東側の宮崎公園を貫く登山道が整備され「日本一きれいなハイキングコース 西上州 神成山 九連峰」として世に出ることとなります。

また、上州は武田と上杉の勢力争いの地、あちこちに山城が築かれましたが、神成山九連峰にも宮崎城・神成城・吾妻山の砦等の山城の跡があり、その痕跡があちこちで見られます。

今回歩く神成山ハイキングコースはこちら

START:神農原(かのはら)駅 → ハイキングコース入口 → 見晴台 → 神成城址 → P1 → P2龍王山 → P3 → P4宇芸神社跡地、ミニ自然博物館 → P5 → P6打越御嶽山 → P7 → P8 → 休憩舎「山カフェドローム」 → P9吾妻山 → 新堀神社 → GOAL:南蛇井(なんじゃい)駅

神成山登山口まで

首都圏からはJR高崎線、高崎駅で下車、ローカル私鉄の上信電鉄に乗り換えます。
心地よい揺れを感じながら、左右の西上州の低山を眺め、真っ正面の鹿岳・四ッ又山を目指し、50分ほどの乗車し神農原(かのはら)駅で下車します。

 
神農原駅は単線の無人駅ですが、ホームには神成山ハイキングコースの案内図が目に入ります 

神農原駅は単線の無人駅ですが、ホームには神成山ハイキングコースの案内図が目に入ります。

 
ホームにそびえ立つハイキングコースの案内板 

さて駅から車道を北上しますが、駅前からハイキングコースの案内板が登場、同様の案内板がこれからの山行のお伴になります。

 
コース上で度々当登場する道標 

宮崎公園の前を通過しますが、宮崎公園は春にはツツジ等が綺麗に咲き誇ります。

 
宮崎公園の前を通過 

また東側には旧茂木家住宅(板葺民家建築として国の重要文化財に指定)があり、建築に興味のある方は見学されると良いでしょう。

 
国指定重要文化財の旧茂木家住宅 

登山口までは坂を登り、丘陵にでれば畑が広がります。

いよいよ神成山九連峰、全山踏破の旅へ

登山口は中学校の北側にありしばらくは学校の北縁に沿って歩きます。

 
中学校脇が登山口、生徒に見守られながら入山 

部活動等で生徒がいる場合、「こんにちはー」と声をかけてくれますので、思いっきり「こんにちはー」と返事しましょう!子供たちに声をかけられると足取りが軽くなりますね!

学校を越えると竹林や雑木の登山道になり、城郭跡の堀切や曲輪が目に入ります。

 
宮崎城址では曲輪等の山城の遺構を見ることができます 

そして地蔵様、不動様、石碑等が次々に現れます。

登山道脇に「見晴台」なる表示がありますが、現在は木が茂ってしまい、展望は大した事はないですが、これから先も展望が開ける場所が多いので、がっかりしないでください。
「見晴台」すぐ先には城郭の深い堀切があり左右に峠道が横切ります。

 
典型的な堀切は城郭跡のしるし 

暗めの登山道を抜けると段々の平地が広がりますが、神成城址です。
初夏にはキンラン等の山野草が見られます。

 
幾段もの平地は神成山城址 

「一峰」の表示に従い左手へと進むと展望が開けP1に到着、目の前に稲含山が聳えています。

 
P1からは稲含山が望めますが、この日は雲がかかっていました 

引き返してメインルートを進むとまた堀切に左右に峠道が横切ります。それどころか数メートル奥の左手側には宇芸神社への下山道、その先にはP2を巻く道が分岐し、確実にメインルートを選択しましょう。

 
P1とP2の間の堀切は山道が入り乱れます 

そして急登を登り切ればP2の龍王山に到着で、東側の展望が開け、牛伏山が印象的です。
ベンチに腰掛けて小休止。1杯のお茶が美味いですね。

 
P2の小規模な広場で休憩 
 
P2からの東側の展望。関東平野が一望できます 

一休みした後にP2を西へ下ります。脇道が何ヶ所か分岐しており、道標に従い踏み跡のしっかりした道を下りましょう。

 
P2を出てすぐに脇道が分岐。道標に従い右へ下ります 

ふと、ガタゴト上信電車の音が聞こえてきます。見下ろすと鉄道模型のような風景が広がります。

 
西上州を走る上信電車。手が届きそう 

松の木が茂るP3を越えて、広い広場のようなP4に達します。

P4は宇芸神社の跡地で「ミニ自然博物館」なるショーケースに様々なものが展示されていて、神成山の名物といってよいでしょう。

 
P4のミニ自然博物館。何が展示されているかは訪れてのお楽しみ 

更に西進すると石祠のあるP5、石碑のあるP6(打越御嶽山)からは北側にある集落へと古い参道が分岐しています。明瞭な尾根道なので迷い込まないように気をつけましょう。

先に進むに連れて登山道が粘土質から小石混じりの礫に変わっている事に気付かれることでしょう。この先は石車に乗って滑らないように注意して先を進みます。

P7、P8は何気ない小ピークで巻き道もありますが、10mもない標高差なので、ピークを踏んで神成山九峰コンプリートを目指しましょう。

 
P8は左へ、巻き道は右へ 

P8を越えてすぐに休憩舎「山カフェドローム」が目に入ります。
いわゆる「屋根付きベンチ」と云ったところでしょう。こんなスタイルの休憩舎は見たことありませんよね。
とにかく西上州の山々(鹿岳、四ッ又山等)が一望できますので、座って休憩しないと損です。メニューでは全て「¥0」と表示されていますので。

 
屋根付きベンチの休憩舎は是非利用しましょう! 
 
休憩舎からの展望。秋晴れであれば素晴らしい景色になることでしょう 
 
休憩舎は全て無料です! 

休憩後は5分とかからず最期のピークP9(吾妻山)に着きます。頂上には石祠が置かれ、展望も開けます。

 
P9の社は祭典の後です 

P9を後にしますが、下りの参道は塹壕状に掘れていて小石が散らばり滑りやすいので注意深く下ります。

 
下りは小石で滑りやすいので慎重に 

しばらくして神成山の西登山口といってもよい新堀神社の前に降り立ちます。

新堀神社の中をのぞき込むと嘉永二年の年期の算額が奉納されています。算額といえば和算の大家「関孝和」を彷彿されますが、関孝和の墓は近くの藤岡市にあり、多少の関連はあったことでしょう。

 
新堀神社 
 
新堀神社の中をのぞき込むと175年前の算額が奉納されています 

下山後は南蛇井駅への道も楽しもう!

下山後は南蛇井(なんじゃい)駅へ向かいます。

T字路の右手は昔「大サボテンの家」があり、バカでかいサボテンの木が名物でしたが、数年前に伐採されてしまいました。

T字路を左折してすぐに下山後最初の公衆トイレがあります。畑の中の車道をトボトボ歩き、ふと振り返ると神成山が見えますが、南側は崖状である事に気付きます。

また手前の畑のネギは「下仁田葱」で別名「殿様葱」とも呼ばれ、太くて短いずんぐりした姿が特徴で、加熱すると甘味が引き出されてやわらかい食感であり、年末の鍋料理に最適です。(ホントに美味しいです!)

買って帰りたいところですが、葱の匂いが電車内に篭ると思うと遠慮してしまいますね。

 
歩いてきた神成山。下仁田葱畑を見て、今晩の食事を想像してしまいます 

難読駅名として有名な南蛇井駅までは何ヶ所か左へ右へ車道を曲がりますが、道標がたっていますので迷うことはないでしょう。

南蛇井駅はまるで昭和の雰囲気で、ベンチに腰掛けて列車を待ちます。

 南蛇井駅は昭和の雰囲気です
南蛇井駅は昭和の雰囲気です 

やがて電車が四ッ又山や鹿岳をバックに入線、高崎へ向かう車窓からは先ほど歩いてきた神成山の峰が望めます。

神成山はこれからが登山に適した季節となります。たまには電車での山旅はいかがでしょうか?

 
西上州の山々をバックに上信電車が入線 
 
車窓からは神成山がばっちり! 

その他の情報

  • 神成山はゆっくり歩いても2、3時間程度で縦走できてしまいます。丸一日の予定の場合は上信電鉄1日フリー乗車券(2260円)やぐんまワンデーローカルパス(2500円)を是非利用しましょう。下仁田駅周囲の低山(御岳山等)、千平駅より鍬柄岳、富岡市内散策(富岡製糸場等)、吉井駅・山名駅から無料巡回バス「上野三碑めぐりバス」を利用して世界記憶遺産の上野三碑や高崎自然歩道をめぐることもできます。
  • 宮崎公園の駐車場は10台程度です。満車になることもしばしばです。経営の苦しい上信電鉄を是非利用してください!
  • 春にはP9付近にオキナグサが見られます。宮崎公園のツツジ、神成山にもミツバツツジが咲きます。
  • 夏には古代蓮の里の蓮の花が見事です。また神成山の北にある丹生湖畔のひまわり園は8月上旬が見ごろです。
  • 神成山の紅葉の見ごろは11月下旬から12月上旬頃です。

今回歩いたコースはこちら

START:神農原(かのはら)駅 → ハイキングコース入口 → 見晴台 → 神成城址 → P1 → P2龍王山 → P3 → P4宇芸神社跡地、ミニ自然博物館 → P5 → P6打越御嶽山 → P7 → P8 → 休憩舎「山カフェドローム」 → P9吾妻山 → 新堀神社 → GOAL:南蛇井(なんじゃい)駅

【もしもの時のために・・・】紙地図も携行しよう!

西上州 妙義山・荒船山 2025
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!