【秋田県】の登山コースガイド

秋田県

登山コース検索

絞り込み条件
エリア
コース難易度
山行日数
歩行時間
歩行距離
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
19件
リセット
検索結果19件中  1-19件
  • 栗駒山から秣岳へ

    栗駒山から秣岳へ

    秣岳は剣岳を中央火口丘とする崩壊が進んだ旧外輪山の西端に位置する山です。天馬尾根と呼ばれる外輪山の稜線上に点在する雪田草原や高層湿原と、そこに咲き乱れる高山植物、そして秋の紅葉は必見で、最近は入山者が増えています。 須川温泉から昭和湖、天狗平を経て栗駒山へ至るコースは須川温泉から栗駒山へ(コースガイド)を参照ください。天狗平から栗駒山山頂まで35分で往復できますの…
    秣岳は剣岳を中央火口丘とする崩壊が進んだ旧外輪山の西端に位置する山です。天馬尾根と呼ばれる外輪山の稜線上に点在する雪田草原や高層湿原と、そこに咲き乱れる高山植物、そして秋の紅葉は必見で、最近は入山者…
  • 役内から神室山へ

    役内から神室山へ

    役内川流域の集落では神室山を「作の神」として信仰しています。三十三尋の滝は「水垢離場」で、御田の神の池塘は雨乞いの聖地です。池塘に石を投げ込み、神を怒らせて雨を降らせることを祈りました。また池塘に生えるカヤツリグサの成長の具合を見て稲の作柄を祈ったと言われています。山頂北側の御宝前には鏑山大神が祀られ、古来より山岳信仰の霊場として栄えていました。 役内集落から大役内林道に入り、鳥居の建つ西ノ又林道入…
    役内川流域の集落では神室山を「作の神」として信仰しています。三十三尋の滝は「水垢離場」で、御田の神の池塘は雨乞いの聖地です。池塘に石を投げ込み、神を怒らせて雨を降らせることを祈りました。また池塘に生える…
  • 有屋から神室山~火打岳を縦走して親倉見へ

    有屋から神室山~火打岳を縦走して親倉見へ

    東北随一のヤセ尾根を有する神室連峰は、雪崩により東斜面がそぎ落とされた東西非対称の山稜が続き、標高からは計り知れないアルペン的な風貌が魅力です。 ここでは神室山への最短コースである有屋登山口から神室山に登り、連峰最高峰の小又山、神室の怪峰と呼ばれる火打岳を経て槍ヶ先まで縦走し、最上町の親倉見に下りるルートを紹介します。 有屋登山口の車止めを抜け、金山川右岸の林道を歩きます。林道終点からカツラ・トチ…
    東北随一のヤセ尾根を有する神室連峰は、雪崩により東斜面がそぎ落とされた東西非対称の山稜が続き、標高からは計り知れないアルペン的な風貌が魅力です。 ここでは神室山への最短コースである有屋登山口から神室…
  • 泥湯から高松岳へ

    泥湯から高松岳へ

    高松岳の山名は山麓の高松郷に由来すると言われています。泥湯から高松岳に直接登る登山道はなく、一般的に小安岳から時計回りで泥湯三山を周回するコースが歩かれています。 泥湯温泉奥山旅館は2016年7月に火災で全焼しましたが、2019年の春に宿泊棟が再建され、かつての湯宿が復活しました。 泥湯温泉の駐車場から、秋ノ宮方面へ車道を歩くと、すぐ左手に高松岳登山口があります。高松川の堰堤を右下に見ながら急斜面を横切る…
    高松岳の山名は山麓の高松郷に由来すると言われています。泥湯から高松岳に直接登る登山道はなく、一般的に小安岳から時計回りで泥湯三山を周回するコースが歩かれています。 泥湯温泉奥山旅館は2016年7月に火災で…
  • 秋の宮温泉郷から虎毛山へ

    秋の宮温泉郷から虎毛山へ

    虎毛山の名は、幾つかの沢の縦縞模様が、虎の毛並のように見えることに由来しています。この山を特長づけるのは、山頂の南東側に広がる1haほどの、なだらかに傾斜した高層湿原です。湿原に散在する幾つかの池溏に栗駒山の秀麗な姿を映し出していて、「雲上のオアシス」と称されています。 国道108号役内大橋の1.5km北西にある虎毛山登山口の標識に従い、役内川沿いの舗装された林道を2km進むと旧登山口に着きます。この先の赤倉沢…
    虎毛山の名は、幾つかの沢の縦縞模様が、虎の毛並のように見えることに由来しています。この山を特長づけるのは、山頂の南東側に広がる1haほどの、なだらかに傾斜した高層湿原です。湿原に散在する幾つかの池溏に栗…
  • 大森平から須金岳へ

    大森平から須金岳へ

    須金岳も禿岳と同様に鬼首カルデラの外輪山の一峰で、藩政時代に良質の素金を産出したことが山名の由来です。 大森平から仙北沢林道を1.5km歩くと、右に登山口の標識があります。山腹を横切り、一合目で左折してブナやヒメコマツの混じる尾根を登ります。やがてブナ林の中の急な登りが続き水沢森に着きます。ここから樹高が低くなり、サラサドウダンが群生する尾根を登ると、「須金山頂」の標識がある小湿原の九合目に出ます。…
    須金岳も禿岳と同様に鬼首カルデラの外輪山の一峰で、藩政時代に良質の素金を産出したことが山名の由来です。 大森平から仙北沢林道を1.5km歩くと、右に登山口の標識があります。山腹を横切り、一合目で左折して…
  • 白地山

    白地山

    鉛山峠登山口の看板から登り始めます。階段の道を登るとすぐに鉛山峠で道は二分し、左の木道が敷かれた道を進んでいきます。木道は敷かれてから年月が経ち、苔が生えて滑るので要注意です。本コースは十和田湖外輪山を延々とたどるため、羊の腸のごとく長く長く歩いていきます。山頂と登山口の標高差で200m弱です。 木道が切れると東屋のある白雲亭展望台に着きます。次にミソナゲ峠を見て、さらに進んでいきます。少し登りにな…
    鉛山峠登山口の看板から登り始めます。階段の道を登るとすぐに鉛山峠で道は二分し、左の木道が敷かれた道を進んでいきます。木道は敷かれてから年月が経ち、苔が生えて滑るので要注意です。本コースは十和田湖外輪…
  • 十和利山

    十和利山

    以前は多くの登山者で賑わった山ですが、今日ではその数は少なくなっているようです。 迷ヶ平駐車場から国道454号を渡った所が登山口です。道は直進します。東西分岐の標柱はクマにかじられ分からなくなっていますが、道は一本道なので分岐点はすぐ分かります。ここでは左の道をとります。平坦な道を進んでいくと、開けた場所に出ます。かつてキャンプ場だった所で、ここから登りになります。 すぐに左手の木々が伐採されている…
    以前は多くの登山者で賑わった山ですが、今日ではその数は少なくなっているようです。 迷ヶ平駐車場から国道454号を渡った所が登山口です。道は直進します。東西分岐の標柱はクマにかじられ分からなくなっています…
  • 荒沢登山口から田代岳へ

    荒沢登山口から田代岳へ

    荒沢登山口から登り出します。この登山口がすでに一合目です。 ブナ林の中の小沢に沿って登っていきます。サワグルミ・ホオノキなどの水分を好む木々が目立つ中を緩く登ると二合目で、その少し先で道は山道を行く林内コースと分岐します。林内コースは途中、三合目の少し手前でまた合流します。川沿コースは荒れてきているため、林内コースの通行をおすすめします。 三合目からはほぼ平坦地のブナ林の中を進んで行きます。湿原…
    荒沢登山口から登り出します。この登山口がすでに一合目です。 ブナ林の中の小沢に沿って登っていきます。サワグルミ・ホオノキなどの水分を好む木々が目立つ中を緩く登ると二合目で、その少し先で道は山道を行く…
  • 安比高原スキー場から八幡平へ

    安比高原スキー場から八幡平へ

    安比リゾートセンターからセントラルゲレンデに出ると左手に安比ゴンドラ乗り場があります。ゴンドラ(運行期間等はお問合せください)に乗って約15分、標高1300mのゴンドラ山頂駅に着きます。散策路山頂パノラマコースの階段を登ると前森山頂上です。広い山頂には展望デッキがあり、岩手山と裏岩手連峰、これから歩く山なみが一望できます。ここから西森山、屋棟岳、大黒森、恵比須森、そして茶臼岳へとアップダウンの尾根歩きが…
    安比リゾートセンターからセントラルゲレンデに出ると左手に安比ゴンドラ乗り場があります。ゴンドラ(運行期間等はお問合せください)に乗って約15分、標高1300mのゴンドラ山頂駅に着きます。散策路山頂パノラマコ…
  • 後生掛温泉から玉川温泉へ秋田焼山を縦走

    後生掛温泉から玉川温泉へ秋田焼山を縦走

    登山口となる後生掛温泉へは秋田側から路線バスかタクシーで入ります。マイカーなら岩手県側から八幡平アスピーテラインを利用します。 バス停横の斜面を下り、小さな看板に従って小沢にかかる丸太橋を渡ったら左へ折れ、後生掛温泉に沿うように進みます。やがてブナの森へ入り、木道が敷かれた緩やかな道になります。徐々に傾斜が増し、後生掛温泉と毛せん峠の中間を示す道標を過ぎるとやがて平坦になり国見台です。北東には後…
    登山口となる後生掛温泉へは秋田側から路線バスかタクシーで入ります。マイカーなら岩手県側から八幡平アスピーテラインを利用します。 バス停横の斜面を下り、小さな看板に従って小沢にかかる丸太橋を渡ったら左…
  • 秋田駒ヶ岳八合目から最高峰の男女岳へ

    秋田駒ヶ岳八合目から最高峰の男女岳へ

    駒ヶ岳八合目まで登山シーズン中は車両規制があり、シャトルバスが運行されます。運行日、時間を確認して利用しましょう。八合目小屋のホワイトボードで花の情報などを確認し、トイレを済ませて歩き始めます。 水場の右の案内板の前が登山口です。すぐに焼森への分岐、少し登って浄土平への分岐ですがいずれも直進します。段差の続く右側が切れ落ちた細い道を、山を巻くように登ると田沢湖の見える広場、片倉岳展望台です。なお…
    駒ヶ岳八合目まで登山シーズン中は車両規制があり、シャトルバスが運行されます。運行日、時間を確認して利用しましょう。八合目小屋のホワイトボードで花の情報などを確認し、トイレを済ませて歩き始めます。 水…
  • 金十郎長根を登り地熱湧く溶岩の山、女岳へ

    金十郎長根を登り地熱湧く溶岩の山、女岳へ

    国見温泉が登山口です。路線バスはありません。マイカーかタクシー利用となります。登山口には30台ほどの駐車場がありますが、花や紅葉の時期は休日平日問わず早朝すぐ満車になります。タクシー利用が良いでしょう。森山荘の横が登り口で、ルートや時間を記した案内看板と登山届箱があります。急な道をひと登りでブナの森に入ります。初夏はイワカガミロードとなる道を登って行くとやがて急な階段が現れ、登り切ると秋田駒大外輪…
    国見温泉が登山口です。路線バスはありません。マイカーかタクシー利用となります。登山口には30台ほどの駐車場がありますが、花や紅葉の時期は休日平日問わず早朝すぐ満車になります。タクシー利用が良いでしょう…
  • 八合目から乳頭山へ

    八合目から乳頭山へ

    このコースは秋田駒ヶ岳山頂には登らず、秋田県側八合目から笊森山へ向かう縦走路に入り、千沼ヶ原から乳頭山へ登り返して孫六温泉に下る健脚向きです。路線バスなどのアクセスも比較的容易なことから、逆ルートで歩く人も多くいます。 八合目まで登山シーズン中は車両規制があります。麓のアルパこまくさからシャトルバスで上がりましょう。休憩所兼避難小屋、トイレのある駒ヶ岳八合目の標高は1300mです。場合によっては防風防…
    このコースは秋田駒ヶ岳山頂には登らず、秋田県側八合目から笊森山へ向かう縦走路に入り、千沼ヶ原から乳頭山へ登り返して孫六温泉に下る健脚向きです。路線バスなどのアクセスも比較的容易なことから、逆ルートで…
  • 畚岳から嶮岨森を踏み、大深湿原を通って松川温泉へ

    畚岳から嶮岨森を踏み、大深湿原を通って松川温泉へ

    八幡平アスピーテラインの岩手秋田県境から八幡平樹海ラインを約1㎞下ったところが裏岩手連峰縦走路の入口で、標高は1460mです。路線バスが走っていますが、本数が少なくタクシー利用が良いでしょう。マイカーなら縦走路入口に数台、入口から樹海ラインを約100m下がった所に10台ほどの駐車場があります。 案内図と道標がある裏岩手連峰登山口から、目の前にこれから登る畚岳、はるか南東に岩手山が見え踏破意欲がかき立てら…
    八幡平アスピーテラインの岩手秋田県境から八幡平樹海ラインを約1㎞下ったところが裏岩手連峰縦走路の入口で、標高は1460mです。路線バスが走っていますが、本数が少なくタクシー利用が良いでしょう。マイカーなら…
  • 松川温泉から三ツ石山へ

    松川温泉から三ツ石山へ

    常に岩手山に見守られ、歩を進めるにつれて次々に姿を現す八幡平、森吉山、秋田駒、乳頭山、和賀山塊など北奥羽の名峰を眺めながらの、まさしく稜線漫歩が楽しめます。 松川温泉バス停の少し上、八幡平樹海ラインの基点に源太ヶ岳登山口があります。峡雲荘から少し下ったところにある、無料の広い駐車場にはトイレもあります。 道標に従って登山道に入り、丸森川を渡って急な登りを行くと右手に水場があります。大深湿原への分…
    常に岩手山に見守られ、歩を進めるにつれて次々に姿を現す八幡平、森吉山、秋田駒、乳頭山、和賀山塊など北奥羽の名峰を眺めながらの、まさしく稜線漫歩が楽しめます。 松川温泉バス停の少し上、八幡平樹海ライン…
  • 阿仁ゴンドラを利用して森吉山山頂へ

    阿仁ゴンドラを利用して森吉山山頂へ

    標高540mの山麓駅から阿仁ゴンドラを利用して標高1160mの山頂駅へ。およそ20分の空中散歩を楽しみます。山麓駅には観光センター、山頂駅にはビジターセンターが併設されていますので、森吉山の情報を得てから出発することをおすすめします。 登山道は山頂駅を出たところから始まっています。斜面をわずかに登ると道が分岐しています。直登すると展望所ですが、ここは下山時に寄ることにして、右の木道を進みます。わずかに樹林…
    標高540mの山麓駅から阿仁ゴンドラを利用して標高1160mの山頂駅へ。およそ20分の空中散歩を楽しみます。山麓駅には観光センター、山頂駅にはビジターセンターが併設されていますので、森吉山の情報を得てから出発…
  • 岩手県から秋田県へ和賀岳縦走

    岩手県から秋田県へ和賀岳縦走

    岩手県西和賀町沢内の西に大きな山なみがゆったりと南北に横たわっています。その山なみのさらに奥に和賀岳が隠れ、奥羽山脈の脊梁にある山頂は麓からは容易にその姿を見ることができません。たどり着くには急坂を登り下りし、川を渡り、再び急斜面の道をひたすら登って行かなければなりません。登り切ると大展望が待っています。 県道1号高下バス停から北に進んだ和賀岳登山口の案内標識を左折、舗装道路からやがて未舗装にな…
    岩手県西和賀町沢内の西に大きな山なみがゆったりと南北に横たわっています。その山なみのさらに奥に和賀岳が隠れ、奥羽山脈の脊梁にある山頂は麓からは容易にその姿を見ることができません。たどり着くには急坂を…
  • 沢尻岳から大荒沢岳・根菅岳を踏んで高下岳へ

    沢尻岳から大荒沢岳・根菅岳を踏んで高下岳へ

    大荒沢川、高下川、和賀川から立ち上がる尾根のピークになるのが高下岳で、麓の西和賀町大荒沢集落からはそのたおやかな稜線がすぐ近くに見えます。登山コースは3つ、貝沢コース、高畑コース、高下コースがあり、ここでは貝沢登山口から4座を踏んで和賀岳登山口へ縦走するコースを紹介します。 県道1号線貝沢バス停にある「高下岳登山道入口」看板から西側の集落へ入り、舗装道路、未舗装林道を約3.5㎞でY字路にある登り口です…
    大荒沢川、高下川、和賀川から立ち上がる尾根のピークになるのが高下岳で、麓の西和賀町大荒沢集落からはそのたおやかな稜線がすぐ近くに見えます。登山コースは3つ、貝沢コース、高畑コース、高下コースがあり、…