十二ヶ岳から小野子山へ

コース難易度
中級
  • 日帰り
  • 5時間0分
  • 6.8km

コースガイド

関東甲信越から南東北まで山の展望がすばらしい小野子三山に登る往復コース。登高差があり、急勾配があります。
テクニック度
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
5時間0分
歩行距離
6.8km
最大高低差
590m
水場
ゲート横駐車場
トイレ
入道坊主前駐車場
 赤城山と榛名山の間に位置する小野子山、中ノ岳、十二ヶ岳の小野子三山は、それほど有名ではないためか、登山者の少ない静かな山歩きが楽しめます。これらの山頂からは、北に谷川連峰から北アルプス、八ヶ岳、浅間山、南に榛名山など、抜群の展望を誇るすばらしい山々です。公共交通機関を使う場合、行動時間がかなり長くなり車道歩きが増えます。春のツツジの頃が人気です。秋から冬は空気が澄んで展望がすばらしい日が続きます。
 暗く細い林道を車で走り、名水で知られる水場を横に見ると、ゲートがあり、その横が登山者駐車場です。ゲートを抜けて、林道を歩き出ししばらくすると、入道坊主の大岩が現れます。林道を歩いた場合は、すぐにT字路に出ます。これを左に行くと十二ヶ岳登山道入口です。林道を歩いてもすぐですが、入道坊主の左にはショートカットルートもあります。
 道標に従い、林道から登山道に入ります。少しえぐれて、岩がゴロゴロした沢沿いの道です。さらに暗いスギ林を歩いていくと、勾配は急にきつくなります。冬に落ち葉が積もると、登山道が不明瞭なので気をつけましょう。美しい落葉広葉樹の自然林の間から左に十二ヶ岳が見えてきます。大岩の下を歩き、急坂を登りきると、中ノ岳と十二ヶ岳の分岐になっている鞍部に出ます。左に行くと、すぐに右に女坂、左に男坂に分かれる分岐です。男坂は勾配も急で、足場は悪く、木につかまってようやく登ることができる強烈な急坂です。天気が悪い時や、自信がない時は、回り込むように登る女坂を歩きましょう。男坂を登りきると、突然十二ヶ岳に飛び出します。
 よく開けた山頂で、北には谷川連峰、西に浅間山や西上州の山々、その奥には北アルプスの槍・穂高連峰、さらには富士山、榛名山、赤城山、尾瀬の山々まで見渡すことができます。
 山頂を後に、登ってきた反対側の尾根を女坂方面に向かいます。最初は少し急ですが、小野上温泉へ下る分岐から分かれて、右側の女坂に入ると男坂の緊張がうそのように快適な登山道です。美しい自然林の斜面を巻くように下ると、男坂との分岐に戻ります。すぐに登ってきた道との分岐がある鞍部に着きます。そのまま尾根を登ると、勾配はだんだんきつくなり、急勾配の斜面を直登していくと、中ノ岳山頂です。山頂はほぼ全体を木々に覆われています。中ノ岳を通り過ぎ、しばらくゆるやかに下ります。高山村へ下る分岐のある鞍部からは左側のカラマツ林を見ながらの急登になりますが、やがて小野子山に到着します。山頂には木も生えていますが、上州武尊山や上越の山、赤城山、浅間山などの展望がある小さな広場になっています。
 下山は、往路を中ノ岳経由、十二ヶ岳の鞍部に戻り、さらに駐車場まで下ります。
十二ヶ岳の山頂から、関東平野と榛名山を望む
十二ヶ岳の山頂は広々としている
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍