畚岳から嶮岨森を踏み、大深湿原を通って松川温泉へ

コース難易度
中級
  • 日帰り
  • 6時間35分
  • 13.1km

コースガイド

裏岩手連峰の北部を構成する畚岳、諸桧岳、前諸桧、嶮岨森の頂を順に踏んで、湿原を通って松川温泉へ下ります。
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
6時間35分
歩行距離
13.1km
最大高低差
708m
水場
大深湿原 他
トイレ
大深山荘
 八幡平アスピーテラインの岩手秋田県境から八幡平樹海ラインを約1㎞下ったところが裏岩手連峰縦走路の入口で、標高は1460mです。路線バスが走っていますが、本数が少なくタクシー利用が良いでしょう。マイカーなら縦走路入口に数台、入口から樹海ラインを約100m下がった所に10台ほどの駐車場があります。
 案内図と道標がある裏岩手連峰登山口から、目の前にこれから登る畚岳、はるか南東に岩手山が見え踏破意欲がかき立てられます。はやる気持ちを抑え、緩やかな道を進むと間もなく畚岳分岐です。急な坂をひと登りで茶臼岳、源太森と並ぶ八幡平三大展望地の一つ、畚岳の頂上です。山名の由来は、山容が昔の土木作業で使われた運搬用具の畚に似ているからなのでしょうか。標高は1578m、このルートでは最も高い山です。
 全方位の展望を楽しんだら分岐にもどり、右に折れてオオシラビソの森に続く道を下って行きます。徐々に登り返し平たんな諸桧岳を通ってまた下り、石沼に出ます。再び登りになって前諸桧を過ぎると左に展望が開け、岩手山や眼下のオオシラビソの森の中に鏡沼や樹海ライン、前方に嶮岨森が見える絶景が広がります。八幡平のオオシラビソの植生密度は日本一と言われています。
 左側が切れ落ちたザレた足場に注意して急な段差の道を下って行くと、天を突くような鋭い峰の嶮岨森を見上げるようになります。下り切ったら急斜面をひと登りで最後のピーク、嶮岨森です。嶮岨とは切り立った、険しいという意味です。山頂は狭いですが、展望は抜群です。道はまた下って緩やかに登り返すと大深山荘に着きます。手入れの行き届いたきれいな小屋で、夏休みの期間や紅葉の時期は小屋泊の登山者でにぎわいます。小屋のすぐ先の分岐を左折すると、すぐ通称大深湿原に出ます。緩やかな斜面に木道が続き、ニッコウキスゲなどの様々な高山植物が咲くお花畑です。中でもひっそりと咲く深い紫のミヤマアケボノソウは印象的です。冷たい湧水があるので喉を潤しましょう。
 大深湿原を抜けて森に入り、また別の湿原を通って緩やかに下ると分岐に出ます。右へ登ると源太ヶ岳へ。ここは左へ下って行きます。掘れて溝になったり根張りの滑りやすい急な道を行くと左手に水場があります。ブナの巨木が現れ、丸森川にかけられた橋を渡ると次第に緩やかになり、樹林越しに松川地熱発電所から上がる白煙が見え始めます。やがて発電施設の管理道に出て右折し少し行くと、八幡平樹海ラインの基点にある源太ヶ岳登山口に出ます。松川温泉峡雲荘はすぐそばです。温泉で縦走の疲れを癒すのも良いでしょう。タクシー利用になります。
嶮岨森から畚岳へのたおやかな山なみ
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍