【群馬県】の登山コースガイド
群馬県
検索結果71件中
1-20件
-
四十八池~大沼池めぐり
- 日帰り
- 5時間30分
- 14km
四十八池~大沼池めぐり
- 日帰り
- 5時間30分
- 14km
ほたる温泉バス停前がスタートで、登山道を歩かず前山リフトを利用すれば楽に前山湿原まで運んでくれます。段々畑状の高層湿原である四十八池までの道は平坦で整備された歩きやすい道で、誰もが気軽にトレッキングできるコースです。浮島のある渋池を通過すると針葉樹のコメツガやオオシラビソの深い森の中を歩きます。 コメツガの巨樹の根元に暗闇の空洞があり、覗きこむと所々でヒカリゴケが見られます。中間付近で志賀山登山道入口があり、左の志賀山コースではなく右の四十八池コースを歩いて行きます。四十八池入口には屋根のある休憩所があり、手前にはバイオトイレも新設されています(開館期間要確認)。赤石山へのコースはこのトイレ前の分岐を右に登って行きます。急登もありますがほどなく忠右衛門新道の四十八池分岐で赤石山方面へ左折します。ここからは中央分水嶺の稜線歩きです。登り下りを何度も繰り返してようやく大沼池から登ってくる登山道との忠右衛門新道分岐まで来れば、赤石山まで最後の登りです。大岩峰を見ながら赤茶けたガレ場の縁を登って行くと待望の赤石山山頂です。西側に突き出した大岩の上に立てば、大沼池を眼下に志賀高原の山々や北アルプスが一望できます。 下山はもと来たコースを忠右衛門新道分岐まで戻ります。分岐から大沼池までは急な下り坂が続くので足を滑らせないように注意です。道が平坦になり前方にトイレとレストハウスの建物が見えてくれば大沼池です。四十八池への道は、池畔のサワグルミの森の中にあります。整備された登山道は四十八池まで緩やかな登りです。やがて志賀山神社の鳥居が現れると四十八池です。池塘が段々畑状になっている四十八池には、ミズバショウ、ワタスゲ、ヒメシャクナゲ、ヒオウギアヤメ、カラマツソウ、モウセンゴケなどが咲き誇っています。四十八池から往路を戻るには、鳥居の手前から左折してそのまま木道を突っ切って行けば、見覚えのあるトイレと休憩所に出ます。四十八池からは往路と同じ道を戻ります。 ちなみに四十八池から裏志賀山、志賀山へと縦走して硯川に戻るコースも人気です。先ほどの志賀神社の鳥居をくぐって志賀山への登山道を進みます。道はかなり急坂が続き、滑りやすく歩きにくい箇所もあるので、一歩一歩確実に登りましょう。稜線に上がると、裏志賀山への分岐があります。裏志賀山まではわずかな距離です。そして、鞍部から急登を登ると志賀山頂です。ほたる温泉バス停前がスタートで、登山道を歩かず前山リフトを利用すれば楽に前山湿原まで運んでくれます。段々畑状の高層湿原である四十八池までの道は平坦で整備された歩きやすい道で、誰もが気軽にトレッキングできるコースです。浮島のある渋池を通過すると針葉樹のコメツガやオオシラビソの深い森の中を歩きます。 コメツガの巨樹の根元に暗闇の空洞があり、覗きこむと所々でヒカリゴケが見られます。中間付近で志賀山登山道入口があり、左の志賀山コースではなく右の四十八池コースを歩いて行きます。四十八池入口には屋根のある休憩所があり、手前にはバイオトイレも新設されています(開館期間要確認)。赤石山へのコースはこのトイレ前の分岐を右に登って行きます。急登もありますがほどなく忠右衛門新道の四十八池分岐で赤石山方面へ左折します。ここからは中央分水嶺の稜線歩きです。登り下りを何度も繰り返してようやく大沼池から登ってくる登山道との忠右衛門新道分岐まで来れば、赤石山まで最後の登りです。大岩峰を見ながら赤茶けたガレ場の縁を登って行くと待望の赤石山山頂です。西側に突き出した大岩の上に立てば、大沼池を眼下に志賀高原の山々や北アルプスが一望できます。 下山はもと来たコースを忠右衛門新道分岐まで戻ります。分岐から大沼池までは急な下り坂が続くので足を滑らせないように注意です。道が平坦になり前方にトイレとレストハウスの建物が見えてくれば大沼池です。四十八池への道は、池畔のサワグルミの森の中にあります。整備された登山道は四十八池まで緩やかな登りです。やがて志賀山神社の鳥居が現れると四十八池です。池塘が段々畑状になっている四十八池には、ミズバショウ、ワタスゲ、ヒメシャクナゲ、ヒオウギアヤメ、カラマツソウ、モウセンゴケなどが咲き誇っています。四十八池から往路を戻るには、鳥居の手前から左折してそのまま木道を突っ切って行けば、見覚えのあるトイレと休憩所に出ます。四十八池からは往路と同じ道を戻ります。 ちなみに四十八池から裏志賀山、志賀山へと縦走して硯川に戻るコースも人気です。先ほどの志賀神社の鳥居をくぐって志賀山への登山道を進みます。道はかなり急坂が続き、滑りやすく歩きにくい箇所もあるので、一歩一歩確実に登りましょう。稜線に上がると、裏志賀山への分岐があります。裏志賀山まではわずかな距離です。そして、鞍部から急登を登ると志賀山頂です。 -
野反湖一周・八間山からエビ山へ
- 日帰り
- 5時間25分
- 11.5km
野反湖一周・八間山からエビ山へ
- 日帰り
- 5時間25分
- 11.5km
野反峠をスタートし、八間山登山口からイカ岩の肩まで急登が続きます。雪解けが終わる頃なら登山道脇にナエバキスミレの可憐な花が目を楽しませてくれます。イカ岩ノ肩からは展望の良い稜線歩きが続きます。高度を上げるごとに、野反湖が広がっていきます。イカ岩ノ頭を過ぎササ原の大斜面の登りでは、振り返ると草津白根山から浅間山までが見渡せる大展望が登りの苦労を癒してくれるでしょう。大斜面を登り上げれば山頂から続く樹林帯の稜線をもうひと頑張りです。広くて平らな八間山山頂は展望も素晴らしく、ゆっくり休むのに最適です。 池ノ峠方面へは、山頂を過ぎて白砂山へ続く稜線の登山道に入らずまっすぐ進みます。今までの陽当たりの良い登りとは正反対の、鬱蒼とした針葉樹林帯を縫うように下ります。残雪の多い年は、6月に入っても、ところどころ雪渓が残っていて道迷いしやすいので注意が必要です。上部の急な下りを過ぎると、後半は緩やかな下りとなり池ノ峠駐車場の前に出ます。ここから野反ダムの駐車場まで車道を歩いてもいいですが、池ノ峠経由の登山道を進めば最後に白砂山登山道と合流して野反ダム駐車場に出ます。 エビ山登山口は、ダムの堰堤を過ぎ、野反湖ビジターセンターの先の第二キャンプ場から登ります。ササ原の中の緩やかな登りを進むと、やがてコメツガやダケカンバの樹林の登りです。樹林を抜けて稜線上に出ると、「エビの見晴らし台」と書かれた道標があります。このあたりは、6月初旬頃ナエバキスミレがキジムシロとともに群生します。展望の良い稜線をしばらく歩けば、八間山よりさらに広くて平らな山頂のエビ山です。エビ山山頂から野反峠方面に下る道はわかりにくいので方向をよく確かめてから進みましょう。エビ平の緩やかな草原までは、急で滑りやすい下りが続きます。エビ平で三叉路に出ますが、左の湖畔道へと下る方向にはいかないで、そのまままっすぐ進んで緩やかな明るい林を登ります。すると再び三叉路があるので、右を選びます。道は右にある十二山を巻くように付けられていて、根広禿と昔から呼ばれているガレ場に出ます。根広へ下っていく根広古道の入口はここにあります。ガレ場の先には弁天山に続く道と弁天山山腹を巻く二つの道に分かれますが、どちらを選んでもゴールの野反峠です。弁天様が祀られている弁天山で最後の展望を楽しんで、ここからゴールの野反峠までは下りをもうひと頑張りです。野反峠をスタートし、八間山登山口からイカ岩の肩まで急登が続きます。雪解けが終わる頃なら登山道脇にナエバキスミレの可憐な花が目を楽しませてくれます。イカ岩ノ肩からは展望の良い稜線歩きが続きます。高度を上げるごとに、野反湖が広がっていきます。イカ岩ノ頭を過ぎササ原の大斜面の登りでは、振り返ると草津白根山から浅間山までが見渡せる大展望が登りの苦労を癒してくれるでしょう。大斜面を登り上げれば山頂から続く樹林帯の稜線をもうひと頑張りです。広くて平らな八間山山頂は展望も素晴らしく、ゆっくり休むのに最適です。 池ノ峠方面へは、山頂を過ぎて白砂山へ続く稜線の登山道に入らずまっすぐ進みます。今までの陽当たりの良い登りとは正反対の、鬱蒼とした針葉樹林帯を縫うように下ります。残雪の多い年は、6月に入っても、ところどころ雪渓が残っていて道迷いしやすいので注意が必要です。上部の急な下りを過ぎると、後半は緩やかな下りとなり池ノ峠駐車場の前に出ます。ここから野反ダムの駐車場まで車道を歩いてもいいですが、池ノ峠経由の登山道を進めば最後に白砂山登山道と合流して野反ダム駐車場に出ます。 エビ山登山口は、ダムの堰堤を過ぎ、野反湖ビジターセンターの先の第二キャンプ場から登ります。ササ原の中の緩やかな登りを進むと、やがてコメツガやダケカンバの樹林の登りです。樹林を抜けて稜線上に出ると、「エビの見晴らし台」と書かれた道標があります。このあたりは、6月初旬頃ナエバキスミレがキジムシロとともに群生します。展望の良い稜線をしばらく歩けば、八間山よりさらに広くて平らな山頂のエビ山です。エビ山山頂から野反峠方面に下る道はわかりにくいので方向をよく確かめてから進みましょう。エビ平の緩やかな草原までは、急で滑りやすい下りが続きます。エビ平で三叉路に出ますが、左の湖畔道へと下る方向にはいかないで、そのまままっすぐ進んで緩やかな明るい林を登ります。すると再び三叉路があるので、右を選びます。道は右にある十二山を巻くように付けられていて、根広禿と昔から呼ばれているガレ場に出ます。根広へ下っていく根広古道の入口はここにあります。ガレ場の先には弁天山に続く道と弁天山山腹を巻く二つの道に分かれますが、どちらを選んでもゴールの野反峠です。弁天様が祀られている弁天山で最後の展望を楽しんで、ここからゴールの野反峠までは下りをもうひと頑張りです。 -
開善学校から大高山を経て野反湖へ
- 日帰り
- 7時間10分
- 14km
開善学校から大高山を経て野反湖へ
- 日帰り
- 7時間10分
- 14km
登山口の白根開善学校の先にある小倉林道ゲートから歩きだします。ゲート付近には駐車場がないので、タクシーの利用をおすすめします。馬止登山口まで3km弱の林道歩きは、ケヤマハンノキやミズキ、カエデ、ミズナラなどの自然林の森の中を気持ち良く歩けます。時折樹林越しに、左に大きく切れ落ちたガラン渓谷をはさんで草津白根山や横手山が垣間見えるでしょう。 馬止登山口からいよいよ稜線上のオッタテ峠まで鷹巣尾根を登ります。標高差約550mありところどころ急登があるので、あせらずマイペースで登りましょう。一ッ石は浅間山や草津白根が一望できる展望台です。一ッ石からコメツガの森の中を登り下りすると、落人伝説のある天狗平が一望に俯瞰できる場所に出ます。ここまで来ればオッタテ峠はもうすぐそこです。 オッタテ峠は野反湖と志賀高原の赤石山を結ぶ縦走路の中間点にある三叉路です。針葉樹の鬱蒼とした森の中にありますが、野反湖方面に右折して少し進むと小高山へと続く明るいササ原の斜面が現れて視界が開けます。ここから大高山、さらにカモシカ平までの景色は、深山の雰囲気が色濃く漂う本コースのハイライトです。小高山を通過すると、再び視界が開けてササ原の中に目指す大高山へと続く一筋の登山道が見えます。小高山から大高山との鞍部へと下っていくと、五三郎小屋分岐に出ます。小屋まで150mほどの距離です。小屋は入口の戸がなく老朽化しています。小屋の前には水が流れているので喉を潤すことができます。この沢は昔から地元では茶釜沢と呼ばれています。大高山までは五三郎小屋分岐から標高差300mあまりの登りが続きます。気持ち良いササ原からトウヒなどの針葉樹の森を抜けると、大高山山頂手前で天狗平が眼下に眺められるビューポイントがあります。 大高山からカモシカ平までは針葉樹の深い森のコースです。途中1965mの峰など緩いアップダウンを繰り返すと、気持ち良さそうなササ原の草原が広がるカモシカ平が眼下に広がります。初夏の頃はニッコウキスゲが咲き誇ります。カモシカ平の鞍部からは正一清水と昔から呼ばれている水場があり、ここでも水を補給することができます。カモシカ平から三壁山までの登りは、そろそろ縦走登山で疲れた体には試練かもしれません。高沢山分岐を過ぎてもまだ登りが続くので、焦らずマイペースで歩きましょう。三壁山からは急な下りが続きますが、バンガローが立ち並ぶ野反湖第一キャンプ場まで降りてくれば、ゴールの野反ダム駐車場までもうひと頑張りです。登山口の白根開善学校の先にある小倉林道ゲートから歩きだします。ゲート付近には駐車場がないので、タクシーの利用をおすすめします。馬止登山口まで3km弱の林道歩きは、ケヤマハンノキやミズキ、カエデ、ミズナラなどの自然林の森の中を気持ち良く歩けます。時折樹林越しに、左に大きく切れ落ちたガラン渓谷をはさんで草津白根山や横手山が垣間見えるでしょう。 馬止登山口からいよいよ稜線上のオッタテ峠まで鷹巣尾根を登ります。標高差約550mありところどころ急登があるので、あせらずマイペースで登りましょう。一ッ石は浅間山や草津白根が一望できる展望台です。一ッ石からコメツガの森の中を登り下りすると、落人伝説のある天狗平が一望に俯瞰できる場所に出ます。ここまで来ればオッタテ峠はもうすぐそこです。 オッタテ峠は野反湖と志賀高原の赤石山を結ぶ縦走路の中間点にある三叉路です。針葉樹の鬱蒼とした森の中にありますが、野反湖方面に右折して少し進むと小高山へと続く明るいササ原の斜面が現れて視界が開けます。ここから大高山、さらにカモシカ平までの景色は、深山の雰囲気が色濃く漂う本コースのハイライトです。小高山を通過すると、再び視界が開けてササ原の中に目指す大高山へと続く一筋の登山道が見えます。小高山から大高山との鞍部へと下っていくと、五三郎小屋分岐に出ます。小屋まで150mほどの距離です。小屋は入口の戸がなく老朽化しています。小屋の前には水が流れているので喉を潤すことができます。この沢は昔から地元では茶釜沢と呼ばれています。大高山までは五三郎小屋分岐から標高差300mあまりの登りが続きます。気持ち良いササ原からトウヒなどの針葉樹の森を抜けると、大高山山頂手前で天狗平が眼下に眺められるビューポイントがあります。 大高山からカモシカ平までは針葉樹の深い森のコースです。途中1965mの峰など緩いアップダウンを繰り返すと、気持ち良さそうなササ原の草原が広がるカモシカ平が眼下に広がります。初夏の頃はニッコウキスゲが咲き誇ります。カモシカ平の鞍部からは正一清水と昔から呼ばれている水場があり、ここでも水を補給することができます。カモシカ平から三壁山までの登りは、そろそろ縦走登山で疲れた体には試練かもしれません。高沢山分岐を過ぎてもまだ登りが続くので、焦らずマイペースで歩きましょう。三壁山からは急な下りが続きますが、バンガローが立ち並ぶ野反湖第一キャンプ場まで降りてくれば、ゴールの野反ダム駐車場までもうひと頑張りです。 -
八間山から白砂山へ
- 日帰り
- 7時間30分
- 13.2km
八間山から白砂山へ
- 日帰り
- 7時間30分
- 13.2km
野反峠から八間山までは、いくつかの急登がありますが、眼下に野反湖を眺めたり、登山道脇の可憐な高山植物が目を楽しませてくれます。イカ岩ノ頭を過ぎて、眼前に迫るササ原の大斜面を登れば八間山山頂はすぐそこです。広場になっている山頂からは赤城、榛名、妙義の上毛三山が一望に見渡せます。北北東に目を向ければこれから向かう白砂山がある国境稜線の山並みも望めます。山頂からすぐに野反ダム方面への道を左に分ければ、いよいよ白砂川源流を囲む山々を眺めながらの稜線漫歩が白砂山頂まで続きます。黒渋ノ頭や中尾根ノ頭、猟師ノ沢ノ頭など、小ピークをいくつも越えていきます。登山道の左側は常に針葉樹林に覆われていますが、時々岩菅山から烏帽子岳の迫力ある稜線が垣間見えたりもします。 堂岩山直下の堂岩分岐で野反湖ダムにある白砂山登山口からのコースと合流しますが、帰りはこちらのコースを選んで下山します。目指す白砂山は、まだまだ遥か稜線の先に見えます。ここからは、その日の体力と天候判断をしっかりと行い、心配な時はいつでも引き返す心のゆとりが大切です。そして、ハイマツ帯やガレ場が続きますので、木の根につまづいたりガレ場で滑って滑落しないよう要注意です。しかしながら、疑似高山帯の厳しい自然条件の中でたくましく根付いた希少な高山の花が目を楽しませてくれたりもします。最後の長い急坂を登ると、さらに一段高いピークが目の前に現れますが、白砂山山頂はそのすぐ先でもうひと頑張りです。360度開けた絶頂からは、天気に恵まれれば上信越国境の山々の大パノラマを堪能することができます。 下山は、堂岩山直下の堂岩分岐まで同じ道を戻り、分岐からは、わずかな急な登りで堂岩山頂です。山頂を過ぎると鬱蒼とした針葉樹林の中の急な下り坂になり、やがて窪状の道になりますが、ここは一番遅くまで雪渓が残るところで、道迷いしやすい要注意箇所です。残雪が多い時は踏み跡や目印テープを見逃さないことです。やがて小さな広場に出ると、そこが水場入口。枝道を2〜3分も歩けば北沢最源流の冷たい流れで、渇いた喉を癒すことができます。 水場から地蔵峠へと続く通称シラビソ尾根と呼ばれる道は、木の根や大きな段差での転倒に注意が必要です。地蔵峠の左の小道の奥には、その名の通り小さな石地蔵が安置された祠があります。地蔵峠からもさらに下り坂が続き、やがて簡素な木がかけられただけのハンノキ沢に出ます。ここは大雨時の増水に注意が必要です。最後の急登を頑張れば、やがてゴールの白砂山登山口の駐車場が下に見えてきます。野反峠から八間山までは、いくつかの急登がありますが、眼下に野反湖を眺めたり、登山道脇の可憐な高山植物が目を楽しませてくれます。イカ岩ノ頭を過ぎて、眼前に迫るササ原の大斜面を登れば八間山山頂はすぐそこです。広場になっている山頂からは赤城、榛名、妙義の上毛三山が一望に見渡せます。北北東に目を向ければこれから向かう白砂山がある国境稜線の山並みも望めます。山頂からすぐに野反ダム方面への道を左に分ければ、いよいよ白砂川源流を囲む山々を眺めながらの稜線漫歩が白砂山頂まで続きます。黒渋ノ頭や中尾根ノ頭、猟師ノ沢ノ頭など、小ピークをいくつも越えていきます。登山道の左側は常に針葉樹林に覆われていますが、時々岩菅山から烏帽子岳の迫力ある稜線が垣間見えたりもします。 堂岩山直下の堂岩分岐で野反湖ダムにある白砂山登山口からのコースと合流しますが、帰りはこちらのコースを選んで下山します。目指す白砂山は、まだまだ遥か稜線の先に見えます。ここからは、その日の体力と天候判断をしっかりと行い、心配な時はいつでも引き返す心のゆとりが大切です。そして、ハイマツ帯やガレ場が続きますので、木の根につまづいたりガレ場で滑って滑落しないよう要注意です。しかしながら、疑似高山帯の厳しい自然条件の中でたくましく根付いた希少な高山の花が目を楽しませてくれたりもします。最後の長い急坂を登ると、さらに一段高いピークが目の前に現れますが、白砂山山頂はそのすぐ先でもうひと頑張りです。360度開けた絶頂からは、天気に恵まれれば上信越国境の山々の大パノラマを堪能することができます。 下山は、堂岩山直下の堂岩分岐まで同じ道を戻り、分岐からは、わずかな急な登りで堂岩山頂です。山頂を過ぎると鬱蒼とした針葉樹林の中の急な下り坂になり、やがて窪状の道になりますが、ここは一番遅くまで雪渓が残るところで、道迷いしやすい要注意箇所です。残雪が多い時は踏み跡や目印テープを見逃さないことです。やがて小さな広場に出ると、そこが水場入口。枝道を2〜3分も歩けば北沢最源流の冷たい流れで、渇いた喉を癒すことができます。 水場から地蔵峠へと続く通称シラビソ尾根と呼ばれる道は、木の根や大きな段差での転倒に注意が必要です。地蔵峠の左の小道の奥には、その名の通り小さな石地蔵が安置された祠があります。地蔵峠からもさらに下り坂が続き、やがて簡素な木がかけられただけのハンノキ沢に出ます。ここは大雨時の増水に注意が必要です。最後の急登を頑張れば、やがてゴールの白砂山登山口の駐車場が下に見えてきます。 -
菅平牧場から根子岳~四阿山縦走
- 日帰り
- 6時間25分
- 9.5km
菅平牧場から根子岳~四阿山縦走
- 日帰り
- 6時間25分
- 9.5km
根子岳登山道は、菅平牧場駐車場(入園料大人300円、小人100円)のすぐ上から牛が放牧されている牧柵に沿って登って行きます。北アルプスが一望できる展望台を過ぎると、しばらくダケカンバの林の中を歩きます。途中小さな広場が2箇所あり、休憩するのによいでしょう。林が切れると、やがて「根子岳山頂まであと500m」の標識があり、ここからは景色を遮るような大きな木はなくなってササ原の道となります。立派な石祠のある根子岳山頂は、360度の大展望です。 これから目指す四阿山への登山道は、右側の根子岳と四阿山との鞍部へと下っていきます。歩き始めは、右側が大明神沢源頭に深く切れ落ちているので、注意が必要です。行く手を阻むかのように剥き出しの溶岩が折り重なっているので左側を巻きます。いかにも真田十勇士の猿飛佐助が忍術の訓練をしそうな奇岩が続くこの場所は、鬼遊びの庭とも呼ばれています。鞍部から四阿山中尾根コース分岐までは、オオシラビソなどの針葉樹林帯を標高差約300mの急登が続きます。急登が終わるとガレ場の広場になっていて中尾根コースと合流します。ここからは山頂までもうひと頑張り。鳥居峠からの登山道が右から合流して木道を歩けば四阿山山頂です。 山頂には二つの祠があります。山頂少し手前にある祠は、群馬県側の水の流れを見守っているので、西宮または上州向き社といいます。石宮をはさんで一番奥の山頂にある祠は、長野県側の水の流れを見守っているので東宮または信州向き社といいます。両宮とも白山権現として讃えられる水分神が祀られています。山頂からは360度の展望が広がります。 菅平牧場へ下山する中尾根コースは、途中まで往路を戻ります。まずは鳥居峠コースの分岐があり、左ではなくまっすぐ進みます。次に広場のような根子岳分岐がありますが、迷わず菅平牧場方面の中尾根コースを下ります。さらに進むと、四阿高原コースの分岐があり、右を選びます。 急坂を下ってガレ場に出ると中四阿です。高山植物保護のため左に巻き道がついています。中四阿を過ぎ小四阿へと下っていくと、四阿高原コース上にある里宮への巻き道分岐があり右を選びます。登山道は徐々に緩やかになり、やがて大明神沢の瀬音が聴こえてきます。大明神沢の橋は老朽化で破損しているので、増水時は注意が必要です。すぐに菅平牧場の牧柵脇の道になり、車道に出たら右に進みます。ゴールの駐車場までもうひと頑張りです。根子岳登山道は、菅平牧場駐車場(入園料大人300円、小人100円)のすぐ上から牛が放牧されている牧柵に沿って登って行きます。北アルプスが一望できる展望台を過ぎると、しばらくダケカンバの林の中を歩きます。途中小さな広場が2箇所あり、休憩するのによいでしょう。林が切れると、やがて「根子岳山頂まであと500m」の標識があり、ここからは景色を遮るような大きな木はなくなってササ原の道となります。立派な石祠のある根子岳山頂は、360度の大展望です。 これから目指す四阿山への登山道は、右側の根子岳と四阿山との鞍部へと下っていきます。歩き始めは、右側が大明神沢源頭に深く切れ落ちているので、注意が必要です。行く手を阻むかのように剥き出しの溶岩が折り重なっているので左側を巻きます。いかにも真田十勇士の猿飛佐助が忍術の訓練をしそうな奇岩が続くこの場所は、鬼遊びの庭とも呼ばれています。鞍部から四阿山中尾根コース分岐までは、オオシラビソなどの針葉樹林帯を標高差約300mの急登が続きます。急登が終わるとガレ場の広場になっていて中尾根コースと合流します。ここからは山頂までもうひと頑張り。鳥居峠からの登山道が右から合流して木道を歩けば四阿山山頂です。 山頂には二つの祠があります。山頂少し手前にある祠は、群馬県側の水の流れを見守っているので、西宮または上州向き社といいます。石宮をはさんで一番奥の山頂にある祠は、長野県側の水の流れを見守っているので東宮または信州向き社といいます。両宮とも白山権現として讃えられる水分神が祀られています。山頂からは360度の展望が広がります。 菅平牧場へ下山する中尾根コースは、途中まで往路を戻ります。まずは鳥居峠コースの分岐があり、左ではなくまっすぐ進みます。次に広場のような根子岳分岐がありますが、迷わず菅平牧場方面の中尾根コースを下ります。さらに進むと、四阿高原コースの分岐があり、右を選びます。 急坂を下ってガレ場に出ると中四阿です。高山植物保護のため左に巻き道がついています。中四阿を過ぎ小四阿へと下っていくと、四阿高原コース上にある里宮への巻き道分岐があり右を選びます。登山道は徐々に緩やかになり、やがて大明神沢の瀬音が聴こえてきます。大明神沢の橋は老朽化で破損しているので、増水時は注意が必要です。すぐに菅平牧場の牧柵脇の道になり、車道に出たら右に進みます。ゴールの駐車場までもうひと頑張りです。 -
鳥居峠から四阿山へ
- 日帰り
- 4時間55分
- 7.9km
鳥居峠から四阿山へ
- 日帰り
- 4時間55分
- 7.9km
嬬恋村の管理のもと、例年5月から11月まで鳥居峠林道は登山者のために解放されるようになり、登山口になる林道終点ロータリーまで車(大型車不可)で入ることができます。林道終点ロータリーの広場には、車10台ほどの駐車スペースと案内板や登山ポスト、簡易トイレ(整備協力金200円)が設置されています。 ここから四阿山への登山道は二コースに分かれますが、今回は花童子の宮跡コースを登りルートにして、的岩コースを下山ルートに選びます。花童子の宮跡コースは、広場の右手から森の奥深くへと続く緩やかな小道です。手入れが行き届いたカラマツの人工林は清々しく、やがてミズナラや白樺の天然林の斜面を登ります。しばらくすると尾根上に出て、登山道は左に折れて登って行きます。道沿いはレンゲツツジなど灌木帯になり、明るい林の中を縫うように歩いて行きます。途中雨を避けて休憩できる東屋を通過し、さらに進んでいくと、花童子の宮跡に出ます。東屋がありゆっくり休憩ができます。ここまでいくつも発見することができた古い石の祠や花童子の宮跡は、四阿山がかつて山岳信仰の山として盛んだった頃の修験道の名残です。 さらに急な登りを頑張ると、やがて的岩コースと合流する古永井分岐です。東屋が設置してあるので、下山時にもゆっくり休めます。登山道は1本に合流し、ここからはコメツガなどの針葉樹の森やガレ場など変化のある尾根コースを歩きます。急坂には木の階段が設置されていますが、雨で濡れている時は、スリップによる転倒に要注意です。嬬恋清水分岐からは、四阿山頂が眼前に立ちはだかりますが、ここまでくれば急登をもうひと頑張りです。トウヒやオオシラビソの森を抜ければ、「四阿山頂まであと0.3km」の看板に出ます。山頂へは右の古い木の階段を選びます。老朽化で傾いていたり破損していたりするので、スリップや転倒に注意です。100mほどで四阿高原と菅平高原からのメインルートの登山道に合流すれば、四阿山山頂はもうすぐそこです。 下山は同じ道を戻りますが、古永井分岐から的岩コースを選びます。途中コメツガ原生林を通過する際には、道迷いしないようにトラロープが張ってあるので安心です。森の中に突然自然の城壁が現れますが、これが国の天然記念物にも指定され、源頼朝の伝説が残る的岩です。地中深くのマグマが冷えて固まってできた柱状節理が露出したもので、長さ約200m、高さは20mにも達します。この的岩でコースは左に折れます。あとは林道終点ロータリーまで森の中の一本道を下っていくだけです。嬬恋村の管理のもと、例年5月から11月まで鳥居峠林道は登山者のために解放されるようになり、登山口になる林道終点ロータリーまで車(大型車不可)で入ることができます。林道終点ロータリーの広場には、車10台ほどの駐車スペースと案内板や登山ポスト、簡易トイレ(整備協力金200円)が設置されています。 ここから四阿山への登山道は二コースに分かれますが、今回は花童子の宮跡コースを登りルートにして、的岩コースを下山ルートに選びます。花童子の宮跡コースは、広場の右手から森の奥深くへと続く緩やかな小道です。手入れが行き届いたカラマツの人工林は清々しく、やがてミズナラや白樺の天然林の斜面を登ります。しばらくすると尾根上に出て、登山道は左に折れて登って行きます。道沿いはレンゲツツジなど灌木帯になり、明るい林の中を縫うように歩いて行きます。途中雨を避けて休憩できる東屋を通過し、さらに進んでいくと、花童子の宮跡に出ます。東屋がありゆっくり休憩ができます。ここまでいくつも発見することができた古い石の祠や花童子の宮跡は、四阿山がかつて山岳信仰の山として盛んだった頃の修験道の名残です。 さらに急な登りを頑張ると、やがて的岩コースと合流する古永井分岐です。東屋が設置してあるので、下山時にもゆっくり休めます。登山道は1本に合流し、ここからはコメツガなどの針葉樹の森やガレ場など変化のある尾根コースを歩きます。急坂には木の階段が設置されていますが、雨で濡れている時は、スリップによる転倒に要注意です。嬬恋清水分岐からは、四阿山頂が眼前に立ちはだかりますが、ここまでくれば急登をもうひと頑張りです。トウヒやオオシラビソの森を抜ければ、「四阿山頂まであと0.3km」の看板に出ます。山頂へは右の古い木の階段を選びます。老朽化で傾いていたり破損していたりするので、スリップや転倒に注意です。100mほどで四阿高原と菅平高原からのメインルートの登山道に合流すれば、四阿山山頂はもうすぐそこです。 下山は同じ道を戻りますが、古永井分岐から的岩コースを選びます。途中コメツガ原生林を通過する際には、道迷いしないようにトラロープが張ってあるので安心です。森の中に突然自然の城壁が現れますが、これが国の天然記念物にも指定され、源頼朝の伝説が残る的岩です。地中深くのマグマが冷えて固まってできた柱状節理が露出したもので、長さ約200m、高さは20mにも達します。この的岩でコースは左に折れます。あとは林道終点ロータリーまで森の中の一本道を下っていくだけです。 -
破風岳と土鍋山と御飯岳の小串三山巡り
- 日帰り
- 5時間10分
- 9.8km
破風岳と土鍋山と御飯岳の小串三山巡り
- 日帰り
- 5時間10分
- 9.8km
登山口は毛無峠です。群馬県の万座温泉と長野県の高山村大字牧を結ぶ県道466号牧干俣線の県境付近に三差路があり、そこから分かれる県道112号大前須坂線を進んだ先です。ここからはかつて日本で2番目の硫黄採掘量を誇った小串鉱山跡の荒涼とした風景が眼下に広がっています。冬季は積雪が多く、毎年11月中旬から翌年の5月中旬くらいまで冬期閉鎖となります。また通行可能期間中も路線バスがないのでマイカー利用となります。 名前通り樹木がない草原地帯の毛無峠は、好天の日は愛好家が操縦するグライダーが大空を飛び交っています。そんなのどかな毛無峠を起点にまずは破風岳と土鍋山を目指します。破風岳は毛無峠からはピラミダルな山容で威圧的にそびえていますが、九十九折れの登山道で緩やかに登っていくことができます。足元には季節ごとに色とりどりの高山植物の花を愛でることができるでしょう。標高差も約180mほどなので、3~40分で破風岳山頂です。足下に小串鉱山跡から広い万座川の谷間が大きく広がって、浅間山から草津白根山が望見されます。 山頂からは五味池方面へ道が続いていますが、土鍋山はいったん戻って三差路を右に進みます。ここからはぬかるみの多い平坦な樹林帯の中を歩きます。15分ほどでまた五味池方面の道を右に分ける三差路があり直進です。山頂直下は足場の悪い急斜面の登りです。土鍋山山頂は台地の一端にありますが、三角点は四阿山方向に少し登山道を進んだところにあります。 次に目指す御飯岳は毛無峠まで往路を戻り、古い鉄塔が立つガレ場からスタートです。登山道らしきものは見当たりませんが、ガレ場の一番右側に見える鉄塔下まで登ると登山道が現れます。もう一度登山道が消えてガレ場の区間があるので、ガスで視界不良の時などは道迷いしないように注意しましょう。360度展望のある毛無山山頂までは20分ほどの登りです。 毛無山から御飯岳までは気持ちよさそうな笹原の草原が広がっています。緩やかに下って登り上げるとコメツガやオオシラビソなどの針葉樹の樹林帯を歩きます。登山道はよく整備されているので迷うことはないでしょう。いったん下ってもう一度登り上げると平坦になり、御飯岳山頂はわずかな距離です。山頂部も樹林帯の中なので展望はあまりよくないですが、樹林越しに横手山や草津白根山を垣間見ることができます。その後は毛無峠まで往路を戻ります。 ところでこのエリアでは、5月中旬の道路開通直後だとまだまだ残雪が豊富な年があります。土鍋山の山頂直下の急斜面も遅くまで残雪があるので、雪山歩きになれていない人は注意が必要です。登山口は毛無峠です。群馬県の万座温泉と長野県の高山村大字牧を結ぶ県道466号牧干俣線の県境付近に三差路があり、そこから分かれる県道112号大前須坂線を進んだ先です。ここからはかつて日本で2番目の硫黄採掘量を誇った小串鉱山跡の荒涼とした風景が眼下に広がっています。冬季は積雪が多く、毎年11月中旬から翌年の5月中旬くらいまで冬期閉鎖となります。また通行可能期間中も路線バスがないのでマイカー利用となります。 名前通り樹木がない草原地帯の毛無峠は、好天の日は愛好家が操縦するグライダーが大空を飛び交っています。そんなのどかな毛無峠を起点にまずは破風岳と土鍋山を目指します。破風岳は毛無峠からはピラミダルな山容で威圧的にそびえていますが、九十九折れの登山道で緩やかに登っていくことができます。足元には季節ごとに色とりどりの高山植物の花を愛でることができるでしょう。標高差も約180mほどなので、3~40分で破風岳山頂です。足下に小串鉱山跡から広い万座川の谷間が大きく広がって、浅間山から草津白根山が望見されます。 山頂からは五味池方面へ道が続いていますが、土鍋山はいったん戻って三差路を右に進みます。ここからはぬかるみの多い平坦な樹林帯の中を歩きます。15分ほどでまた五味池方面の道を右に分ける三差路があり直進です。山頂直下は足場の悪い急斜面の登りです。土鍋山山頂は台地の一端にありますが、三角点は四阿山方向に少し登山道を進んだところにあります。 次に目指す御飯岳は毛無峠まで往路を戻り、古い鉄塔が立つガレ場からスタートです。登山道らしきものは見当たりませんが、ガレ場の一番右側に見える鉄塔下まで登ると登山道が現れます。もう一度登山道が消えてガレ場の区間があるので、ガスで視界不良の時などは道迷いしないように注意しましょう。360度展望のある毛無山山頂までは20分ほどの登りです。 毛無山から御飯岳までは気持ちよさそうな笹原の草原が広がっています。緩やかに下って登り上げるとコメツガやオオシラビソなどの針葉樹の樹林帯を歩きます。登山道はよく整備されているので迷うことはないでしょう。いったん下ってもう一度登り上げると平坦になり、御飯岳山頂はわずかな距離です。山頂部も樹林帯の中なので展望はあまりよくないですが、樹林越しに横手山や草津白根山を垣間見ることができます。その後は毛無峠まで往路を戻ります。 ところでこのエリアでは、5月中旬の道路開通直後だとまだまだ残雪が豊富な年があります。土鍋山の山頂直下の急斜面も遅くまで残雪があるので、雪山歩きになれていない人は注意が必要です。 -
高峰高原から第二外輪山の前掛山往復
- 日帰り
- 7時間55分
- 11.4km
高峰高原から第二外輪山の前掛山往復
- 日帰り
- 7時間55分
- 11.4km
JR佐久平駅またはJR小諸駅から高峰高原まで、1日2便の路線バスがあり、公共交通機関を利用して気軽に2000m級の稜線歩きが楽しめます。春から秋にかけては、アズマシャクナゲやヒメシャジン、コキンレイカ、イワインチンなど色彩豊かな高山植物の花々が登りの苦労を癒してくれます。黒斑山往復コースなど積雪期もスノーシューで訪れる人が多く、高峰高原周辺は四季を通じて人気のエリアです。 高峰高原ビジターセンターで最新の登山情報を確認し、黒斑コース登山口から歩きだします。すぐに表コースと中コースの分岐がありますが、景色が楽しめる右の表コースを進みます。車坂山から急坂をいったん下っていよいよ本格的な登りです。足場の悪いガレ場やシラビソの深い森の中を縫うようにして道は続きます。途中、右手眼下に佐久平が広がり、天気に恵まれれば北アルプスの山並みが一望できます。急坂を登り詰めて赤い鉄製の避難小屋が現れれば、槍ヶ鞘はすぐそこです。槍ヶ鞘に立てば、いよいよ浅間山が姿を現します。いったん急坂を下って中コース分岐がある鞍部を過ぎ、崩壊が激しいガレ場の急坂を登ります。トーミの頭まではひとがんばりです。トーミの頭からは、晴れていれば足下に湯ノ平が広がり、正面には前掛山と釜山の眺めが圧巻です。湯ノ平へ降りるにはすぐ先の草すべり分岐から草すべりと呼ばれている急斜面の九十九折れを下っていきます。途中の小さな岩場の通過では足を滑らせないよう要注意です。また落石にも気を配りましょう。湯の平へ降りるとやがて浅間山荘からの登山道との分岐に出ます。水場とトイレのある火山館へは右折して250mです。前掛山へは左折です。緩やかな森の小道をしばらく登っていくと賽ノ河原分岐点に出ます。右の前掛山登山道を進みます。いつしか風景は森の小道から荒涼とした火山荒原へと変わっていきます。斜度もきつくなり、軽石や浮石の多いザレた道は不安定なので、一歩一歩確実に進みます。高度を上げるにつれて、四阿山や草津白根山との間に嬬恋のキャベツ畑の風景が広がっていきます。標高2430m付近には2棟の噴石を避ける避難壕があります。この付近で登山道は大きく南へ方向を変えて、いよいよ第2外輪山の稜線上を前掛山頂目指して登っていきます。晴れていれば標高2524mの山頂からの360度の大展望は、きっと筆舌に尽くし難い素晴らしさでしょう。下山は往路を戻りますが、Jバンド経由で第一外輪山を縦走するのも楽しいです。またトーミの頭から先で、中コースへ下ると、表コースよりも少し楽に下山できます。JR佐久平駅またはJR小諸駅から高峰高原まで、1日2便の路線バスがあり、公共交通機関を利用して気軽に2000m級の稜線歩きが楽しめます。春から秋にかけては、アズマシャクナゲやヒメシャジン、コキンレイカ、イワインチンなど色彩豊かな高山植物の花々が登りの苦労を癒してくれます。黒斑山往復コースなど積雪期もスノーシューで訪れる人が多く、高峰高原周辺は四季を通じて人気のエリアです。 高峰高原ビジターセンターで最新の登山情報を確認し、黒斑コース登山口から歩きだします。すぐに表コースと中コースの分岐がありますが、景色が楽しめる右の表コースを進みます。車坂山から急坂をいったん下っていよいよ本格的な登りです。足場の悪いガレ場やシラビソの深い森の中を縫うようにして道は続きます。途中、右手眼下に佐久平が広がり、天気に恵まれれば北アルプスの山並みが一望できます。急坂を登り詰めて赤い鉄製の避難小屋が現れれば、槍ヶ鞘はすぐそこです。槍ヶ鞘に立てば、いよいよ浅間山が姿を現します。いったん急坂を下って中コース分岐がある鞍部を過ぎ、崩壊が激しいガレ場の急坂を登ります。トーミの頭まではひとがんばりです。トーミの頭からは、晴れていれば足下に湯ノ平が広がり、正面には前掛山と釜山の眺めが圧巻です。湯ノ平へ降りるにはすぐ先の草すべり分岐から草すべりと呼ばれている急斜面の九十九折れを下っていきます。途中の小さな岩場の通過では足を滑らせないよう要注意です。また落石にも気を配りましょう。湯の平へ降りるとやがて浅間山荘からの登山道との分岐に出ます。水場とトイレのある火山館へは右折して250mです。前掛山へは左折です。緩やかな森の小道をしばらく登っていくと賽ノ河原分岐点に出ます。右の前掛山登山道を進みます。いつしか風景は森の小道から荒涼とした火山荒原へと変わっていきます。斜度もきつくなり、軽石や浮石の多いザレた道は不安定なので、一歩一歩確実に進みます。高度を上げるにつれて、四阿山や草津白根山との間に嬬恋のキャベツ畑の風景が広がっていきます。標高2430m付近には2棟の噴石を避ける避難壕があります。この付近で登山道は大きく南へ方向を変えて、いよいよ第2外輪山の稜線上を前掛山頂目指して登っていきます。晴れていれば標高2524mの山頂からの360度の大展望は、きっと筆舌に尽くし難い素晴らしさでしょう。下山は往路を戻りますが、Jバンド経由で第一外輪山を縦走するのも楽しいです。またトーミの頭から先で、中コースへ下ると、表コースよりも少し楽に下山できます。 -
浅間山荘からJバンド、黒斑山へ
- 日帰り
- 7時間15分
- 12.3km
浅間山荘からJバンド、黒斑山へ
- 日帰り
- 7時間15分
- 12.3km
登山口の天狗温泉浅間山荘は、チェリーパークラインの浅間橋(バス停浅間登山口)からさらに林道を4㎞進んだ先です。登山口の浅間神社の大きな鳥居の先に、トイレと登山ポストがあります。案内標識にしたがって蛇堀川を右に左にと林道を進むと、やがて登山道らしい山道になります。一ノ鳥居から二ノ鳥居まで不動の滝コースと山側コースの道に分かれるので、登りと下りでコースを変えると良いでしょう。不動の滝コースは火山性の白濁した流れの蛇堀川に沿って、森の中の小道を進みます。やがて不動の滝に出れば二ノ鳥居はすぐです。 ここから長坂と呼ばれる九十九折れの急坂が続きます。浅間山開闢祖・中開霊神の石碑を過ぎると、明るい笹原のカモシカ平と呼ばれている草原に出ますが、ここは名前の通りカモシカによく出逢えます。牙山とトーミの頭の急崖が両側に迫るカラマツ林と笹原の小道がガレ場に変わると、あたりに硫黄のにおいが漂ってきます。蛇堀川源頭のこの付近には硫化水素を含む火山ガスが発生しているので、登山道以外立ち入り禁止の看板があります。ここを通過すれば、バイオトイレ(有料協力金200円)と水場のある火山館はすぐそこです。外にはテーブルやベンチもあり、また小屋内でも休憩できます。 いよいよ反時計回りで湯ノ平高原を過ぎJバンドを登って第一外輪山の黒斑山への縦走コースが始まります。火山館の裏を回り込むように登って行くとすぐに湯ノ平分岐です。帰りは黒斑山から草すべりを下ってくるとここに出ます。オオシラビソやカラマツ、シャクナゲ、クロマメノキなどの森の小道を進んでいくと、少しずつ樹々が小さくなっていくのがわかります。賽ノ河原分岐点では前掛山登山道と分かれ左を進みます。やがてカラマツの枝はハイマツのように大地を這い、大きな火山弾がゴロゴロと転がる地肌剥き出しの荒涼とした風景になります。まさに賽ノ河原です。Jバンドは登るに従い傾斜もきつくなってきますが、ハクサンシャクナゲの花が咲き乱れます。鋸岳稜線直下は滑落と頭上からの落石に要注意です。 Jバンドを登り切るといよいよ黒斑山へと続く第一外輪山の稜線です。上り下りの激しい岩場やザレ場が、仙人岳、白ゾレを経て蛇骨岳まで続きます。蛇骨岳からは断崖上の針葉樹林帯を縫うように進んでいき、やがて標高2404mの黒斑山山頂に飛び出します。草滑り分岐は山頂を通り過ぎトーミの頭手前です。ここから一気に転がり落ちてしまいそうな急斜面が湯ノ平高原まで続いていますが、道は九十九折れで下っていきます。自分が落石を起こすのはもちろんですが、上からの落石にも十分に要注意です。湯ノ平分岐からは朝登ってきた道を下って出発地の浅間山荘へ戻ります。登山口の天狗温泉浅間山荘は、チェリーパークラインの浅間橋(バス停浅間登山口)からさらに林道を4㎞進んだ先です。登山口の浅間神社の大きな鳥居の先に、トイレと登山ポストがあります。案内標識にしたがって蛇堀川を右に左にと林道を進むと、やがて登山道らしい山道になります。一ノ鳥居から二ノ鳥居まで不動の滝コースと山側コースの道に分かれるので、登りと下りでコースを変えると良いでしょう。不動の滝コースは火山性の白濁した流れの蛇堀川に沿って、森の中の小道を進みます。やがて不動の滝に出れば二ノ鳥居はすぐです。 ここから長坂と呼ばれる九十九折れの急坂が続きます。浅間山開闢祖・中開霊神の石碑を過ぎると、明るい笹原のカモシカ平と呼ばれている草原に出ますが、ここは名前の通りカモシカによく出逢えます。牙山とトーミの頭の急崖が両側に迫るカラマツ林と笹原の小道がガレ場に変わると、あたりに硫黄のにおいが漂ってきます。蛇堀川源頭のこの付近には硫化水素を含む火山ガスが発生しているので、登山道以外立ち入り禁止の看板があります。ここを通過すれば、バイオトイレ(有料協力金200円)と水場のある火山館はすぐそこです。外にはテーブルやベンチもあり、また小屋内でも休憩できます。 いよいよ反時計回りで湯ノ平高原を過ぎJバンドを登って第一外輪山の黒斑山への縦走コースが始まります。火山館の裏を回り込むように登って行くとすぐに湯ノ平分岐です。帰りは黒斑山から草すべりを下ってくるとここに出ます。オオシラビソやカラマツ、シャクナゲ、クロマメノキなどの森の小道を進んでいくと、少しずつ樹々が小さくなっていくのがわかります。賽ノ河原分岐点では前掛山登山道と分かれ左を進みます。やがてカラマツの枝はハイマツのように大地を這い、大きな火山弾がゴロゴロと転がる地肌剥き出しの荒涼とした風景になります。まさに賽ノ河原です。Jバンドは登るに従い傾斜もきつくなってきますが、ハクサンシャクナゲの花が咲き乱れます。鋸岳稜線直下は滑落と頭上からの落石に要注意です。 Jバンドを登り切るといよいよ黒斑山へと続く第一外輪山の稜線です。上り下りの激しい岩場やザレ場が、仙人岳、白ゾレを経て蛇骨岳まで続きます。蛇骨岳からは断崖上の針葉樹林帯を縫うように進んでいき、やがて標高2404mの黒斑山山頂に飛び出します。草滑り分岐は山頂を通り過ぎトーミの頭手前です。ここから一気に転がり落ちてしまいそうな急斜面が湯ノ平高原まで続いていますが、道は九十九折れで下っていきます。自分が落石を起こすのはもちろんですが、上からの落石にも十分に要注意です。湯ノ平分岐からは朝登ってきた道を下って出発地の浅間山荘へ戻ります。 -
峰の茶屋から小浅間山へ
- 日帰り
- 1時間25分
- 3.9km
峰の茶屋から小浅間山へ
- 日帰り
- 1時間25分
- 3.9km
峰の茶屋でバスを下車、白い建物の東大火山観測所の左脇にある登山ポストで登山届を提出して、カラマツやアカマツ、ダケカンバ主体の雑木林の小道を歩きだします。土壌が火山礫や軽石なので、坂が急になるととても滑りやすくなり注意が必要です。やがて小浅間山の南側の裾野を巻くように道は続き、右に緩やかにカーブするように進むと約30分ほどで浅間山と小浅間山の鞍部(馬返し)です。小浅間山への案内標識があり、しっかりした踏み跡が小浅間山へ向かって続いています。浅間山本峰は現在火山規制によって登山禁止になっていて、登山道には立ち入り禁止の看板とロープが張ってあります。小浅間山頂までの火山礫や軽石の急坂は、気を抜くとスリップしやすいので注意が必要です。20分ほどで広々とした小浅間山頂(東峰)です。ここから眺める浅間山は絶景です。山頂部には小ピーク(西峰)をまわるコースなどがありますが、踏み跡が不明瞭なので、視界不良時は踏み込まない方が良いでしょう。下山は同じ道を峰の茶屋まで戻ります。峰の茶屋でバスを下車、白い建物の東大火山観測所の左脇にある登山ポストで登山届を提出して、カラマツやアカマツ、ダケカンバ主体の雑木林の小道を歩きだします。土壌が火山礫や軽石なので、坂が急になるととても滑りやすくなり注意が必要です。やがて小浅間山の南側の裾野を巻くように道は続き、右に緩やかにカーブするように進むと約30分ほどで浅間山と小浅間山の鞍部(馬返し)です。小浅間山への案内標識があり、しっかりした踏み跡が小浅間山へ向かって続いています。浅間山本峰は現在火山規制によって登山禁止になっていて、登山道には立ち入り禁止の看板とロープが張ってあります。小浅間山頂までの火山礫や軽石の急坂は、気を抜くとスリップしやすいので注意が必要です。20分ほどで広々とした小浅間山頂(東峰)です。ここから眺める浅間山は絶景です。山頂部には小ピーク(西峰)をまわるコースなどがありますが、踏み跡が不明瞭なので、視界不良時は踏み込まない方が良いでしょう。下山は同じ道を峰の茶屋まで戻ります。 -
車坂峠から高峰温泉、篭ノ登山へ
- 1泊2日
- 4時間55分
- 9km
車坂峠から高峰温泉、篭ノ登山へ
- 1泊2日
- 4時間55分
- 9km
JR佐久平駅またはしなの鉄道小諸駅からの路線バスは今宵の宿である雲上の温泉・ランプの宿、高峰温泉までそのまま運んでくれますが、車坂峠から軽く高峯山へ登った後チェックインする計画なら高峰高原ホテル前で下車します。高峯山登山口は高峰高原ホテルの玄関前を通り過ぎ建物の北側の奥の鳥居から始まりますが、その前にビジターセンターで花の情報などをチェックしておくのもよいでしょう。鳥居をくぐりカラマツ林の中のゆるい上りを20分ほど歩けば明るい尾根道になり、花の百名山でもある高峯山が、色とりどりの高山植物の花で登山者をやさしく出迎えてくれます。高峯山へは粒ヶ平の分岐で左の道を片道約20分の往復コースです。山頂には高峯神社が祭られていて、小諸や佐久平が眼下に広がり遠く北アルプスも眺められる好展望台です。下山は粒ヶ平分岐まで戻ってそのまま真っ直ぐの道を選べば高峰温泉まで25分ほどです。2日目のコースは、高峰温泉の宿のすぐ前が登山口です。笹原に覆われたカラマツの林を気持ち良く登って行くと、うぐいす展望台という開けた高台にあるガレ場に出ます。道はいったん下っていよいよ水ノ塔山頂まで、小さな岩稜を交えての尾根歩きです。ルートには黄色いペンキの目印がありそれほど危険なところはないですが、スリップによる転倒など注意が必要です。1時間ほどで高峰高原や浅間山の絶景が広がる山頂です。山頂から篭ノ登山への登山道は、はじめはシャクナゲやコメツガが鬱蒼と茂る樹林帯の中をたどります。やがて左側が切れ落ちた稜線に出ますが、そこが赤ゾレです。覗けば高度感がありますが、北側が針葉樹林におおわれているので危険箇所もなく安心してシャクナゲやイワカガミなどの花を楽しみながら歩けます。赤ゾレが終わると樹林帯の中の登りになります。七千尺コースの古い看板が見つけられるかもしれません。水ノ塔山から約45分ほどで篭ノ登山山頂です。北アルプスや富士山、浅間山、草津白根山、四阿山など360度の展望は素晴らしいの一語です。わずかに標高が低い西篭ノ登山へは片道30分のピストンコースです。天気の良い日にはこちらにも足を延ばすハイカーも多いです。兎平への登山道は、広い山頂の南側のガレ場を下っていきます。針葉樹の森の中を約35分ほどで池の平湿原の登山口でもある兎平です。ここからたくさんの高山植物の花が咲き誇る池の平湿原を散策してくるのもいいでしょう。鏡池までなら約1時間で往復できます。 兎平から高峰温泉までは高低差の小さいほぼ平坦な湯の丸高峰林道を歩いて約1時間です。JR佐久平駅またはしなの鉄道小諸駅からの路線バスは今宵の宿である雲上の温泉・ランプの宿、高峰温泉までそのまま運んでくれますが、車坂峠から軽く高峯山へ登った後チェックインする計画なら高峰高原ホテル前で下車します。高峯山登山口は高峰高原ホテルの玄関前を通り過ぎ建物の北側の奥の鳥居から始まりますが、その前にビジターセンターで花の情報などをチェックしておくのもよいでしょう。鳥居をくぐりカラマツ林の中のゆるい上りを20分ほど歩けば明るい尾根道になり、花の百名山でもある高峯山が、色とりどりの高山植物の花で登山者をやさしく出迎えてくれます。高峯山へは粒ヶ平の分岐で左の道を片道約20分の往復コースです。山頂には高峯神社が祭られていて、小諸や佐久平が眼下に広がり遠く北アルプスも眺められる好展望台です。下山は粒ヶ平分岐まで戻ってそのまま真っ直ぐの道を選べば高峰温泉まで25分ほどです。2日目のコースは、高峰温泉の宿のすぐ前が登山口です。笹原に覆われたカラマツの林を気持ち良く登って行くと、うぐいす展望台という開けた高台にあるガレ場に出ます。道はいったん下っていよいよ水ノ塔山頂まで、小さな岩稜を交えての尾根歩きです。ルートには黄色いペンキの目印がありそれほど危険なところはないですが、スリップによる転倒など注意が必要です。1時間ほどで高峰高原や浅間山の絶景が広がる山頂です。山頂から篭ノ登山への登山道は、はじめはシャクナゲやコメツガが鬱蒼と茂る樹林帯の中をたどります。やがて左側が切れ落ちた稜線に出ますが、そこが赤ゾレです。覗けば高度感がありますが、北側が針葉樹林におおわれているので危険箇所もなく安心してシャクナゲやイワカガミなどの花を楽しみながら歩けます。赤ゾレが終わると樹林帯の中の登りになります。七千尺コースの古い看板が見つけられるかもしれません。水ノ塔山から約45分ほどで篭ノ登山山頂です。北アルプスや富士山、浅間山、草津白根山、四阿山など360度の展望は素晴らしいの一語です。わずかに標高が低い西篭ノ登山へは片道30分のピストンコースです。天気の良い日にはこちらにも足を延ばすハイカーも多いです。兎平への登山道は、広い山頂の南側のガレ場を下っていきます。針葉樹の森の中を約35分ほどで池の平湿原の登山口でもある兎平です。ここからたくさんの高山植物の花が咲き誇る池の平湿原を散策してくるのもいいでしょう。鏡池までなら約1時間で往復できます。 兎平から高峰温泉までは高低差の小さいほぼ平坦な湯の丸高峰林道を歩いて約1時間です。 -
地蔵峠から湯ノ丸山を経て鹿沢温泉へ
- 日帰り
- 6時間25分
- 9.7km
地蔵峠から湯ノ丸山を経て鹿沢温泉へ
- 日帰り
- 6時間25分
- 9.7km
湯ノ丸山のレンゲツツジの大群落は、満開の頃は見事な眺めで国天然記念物に指定されています。ハイシーズンにはツツジ平近くまでリフト営業があるのでこれを利用することもできます。地蔵峠から歩く場合は第一ゲレンデ内の急坂を30分ほど登るとゲレンデトップです。リフト降り場から右に牧柵に沿って平らな道が続きますが、この辺り一帯がツツジ平です。東屋を過ぎしばらく進むと鐘分岐で、いよいよここから山頂までひたすら急登が始まります。露岩や灌木帯の中の急で細く削られた道は滑りやすいので注意が必要です。斜度が緩やかになって来れば大きな広場のような湯ノ丸山頂の南峰です。360度の絶景をゆっくり楽しんだら、北峰を目指します。緩やかな鞍部を挟んで10分ほどで北峰です。南峰とは対照的に山頂部は大きな岩が積み重なった岩稜で南峰のような広さはありませんが、ここからの360度の展望もまた格別です。さて、ここから角間峠まで滑りやすい急坂の下りが続きます。約50分ほどで東屋のある角間峠です。ここは群馬県側の鹿沢温泉から長野県側の角間温泉へと抜ける峠道でもあったのですが、過去の災害などによって長野県側の道が崩落してしまい今は廃道になったままです。通行止めのロープが張ってあります。角間山と鍋蓋山にはここから往復します。さて角間峠から、角間山の案内標識にしたがって笹薮に覆われた岳樺やレンゲツツジの疎林の道を登って行きます。やがてコメツガの根が剥き出しのガレ場を登り上げると角間山山頂です。ここからの360度のパノラマも見事で、湯ノ丸山や烏帽子岳の向こうには北アルプスの山並みも眺められます。また四阿山も雄大な裾野を広大な嬬恋村のキャベツ畑に広げています。鍋蓋山へは角間山からさらに樹林におおわれた尾根道をいったん鞍部まで下り、さらにその先の緩やかな上りの道を小一時間ほどです。ほぼ中間地点に東屋があり、その近くに古い遭難碑もあります。北側だけが開けた鍋蓋山山頂はあまり展望がいいわけではないですが、登山道の整備がここまでは行われているようです。角間峠までまた来た道を戻ることになりますが、角間山からさらに鍋蓋山を往復する場合2時間くらいみておく必要があります。角間峠から旧鹿沢温泉への案内標識にしたがって下ります。しばらく進むと分岐があり右に折れればコンコン平へと続きます。ここはそのまま旧鹿沢温泉方面へまっすぐ下ります。やがて新しい植林地のなかの作業道に出て道なりに下って行けば、雪山賛歌の碑がある鹿沢温泉紅葉館前の県道に出ます。湯ノ丸山のレンゲツツジの大群落は、満開の頃は見事な眺めで国天然記念物に指定されています。ハイシーズンにはツツジ平近くまでリフト営業があるのでこれを利用することもできます。地蔵峠から歩く場合は第一ゲレンデ内の急坂を30分ほど登るとゲレンデトップです。リフト降り場から右に牧柵に沿って平らな道が続きますが、この辺り一帯がツツジ平です。東屋を過ぎしばらく進むと鐘分岐で、いよいよここから山頂までひたすら急登が始まります。露岩や灌木帯の中の急で細く削られた道は滑りやすいので注意が必要です。斜度が緩やかになって来れば大きな広場のような湯ノ丸山頂の南峰です。360度の絶景をゆっくり楽しんだら、北峰を目指します。緩やかな鞍部を挟んで10分ほどで北峰です。南峰とは対照的に山頂部は大きな岩が積み重なった岩稜で南峰のような広さはありませんが、ここからの360度の展望もまた格別です。さて、ここから角間峠まで滑りやすい急坂の下りが続きます。約50分ほどで東屋のある角間峠です。ここは群馬県側の鹿沢温泉から長野県側の角間温泉へと抜ける峠道でもあったのですが、過去の災害などによって長野県側の道が崩落してしまい今は廃道になったままです。通行止めのロープが張ってあります。角間山と鍋蓋山にはここから往復します。さて角間峠から、角間山の案内標識にしたがって笹薮に覆われた岳樺やレンゲツツジの疎林の道を登って行きます。やがてコメツガの根が剥き出しのガレ場を登り上げると角間山山頂です。ここからの360度のパノラマも見事で、湯ノ丸山や烏帽子岳の向こうには北アルプスの山並みも眺められます。また四阿山も雄大な裾野を広大な嬬恋村のキャベツ畑に広げています。鍋蓋山へは角間山からさらに樹林におおわれた尾根道をいったん鞍部まで下り、さらにその先の緩やかな上りの道を小一時間ほどです。ほぼ中間地点に東屋があり、その近くに古い遭難碑もあります。北側だけが開けた鍋蓋山山頂はあまり展望がいいわけではないですが、登山道の整備がここまでは行われているようです。角間峠までまた来た道を戻ることになりますが、角間山からさらに鍋蓋山を往復する場合2時間くらいみておく必要があります。角間峠から旧鹿沢温泉への案内標識にしたがって下ります。しばらく進むと分岐があり右に折れればコンコン平へと続きます。ここはそのまま旧鹿沢温泉方面へまっすぐ下ります。やがて新しい植林地のなかの作業道に出て道なりに下って行けば、雪山賛歌の碑がある鹿沢温泉紅葉館前の県道に出ます。 -
地蔵峠から烏帽子岳、湯ノ丸山へ
- 日帰り
- 4時間45分
- 8.5km
地蔵峠から烏帽子岳、湯ノ丸山へ
- 日帰り
- 4時間45分
- 8.5km
地蔵峠からの湯ノ丸山と烏帽子岳は、山頂からの展望が素晴らしいだけでなく、レンゲツツジ以外にもいろいろな高山植物の花に出逢えたり、リフトを使って気軽にスキー場からアクセスでき冬のバックカントリーも盛んなことから、1年を通して人気のあるエリアです。烏帽子岳登山口は、地蔵峠の長野県側にある湯の丸高原キャンプ場へと続く砂利道の車道歩きから始まります。15分ほど歩いてキャンプ場をそのまま通り過ぎると、左にドウダンツツジの小道を分ける案内標識に出ます。どちらを歩いても少し先の中分岐で道は合わさりますが、時間的には真っ直ぐ歩いた方が早いです。臼窪湿原を左に見ながら平坦な道を歩くと中分岐です。案内標識にしたがって真っ直ぐ烏帽子岳方面に向かいます。湯ノ丸山の山腹を緩やかに巻きながら歩きやすい道が鞍部まで続きます。切り株のベンチが並べられた鞍部は休憩適所です。烏帽子岳と湯ノ丸山の分岐になっていて、烏帽子岳へは左の登山道です。登山道は急斜面を避けるように大きく迂回しているので、思ったよりは緩やかです。ようやく草原上の稜線に登り上げると、先に見えるピークは山頂ではなく小烏帽子です。小烏帽子に立つと指呼の距離で烏帽子岳です。遭難碑を過ぎてもうひと頑張りで岩稜に覆われた烏帽子岳山頂です。稜線上には大きな木が育ちにくい植生などから、気象条件の厳しさが感じられます。湯ノ丸山へは登ってきた道を鞍部まで戻ります。鞍部から急坂の登り返しを約50分ひたすら頑張れば、ピラミダルな山容の烏帽子岳とは対照的に優美な山容の湯ノ丸山山頂です。湯ノ丸山は双耳峰でこちらの大きな広場のような山頂は南峰になります。岩塊に覆われた北峰は片道10分の距離です。南方から見ると北峰の方が標高が高いように見えますが、実は南峰の方がわずかに高いようです。しかしながら、三角点があるのは北峰です。湯ノ丸山は烏帽子岳をさらに凌ぐかと思わせるほどの素晴らしい360度の大パノラマです。8~9月の頃ならイワインチンの可憐な黄色い花に癒されることでしょう。広場のような山頂は、下山時に霧で視界が悪い時、方向を見誤りやすいので注意が必要です。地蔵峠という案内標識とロープにしたがって湯の丸スキー場ゲレンデトップへと続く登山道を下ります。しばらくは滑りやすい急坂が続きますが、やがてなだらかな道になると鐘分岐です。そのまま真っ直ぐ地蔵峠方向に進んで東屋を過ぎると、ゲレンデトップです。ゲレンデの中の踏まれた小道を下るのが一番早いですが、迂回して緩やかな道を歩くコースがゲレンデ左右に一本ずつあり、それを地蔵峠まで下ります。地蔵峠からの湯ノ丸山と烏帽子岳は、山頂からの展望が素晴らしいだけでなく、レンゲツツジ以外にもいろいろな高山植物の花に出逢えたり、リフトを使って気軽にスキー場からアクセスでき冬のバックカントリーも盛んなことから、1年を通して人気のあるエリアです。烏帽子岳登山口は、地蔵峠の長野県側にある湯の丸高原キャンプ場へと続く砂利道の車道歩きから始まります。15分ほど歩いてキャンプ場をそのまま通り過ぎると、左にドウダンツツジの小道を分ける案内標識に出ます。どちらを歩いても少し先の中分岐で道は合わさりますが、時間的には真っ直ぐ歩いた方が早いです。臼窪湿原を左に見ながら平坦な道を歩くと中分岐です。案内標識にしたがって真っ直ぐ烏帽子岳方面に向かいます。湯ノ丸山の山腹を緩やかに巻きながら歩きやすい道が鞍部まで続きます。切り株のベンチが並べられた鞍部は休憩適所です。烏帽子岳と湯ノ丸山の分岐になっていて、烏帽子岳へは左の登山道です。登山道は急斜面を避けるように大きく迂回しているので、思ったよりは緩やかです。ようやく草原上の稜線に登り上げると、先に見えるピークは山頂ではなく小烏帽子です。小烏帽子に立つと指呼の距離で烏帽子岳です。遭難碑を過ぎてもうひと頑張りで岩稜に覆われた烏帽子岳山頂です。稜線上には大きな木が育ちにくい植生などから、気象条件の厳しさが感じられます。湯ノ丸山へは登ってきた道を鞍部まで戻ります。鞍部から急坂の登り返しを約50分ひたすら頑張れば、ピラミダルな山容の烏帽子岳とは対照的に優美な山容の湯ノ丸山山頂です。湯ノ丸山は双耳峰でこちらの大きな広場のような山頂は南峰になります。岩塊に覆われた北峰は片道10分の距離です。南方から見ると北峰の方が標高が高いように見えますが、実は南峰の方がわずかに高いようです。しかしながら、三角点があるのは北峰です。湯ノ丸山は烏帽子岳をさらに凌ぐかと思わせるほどの素晴らしい360度の大パノラマです。8~9月の頃ならイワインチンの可憐な黄色い花に癒されることでしょう。広場のような山頂は、下山時に霧で視界が悪い時、方向を見誤りやすいので注意が必要です。地蔵峠という案内標識とロープにしたがって湯の丸スキー場ゲレンデトップへと続く登山道を下ります。しばらくは滑りやすい急坂が続きますが、やがてなだらかな道になると鐘分岐です。そのまま真っ直ぐ地蔵峠方向に進んで東屋を過ぎると、ゲレンデトップです。ゲレンデの中の踏まれた小道を下るのが一番早いですが、迂回して緩やかな道を歩くコースがゲレンデ左右に一本ずつあり、それを地蔵峠まで下ります。 -
旧軽井沢から鼻曲山へ
- 日帰り
- 6時間20分
- 13km
旧軽井沢から鼻曲山へ
- 日帰り
- 6時間20分
- 13km
旧軽井沢から旧碓氷峠までは碓氷峠遊覧歩道で徒歩約1時間半ほどです。こちらのコースの様子は、軽井沢から旧中山道を経て横川駅へ(コースガイド)を参考にしてください。 さて一ノ字山を経て留夫山、鼻曲山へとたどるコースは、長野と群馬の県境稜線上を歩きます。落葉広葉樹林が主体のコースで、旧軽井沢の喧騒からは想像できない静かなトレッキングが楽しめます。登山道入り口は、熊野神社を通り過ぎて旧中山道への道が始まる思婦石の石碑の北側です。一ノ字山へとゆるやかな上りがしばらく続きます。落ち葉が積もって道がはっきりわからないところでは、古い目印のテープが頼りになります。一ノ字山は古い環境庁の赤い看板が立っている付近です。さらに緩やかな登りが続き、留夫山との鞍部へと下ります。樹林越しにこれから向かう留夫山が前方に垣間見えます。進むほどに急坂になり道は滑りやすくなります。途中に登山者手作りの洒落た案内標識があり、単調な登山道歩きから少し気分が解放されることでしょう。留夫山山頂は樹林におおわれた展望のない場所ですが、三角点が設置されています。留夫山からしばらく下って鞍部にさしかかると左側に林道が現れます。この林道は緊急時エスケープルートに使えます。鞍部を登り返して二つ目の峰が1602mの金山で、笹薮に覆われた急坂を下るとすぐに鼻曲峠です。右の道へ進めば霧積温泉です。鼻曲山へはここから直進です。進むほどにかなりの急な登り坂になりますが、もうひと頑張りで鼻曲山の大天狗山頂です。長日向へ下山する乙女コースの登山道は、もう一つのピークである小天狗にあります。ここから細尾根を数分さらに歩くと小天狗山頂で、浅間山の眺めなど展望はこちらの方が楽しめます。乙女コースは二度上峠や国境平方面への道と分けて小天狗山頂からすぐ左手の急坂の下りです。滑りやすいのでしばらくは注意が必要です。やがて鼻曲峠方面への登山道分岐に出ます。この道は登山道崩壊で廃道になっています。分岐を通り過ぎてさらに樹林帯を下っていくと林道を横断します。ここから道幅が広がりカラマツの森の中をゆるやかに下っていきます。最後に林道の三差路に出ますが、直進します。すぐに林道ゲートがありその先は長日向の別荘地です。別荘地を過ぎると白糸ハイランドウェイです。白糸ハイランドウェイは自動車専用道路なので、ここからは草軽交通の路線バスに乗車して軽井沢方面か草津温泉方面へ移動することになります。旧軽井沢から旧碓氷峠までは碓氷峠遊覧歩道で徒歩約1時間半ほどです。こちらのコースの様子は、軽井沢から旧中山道を経て横川駅へ(コースガイド)を参考にしてください。 さて一ノ字山を経て留夫山、鼻曲山へとたどるコースは、長野と群馬の県境稜線上を歩きます。落葉広葉樹林が主体のコースで、旧軽井沢の喧騒からは想像できない静かなトレッキングが楽しめます。登山道入り口は、熊野神社を通り過ぎて旧中山道への道が始まる思婦石の石碑の北側です。一ノ字山へとゆるやかな上りがしばらく続きます。落ち葉が積もって道がはっきりわからないところでは、古い目印のテープが頼りになります。一ノ字山は古い環境庁の赤い看板が立っている付近です。さらに緩やかな登りが続き、留夫山との鞍部へと下ります。樹林越しにこれから向かう留夫山が前方に垣間見えます。進むほどに急坂になり道は滑りやすくなります。途中に登山者手作りの洒落た案内標識があり、単調な登山道歩きから少し気分が解放されることでしょう。留夫山山頂は樹林におおわれた展望のない場所ですが、三角点が設置されています。留夫山からしばらく下って鞍部にさしかかると左側に林道が現れます。この林道は緊急時エスケープルートに使えます。鞍部を登り返して二つ目の峰が1602mの金山で、笹薮に覆われた急坂を下るとすぐに鼻曲峠です。右の道へ進めば霧積温泉です。鼻曲山へはここから直進です。進むほどにかなりの急な登り坂になりますが、もうひと頑張りで鼻曲山の大天狗山頂です。長日向へ下山する乙女コースの登山道は、もう一つのピークである小天狗にあります。ここから細尾根を数分さらに歩くと小天狗山頂で、浅間山の眺めなど展望はこちらの方が楽しめます。乙女コースは二度上峠や国境平方面への道と分けて小天狗山頂からすぐ左手の急坂の下りです。滑りやすいのでしばらくは注意が必要です。やがて鼻曲峠方面への登山道分岐に出ます。この道は登山道崩壊で廃道になっています。分岐を通り過ぎてさらに樹林帯を下っていくと林道を横断します。ここから道幅が広がりカラマツの森の中をゆるやかに下っていきます。最後に林道の三差路に出ますが、直進します。すぐに林道ゲートがありその先は長日向の別荘地です。別荘地を過ぎると白糸ハイランドウェイです。白糸ハイランドウェイは自動車専用道路なので、ここからは草軽交通の路線バスに乗車して軽井沢方面か草津温泉方面へ移動することになります。 -
浅間隠温泉郷から浅間隠山を経て霧積温泉へ
- 日帰り
- 8時間40分
- 18.3km
浅間隠温泉郷から浅間隠山を経て霧積温泉へ
- 日帰り
- 8時間40分
- 18.3km
二度上峠から往復するコースは、ファミリーも楽しめる人気コースになっていますが、今回のコースは秘湯ともいえる二つの温泉地を入下山地にして、1日で縦走する山旅感溢れる篤志家向きコースです。登山スタート地の浅間隠温泉郷には、温川温泉、鳩の湯温泉、薬師温泉の3つの温泉があり、前泊地としてお薦めです。さて登山口は、浅間隠温泉郷のある清水集落から車道を30分、さらに森林管理署小屋の手前のゲートから温川の左岸沿いの林道歩きを約50分です。登山口の広場は10台ほどの駐車スペースがあり、ここまで一般車も通行可です。立派な標柱が立っている登山口から車両進入禁止看板のある沢沿いの林道を歩き始めます。すぐに温川の沢を渡りますが増水時は注意が必要です。この先分岐点等には案内標識があるので迷うことはないですが、やがて沢に出て渡渉したり河原の中を歩きます。大雨後の増水時は注意が必要です。また迷いやすいので、目印のテープや踏み跡などを見失わないようにしましょう。 最後に沢の右岸に渡って、カラマツの森のなだらかな小道を進むといよいよ山頂へと続く尾根道です。左の沢に切れ落ちた急斜面を巻きながら痩せ尾根に上がるとシャクナゲ尾根です。左上方に浅間隠山が間近に見えてきます。やがて道がなだらかになると鞍部に出ますが、ここから滑りやすい急坂をもうひと頑張りで浅間隠山山頂です。二度上峠への下山路は山頂部をそのまま通り過ぎて反対側の笹原の気持ち良い尾根道を降りていきます。急な下り坂にさしかかるとショートカットしている踏み跡が錯綜していて、どれが正しい登山道か不明瞭な区間がありますが、二度上峠登山口までしっかり踏まれているので迷うことはないです。県道54号の登山口に飛び出したら、右方向へ二度上峠まで約20分の車道歩きです。登山口の駐車場には簡易トイレがあります。二度上峠から鼻曲山への登山道入り口は数台の駐車スペースがある小さな広場からです。氷妻山まで緩やかなアップダウンが続きます。途中の獅子岩に立ち寄れば、展望が楽しめます。氷妻山から急坂の下りとその登り返しを頑張って国境平からの道と合わされば、鼻曲山の西のピーク小天狗山頂はすぐそこです。霧積温泉へはいったん東のピークの大天狗山頂へ。山名標柱はこちらに立っています。霧積温泉への古い案内標識を頼りに滑りやすい急坂を下りながら15分ほど進むと旧碓氷峠への道との分岐がある鼻曲峠です。倒れかけた古い案内標識にしたがって左に進みます。天狗坂の急坂は一部ロープの張られた危険箇所があるので注意が必要です。平坦な森の中の笹原の道を進むと、登山道崩落箇所があるので、必ず迂回路を歩きます。ブナやミズナラの気持ち良い尾根道からやがて右の斜面に下る道になると角落山方面との分岐に出ます。霧積温泉金湯館の前の林道までもうひと頑張りです。二度上峠から往復するコースは、ファミリーも楽しめる人気コースになっていますが、今回のコースは秘湯ともいえる二つの温泉地を入下山地にして、1日で縦走する山旅感溢れる篤志家向きコースです。登山スタート地の浅間隠温泉郷には、温川温泉、鳩の湯温泉、薬師温泉の3つの温泉があり、前泊地としてお薦めです。さて登山口は、浅間隠温泉郷のある清水集落から車道を30分、さらに森林管理署小屋の手前のゲートから温川の左岸沿いの林道歩きを約50分です。登山口の広場は10台ほどの駐車スペースがあり、ここまで一般車も通行可です。立派な標柱が立っている登山口から車両進入禁止看板のある沢沿いの林道を歩き始めます。すぐに温川の沢を渡りますが増水時は注意が必要です。この先分岐点等には案内標識があるので迷うことはないですが、やがて沢に出て渡渉したり河原の中を歩きます。大雨後の増水時は注意が必要です。また迷いやすいので、目印のテープや踏み跡などを見失わないようにしましょう。 最後に沢の右岸に渡って、カラマツの森のなだらかな小道を進むといよいよ山頂へと続く尾根道です。左の沢に切れ落ちた急斜面を巻きながら痩せ尾根に上がるとシャクナゲ尾根です。左上方に浅間隠山が間近に見えてきます。やがて道がなだらかになると鞍部に出ますが、ここから滑りやすい急坂をもうひと頑張りで浅間隠山山頂です。二度上峠への下山路は山頂部をそのまま通り過ぎて反対側の笹原の気持ち良い尾根道を降りていきます。急な下り坂にさしかかるとショートカットしている踏み跡が錯綜していて、どれが正しい登山道か不明瞭な区間がありますが、二度上峠登山口までしっかり踏まれているので迷うことはないです。県道54号の登山口に飛び出したら、右方向へ二度上峠まで約20分の車道歩きです。登山口の駐車場には簡易トイレがあります。二度上峠から鼻曲山への登山道入り口は数台の駐車スペースがある小さな広場からです。氷妻山まで緩やかなアップダウンが続きます。途中の獅子岩に立ち寄れば、展望が楽しめます。氷妻山から急坂の下りとその登り返しを頑張って国境平からの道と合わされば、鼻曲山の西のピーク小天狗山頂はすぐそこです。霧積温泉へはいったん東のピークの大天狗山頂へ。山名標柱はこちらに立っています。霧積温泉への古い案内標識を頼りに滑りやすい急坂を下りながら15分ほど進むと旧碓氷峠への道との分岐がある鼻曲峠です。倒れかけた古い案内標識にしたがって左に進みます。天狗坂の急坂は一部ロープの張られた危険箇所があるので注意が必要です。平坦な森の中の笹原の道を進むと、登山道崩落箇所があるので、必ず迂回路を歩きます。ブナやミズナラの気持ち良い尾根道からやがて右の斜面に下る道になると角落山方面との分岐に出ます。霧積温泉金湯館の前の林道までもうひと頑張りです。 -
はまゆう山荘から角落山、剣の峰
- 日帰り
- 5時間10分
- 8.4km
はまゆう山荘から角落山、剣の峰
- 日帰り
- 5時間10分
- 8.4km
角落山登山道の男坂コースは、ルートファインディングの難しさや鎖場の通過があるなど一般的ではないですが、女坂コースならば比較的安全に山頂に立つことができます。はまゆう山荘から林道赤沢線を歩いて、雨坊主山登山口と男坂コースの登山口がある白沢橋を過ぎ、さらに歩くと赤沢橋です。ここで林道が2つに分かれますが、左の赤沢沿いに登って行く林道を進みます。ここから先林道はさらに落石が多く荒れているので、車で入る際には事前の情報収集と走行の際の注意が必要です。赤沢橋から標高差300mの登りで標高1100mの林道終点にある女坂登山道入口です。10台くらい停められる広場になっています。登山道は岩がゴロゴロしたガレ場の沢筋から歩き始めます。ペンキなどの目印を見失わないように注意が必要です。やがて剣の峰直下の急斜面を登山道が横切るように続きます。危険箇所には鎖などが設置されていますが、上部からの落石や滑落などには要注意です。登山口から40分ほどで角落山と剣の峰の間の鞍部で、ここが登山道の分岐でもあります。まずは左を選んで角落山を往復します。途中急坂の登りがありますが、特に危険箇所もなく30分ほどで角落山山頂到着です。ツツジ類の低木に覆われた山頂ですが、展望に恵まれています。山頂には角落大権現の社があり、今も学問成就の祈願など信仰されているそうです。剣の峰へはいったん登って来た道を鞍部まで戻ります。そして剣の峰の道を選びます。こちらはすぐに岩場が現れ、鎖をたよりに歩きます。急な細尾根の登りは、ルートのわかりにくい箇所もあり、特に下りルートの場合は要注意です。やがて道がなだらかになると遭難碑があり、山頂はもうすぐです。展望は山頂の一角から浅間隠山方面が開けています。霧積温泉への道は、案内標識がないので慎重に確認しながら、山頂から南西方向の急坂を下ります。樹林帯の尾根道から左に切れ落ちた山腹を横切るようになると、鎖場が現れます。ここが犬泣かせと呼ばれている岩場です。足場が悪いので鎖をたよりに注意深く通過です。さらに樹林帯の尾根と急な左斜面をからむように道は続きますが、やがて鼻曲山・霧積分岐にでます。かつて峠越の道があった十六曲峠の霧積温泉側に少し下がった場所になります。分岐をそのまま真っ直ぐ進み、下り坂をもうひと頑張りすれば林道に出ます。霧積温泉金湯館へは、林道を右に数分の距離です。宿泊の場合横川駅まで宿の無料送迎がありますが、徒歩の場合は3時間の車道歩きかタクシーで約30分です。角落山登山道の男坂コースは、ルートファインディングの難しさや鎖場の通過があるなど一般的ではないですが、女坂コースならば比較的安全に山頂に立つことができます。はまゆう山荘から林道赤沢線を歩いて、雨坊主山登山口と男坂コースの登山口がある白沢橋を過ぎ、さらに歩くと赤沢橋です。ここで林道が2つに分かれますが、左の赤沢沿いに登って行く林道を進みます。ここから先林道はさらに落石が多く荒れているので、車で入る際には事前の情報収集と走行の際の注意が必要です。赤沢橋から標高差300mの登りで標高1100mの林道終点にある女坂登山道入口です。10台くらい停められる広場になっています。登山道は岩がゴロゴロしたガレ場の沢筋から歩き始めます。ペンキなどの目印を見失わないように注意が必要です。やがて剣の峰直下の急斜面を登山道が横切るように続きます。危険箇所には鎖などが設置されていますが、上部からの落石や滑落などには要注意です。登山口から40分ほどで角落山と剣の峰の間の鞍部で、ここが登山道の分岐でもあります。まずは左を選んで角落山を往復します。途中急坂の登りがありますが、特に危険箇所もなく30分ほどで角落山山頂到着です。ツツジ類の低木に覆われた山頂ですが、展望に恵まれています。山頂には角落大権現の社があり、今も学問成就の祈願など信仰されているそうです。剣の峰へはいったん登って来た道を鞍部まで戻ります。そして剣の峰の道を選びます。こちらはすぐに岩場が現れ、鎖をたよりに歩きます。急な細尾根の登りは、ルートのわかりにくい箇所もあり、特に下りルートの場合は要注意です。やがて道がなだらかになると遭難碑があり、山頂はもうすぐです。展望は山頂の一角から浅間隠山方面が開けています。霧積温泉への道は、案内標識がないので慎重に確認しながら、山頂から南西方向の急坂を下ります。樹林帯の尾根道から左に切れ落ちた山腹を横切るようになると、鎖場が現れます。ここが犬泣かせと呼ばれている岩場です。足場が悪いので鎖をたよりに注意深く通過です。さらに樹林帯の尾根と急な左斜面をからむように道は続きますが、やがて鼻曲山・霧積分岐にでます。かつて峠越の道があった十六曲峠の霧積温泉側に少し下がった場所になります。分岐をそのまま真っ直ぐ進み、下り坂をもうひと頑張りすれば林道に出ます。霧積温泉金湯館へは、林道を右に数分の距離です。宿泊の場合横川駅まで宿の無料送迎がありますが、徒歩の場合は3時間の車道歩きかタクシーで約30分です。 -
道の駅八ッ場ふるさと館から王城山、高間山へ
- 日帰り
- 4時間55分
- 10.5km
道の駅八ッ場ふるさと館から王城山、高間山へ
- 日帰り
- 4時間55分
- 10.5km
道の駅八ッ場ふるさと館は、JR吾妻線川原湯温泉駅から歩いて20分ほどの距離です。途中に不動大滝があったり、吾妻川に新しく架けられた不動大橋からの絶景が楽しめたりもします。1合目登山口のある王城山神社は、道の駅八ッ場ふるさと館の前の大きな交差点を不動大橋からそのまま直進方向です。歩道を道なりに約10分ほど歩くと、右にカタクリの里0.3㎞と王城山2.3㎞の案内標識があり、ここから登山道が始まります。カタクリの花が見頃の4月中旬頃ならカタクリ群生地に寄ってからの登山がおすすめです。王城山へは、2合目(押手沢)、3合目(鳥屋坂)と案内標識にしたがって狭い車道を登って行きます。4合目(柴嶺)で西側の別コースからの登山道が合わさりますが、復路はこちらのコースで王城山神社に下山するのも良いでしょう。5合目(唐傘松)は広場になっていて古いベンチがあります。そして、いよいよ急坂が続く登山道になります。6合目(焙烙岩)付近は、露出した岩壁が剥がれ落ちた焙烙岩と呼ばれる岩が散乱している場所ですが、王城山神社にはこの焙烙岩を利用した手水鉢が設置されています。さらにその名の通り細い窪の急坂の道である7合目(船窪)を登り上げれば、8合目(中棚尾根)です。ここで道は二つに分かれますが、左の御籠岩ルートは登山道崩落で廃道になり通行禁止です。御籠岩や山頂下にある御手洗の池は日本武尊東征の駐屯の由来が言い伝えられています。山頂へは右の細尾根の急坂を登ります。120mの距離で三角点のある王城山古城跡です。そして古城跡からいったん下って10合目山頂尾根を過ぎて、すぐ登り返したところがもう一つの山頂である奥宮です。山頂奥から上り下りのある稜線をたどっていきます。所々に切れ落ちた細尾根を通過する箇所があるので、滑落には注意が必要です。やがて大きな広場に出ると、ここから砂利道の車道の上り坂です。切り開かれた笹原の高台に登り上げると高間山が眼前に現れます。車道をそのまましばらく進むと、舗装された林道吾嬬山線に出ます。高間山登山口は林道を横断した向かい側からで、笹原に覆われたカラマツ林の急坂を30分もかからずに高間山頂です。山頂からの展望はあまり良いとは言えませんが、高間山も古くから地元の信仰の山として登られていたようです。下山は往路を戻ります。王城山神社の前の林温泉かたくりの湯で疲れを癒してから帰るのもおすすめです。道の駅八ッ場ふるさと館は、JR吾妻線川原湯温泉駅から歩いて20分ほどの距離です。途中に不動大滝があったり、吾妻川に新しく架けられた不動大橋からの絶景が楽しめたりもします。1合目登山口のある王城山神社は、道の駅八ッ場ふるさと館の前の大きな交差点を不動大橋からそのまま直進方向です。歩道を道なりに約10分ほど歩くと、右にカタクリの里0.3㎞と王城山2.3㎞の案内標識があり、ここから登山道が始まります。カタクリの花が見頃の4月中旬頃ならカタクリ群生地に寄ってからの登山がおすすめです。王城山へは、2合目(押手沢)、3合目(鳥屋坂)と案内標識にしたがって狭い車道を登って行きます。4合目(柴嶺)で西側の別コースからの登山道が合わさりますが、復路はこちらのコースで王城山神社に下山するのも良いでしょう。5合目(唐傘松)は広場になっていて古いベンチがあります。そして、いよいよ急坂が続く登山道になります。6合目(焙烙岩)付近は、露出した岩壁が剥がれ落ちた焙烙岩と呼ばれる岩が散乱している場所ですが、王城山神社にはこの焙烙岩を利用した手水鉢が設置されています。さらにその名の通り細い窪の急坂の道である7合目(船窪)を登り上げれば、8合目(中棚尾根)です。ここで道は二つに分かれますが、左の御籠岩ルートは登山道崩落で廃道になり通行禁止です。御籠岩や山頂下にある御手洗の池は日本武尊東征の駐屯の由来が言い伝えられています。山頂へは右の細尾根の急坂を登ります。120mの距離で三角点のある王城山古城跡です。そして古城跡からいったん下って10合目山頂尾根を過ぎて、すぐ登り返したところがもう一つの山頂である奥宮です。山頂奥から上り下りのある稜線をたどっていきます。所々に切れ落ちた細尾根を通過する箇所があるので、滑落には注意が必要です。やがて大きな広場に出ると、ここから砂利道の車道の上り坂です。切り開かれた笹原の高台に登り上げると高間山が眼前に現れます。車道をそのまましばらく進むと、舗装された林道吾嬬山線に出ます。高間山登山口は林道を横断した向かい側からで、笹原に覆われたカラマツ林の急坂を30分もかからずに高間山頂です。山頂からの展望はあまり良いとは言えませんが、高間山も古くから地元の信仰の山として登られていたようです。下山は往路を戻ります。王城山神社の前の林温泉かたくりの湯で疲れを癒してから帰るのもおすすめです。 -
須賀尾峠から丸岩と高ジョッキへ
- 日帰り
- 2時間35分
- 4.9km
須賀尾峠から丸岩と高ジョッキへ
- 日帰り
- 2時間35分
- 4.9km
高ジョッキ登山口は長野原町横壁から東吾妻町の浅間隠温泉郷へ抜ける国道406号の須賀尾峠からです。はじめは広葉樹の気持ち良い森の中を緩やかに登って行きます。やがて大きな岩を登り上げると1172.9mの小ピークで新三角点が設置されています。ここから左側が吾妻渓谷にすっぱり切れ落ちた細尾根の稜線歩きです。樹木で覆われているので恐怖感はありません。所々岩稜を越えていきますが、ルートを見誤る場所があるのでテープの目印などを見落とさないよう注意が必要です。最後に岩尾根の急登を登り上げると高ジョッキ山頂です。山頂は狭くて大勢の人が一度に休めるスペースはないですが、展望が素晴らしいです。下山は往路を戻ります。次に丸岩往復です。丸岩登山口は峠から長野原町側へ国道を500mほど下ると、右側に案内標識があります。そこから登山道が始まります。はじめは踏み跡がはっきりしないわかりにくい道ですが、やがて登山道らしくなります。片斜面のガレ場を通過して尾根の急登を登り上げると丸岩です。下山は往路をそのまま戻ります。高ジョッキ登山口は長野原町横壁から東吾妻町の浅間隠温泉郷へ抜ける国道406号の須賀尾峠からです。はじめは広葉樹の気持ち良い森の中を緩やかに登って行きます。やがて大きな岩を登り上げると1172.9mの小ピークで新三角点が設置されています。ここから左側が吾妻渓谷にすっぱり切れ落ちた細尾根の稜線歩きです。樹木で覆われているので恐怖感はありません。所々岩稜を越えていきますが、ルートを見誤る場所があるのでテープの目印などを見落とさないよう注意が必要です。最後に岩尾根の急登を登り上げると高ジョッキ山頂です。山頂は狭くて大勢の人が一度に休めるスペースはないですが、展望が素晴らしいです。下山は往路を戻ります。次に丸岩往復です。丸岩登山口は峠から長野原町側へ国道を500mほど下ると、右側に案内標識があります。そこから登山道が始まります。はじめは踏み跡がはっきりしないわかりにくい道ですが、やがて登山道らしくなります。片斜面のガレ場を通過して尾根の急登を登り上げると丸岩です。下山は往路をそのまま戻ります。 -
平沢登山口から密岩通りコースで岩櫃山へ
- 日帰り
- 2時間35分
- 3.9km
平沢登山口から密岩通りコースで岩櫃山へ
- 日帰り
- 2時間35分
- 3.9km
登山コースは東側の平沢口から尾根通りコースと沢通りコースの2コース、そして西側の郷原口から密岩通りコースと赤岩通りコース、十二様通りコースの3コースがあるので、初めて登る時は登山前に十分調べておくと安心です。その日の天候条件や体力技術によってそれぞれ難易度が違うので、これらのコースを組み合わせれば何通りもの登山が楽しめます。 平沢登山口から少し進むと左に尾根通りコースの入り口があります。杉林の小道を進むと15分ほどで岩櫃城本丸跡です。竪堀に沿った急坂を登ると、本丸跡の広場です。4合目で沢通りと合流できる分岐があります。5合目を過ぎると天狗岩があり細尾根になります。一部区間で岩場コースと迂回路の2コースに分かれます。どちらを選んでもすぐに合流します。本丸城跡から20分ほどで6合目赤岩通り分岐です。赤岩通りコースは、左を進み5分ほどで旧道分岐です。まっすぐ進むと十二様通りコースで、こちらの方が緩やかな下りです。赤岩通りコースは分岐からすぐに滑りやすいザレ場です。4合目を過ぎて15分ほどで3合目の赤岩登山口です。ここには潜龍院跡があります。この辺りから民家の点在するのどかな山里の風景に変わります。案内板に沿って古谷T字路を過ぎ3合目密岩登山口に向かう途中、正面に岩櫃山が荒々しい山容で迎えてくれます。密岩通りコースは、群馬の山のグレーディングで技術度Cです。最初は樹林帯の急坂ですが、やがて落石が起こりやすい沢筋を登ります。6合目を過ぎると鞍部に出て尾根筋に変わります。7合目はこれまで滑落事故があったハシゴや鎖場を通過します。天狗のかけ橋は立ち入り禁止で、迂回ルートは比較的安心して通過できます。さらに進むと細尾根の岩場があります。鎖が設置してありますが、雨で濡れていたりすると滑りやすいので注意が必要です。8合目付近には弥生時代の鷹の巣岩陰遺跡があります。岩穴を潜り抜け右に断崖絶壁の小道を進むと岩櫃山山頂直下の岩場に出ます。ここは平沢登山口からの沢通りコースとの合流点にもなっています。帰りに下る沢通りコースの登山道を確認しておきましょう。 さて、山頂直下の岩場は、上部に2本の長い鎖と、下からは見えないですが左端に短いハシゴ場があります。滑落注意です。山頂に立てば360度の絶景が素晴らしいです。ただし数人程度で一杯になる広さなので、登山者が多い時は岩場の通過も含めて混雑に注意です。 下山は沢通りコースですが、最初は尾根筋を歩きます。鎖場もある9合目岩峰は展望の良い休憩場所です。8合目から急な沢筋を下り、7合目下の切り立った断崖の狭い隘路を抜けると一本鎗です。さらに下ると天狗の蹴り上げ岩があり6合目の櫃の口まで9合目から15分ほどです。ここからは名前通りゴールの平沢登山口までさらに沢筋の森の中を下れば平沢登山口です。登山コースは東側の平沢口から尾根通りコースと沢通りコースの2コース、そして西側の郷原口から密岩通りコースと赤岩通りコース、十二様通りコースの3コースがあるので、初めて登る時は登山前に十分調べておくと安心です。その日の天候条件や体力技術によってそれぞれ難易度が違うので、これらのコースを組み合わせれば何通りもの登山が楽しめます。 平沢登山口から少し進むと左に尾根通りコースの入り口があります。杉林の小道を進むと15分ほどで岩櫃城本丸跡です。竪堀に沿った急坂を登ると、本丸跡の広場です。4合目で沢通りと合流できる分岐があります。5合目を過ぎると天狗岩があり細尾根になります。一部区間で岩場コースと迂回路の2コースに分かれます。どちらを選んでもすぐに合流します。本丸城跡から20分ほどで6合目赤岩通り分岐です。赤岩通りコースは、左を進み5分ほどで旧道分岐です。まっすぐ進むと十二様通りコースで、こちらの方が緩やかな下りです。赤岩通りコースは分岐からすぐに滑りやすいザレ場です。4合目を過ぎて15分ほどで3合目の赤岩登山口です。ここには潜龍院跡があります。この辺りから民家の点在するのどかな山里の風景に変わります。案内板に沿って古谷T字路を過ぎ3合目密岩登山口に向かう途中、正面に岩櫃山が荒々しい山容で迎えてくれます。密岩通りコースは、群馬の山のグレーディングで技術度Cです。最初は樹林帯の急坂ですが、やがて落石が起こりやすい沢筋を登ります。6合目を過ぎると鞍部に出て尾根筋に変わります。7合目はこれまで滑落事故があったハシゴや鎖場を通過します。天狗のかけ橋は立ち入り禁止で、迂回ルートは比較的安心して通過できます。さらに進むと細尾根の岩場があります。鎖が設置してありますが、雨で濡れていたりすると滑りやすいので注意が必要です。8合目付近には弥生時代の鷹の巣岩陰遺跡があります。岩穴を潜り抜け右に断崖絶壁の小道を進むと岩櫃山山頂直下の岩場に出ます。ここは平沢登山口からの沢通りコースとの合流点にもなっています。帰りに下る沢通りコースの登山道を確認しておきましょう。 さて、山頂直下の岩場は、上部に2本の長い鎖と、下からは見えないですが左端に短いハシゴ場があります。滑落注意です。山頂に立てば360度の絶景が素晴らしいです。ただし数人程度で一杯になる広さなので、登山者が多い時は岩場の通過も含めて混雑に注意です。 下山は沢通りコースですが、最初は尾根筋を歩きます。鎖場もある9合目岩峰は展望の良い休憩場所です。8合目から急な沢筋を下り、7合目下の切り立った断崖の狭い隘路を抜けると一本鎗です。さらに下ると天狗の蹴り上げ岩があり6合目の櫃の口まで9合目から15分ほどです。ここからは名前通りゴールの平沢登山口までさらに沢筋の森の中を下れば平沢登山口です。 -
十字峡から丹後山を経て中ノ岳へ
- 1泊2日
- 20時間35分
- 31.8km
十字峡から丹後山を経て中ノ岳へ
- 1泊2日
- 20時間35分
- 31.8km
野中〜十字峡登山センターまでは十字峡から中ノ岳へ(コースガイド)を参照して下さい。 十字峡トンネルを出ると右側に丹後山登山口へ通じる林道ゲートに入ります。これより三国川左岸の林道へ。渓谷美を見ながら約2km歩けば栃ノ木橋に着き、50mほど進むと左手に登山口が見えてきます。頂上まで水場はないので本流で十分用意して登りましょう。右に林道を分け登山道に取り付きます。急な登りがしばらく続き、登りきったあたりから松の木が現われ、ようやく二合目に到着です。急登の連続はここまでとなり、しばらく中ノ岳の展望がきくゆるやかな尾根歩きとなります。この尾根一帯がカモエダズンネ(大きな枝のある木が生えた尾根)です。尾根道を進んで行くと、やがてゴヨウマツの大木が現われ、三合目に到着します。 灌木帯の登りを進んで行くと展望が開け、ジャコノ峰に到着。左手には中ノ岳がいちだんと大きく見え、ひと登りすればジャコ平です。ゆるやかに登って行くと、前方にササの群生が一望でき、やがてシシ岩に着くと八合目となります。道は丹後山山腹を巻くようにゆるくトラバースし、右に越後沢山や巻機連峰などを見ながら進むと、標識です。右は巻機山、左が山頂、直進が「水場」となっていますが巻機山へのコースは整備されていません。また「水場」とある群馬県側は立入り禁止区域ですので、水もあてにしないように。 山頂に向かいコースを左にとり、少し登るとすぐ右側に避難小屋があります。小屋のポリタンクに天水が貯められています。山頂は直進してすぐです。丹後山山頂をきわめ、シラネアオイやニッコウキスゲの群生を見ながら進むと、利根川水源碑があり、大水上山はすぐそこです。 大水上山に立つと利根川水源一帯の山々や、平ヶ岳、荒沢岳の素晴らしい眺望が広がります。これより先の道もよく刈り払いされており、灌木と高山植物が咲き競う美しいコースです。丹後山、大水上山間の稜線の群馬県側には、7月まで雪が残ります。 兎岳のピークを過ぎるとすぐに右に荒沢岳へ向かう分岐があります。左の道を進み急坂を下ります。小兎岳の登りにかかりピークに立つと、シラビソの樹林帯へ。樹林帯を過ぎると最低鞍部へと下って行きます。 鞍部を通過しダケカンバ、ネマガリダケの道を注意しながら進むと、中ノ岳への急登です。岩場の切り立つヤセ尾根を通過すると九合目(池ノ段)へ。ここから十字峡に下る道が左手にあります。中ノ岳をきわめ、野中を目指し十字峡登山センターへと下ります。十字峡への下りは急な上、赤土で滑りやすいので、注意が必要です。野中〜十字峡登山センターまでは十字峡から中ノ岳へ(コースガイド)を参照して下さい。 十字峡トンネルを出ると右側に丹後山登山口へ通じる林道ゲートに入ります。これより三国川左岸の林道へ。渓谷美を見ながら約2km歩けば栃ノ木橋に着き、50mほど進むと左手に登山口が見えてきます。頂上まで水場はないので本流で十分用意して登りましょう。右に林道を分け登山道に取り付きます。急な登りがしばらく続き、登りきったあたりから松の木が現われ、ようやく二合目に到着です。急登の連続はここまでとなり、しばらく中ノ岳の展望がきくゆるやかな尾根歩きとなります。この尾根一帯がカモエダズンネ(大きな枝のある木が生えた尾根)です。尾根道を進んで行くと、やがてゴヨウマツの大木が現われ、三合目に到着します。 灌木帯の登りを進んで行くと展望が開け、ジャコノ峰に到着。左手には中ノ岳がいちだんと大きく見え、ひと登りすればジャコ平です。ゆるやかに登って行くと、前方にササの群生が一望でき、やがてシシ岩に着くと八合目となります。道は丹後山山腹を巻くようにゆるくトラバースし、右に越後沢山や巻機連峰などを見ながら進むと、標識です。右は巻機山、左が山頂、直進が「水場」となっていますが巻機山へのコースは整備されていません。また「水場」とある群馬県側は立入り禁止区域ですので、水もあてにしないように。 山頂に向かいコースを左にとり、少し登るとすぐ右側に避難小屋があります。小屋のポリタンクに天水が貯められています。山頂は直進してすぐです。丹後山山頂をきわめ、シラネアオイやニッコウキスゲの群生を見ながら進むと、利根川水源碑があり、大水上山はすぐそこです。 大水上山に立つと利根川水源一帯の山々や、平ヶ岳、荒沢岳の素晴らしい眺望が広がります。これより先の道もよく刈り払いされており、灌木と高山植物が咲き競う美しいコースです。丹後山、大水上山間の稜線の群馬県側には、7月まで雪が残ります。 兎岳のピークを過ぎるとすぐに右に荒沢岳へ向かう分岐があります。左の道を進み急坂を下ります。小兎岳の登りにかかりピークに立つと、シラビソの樹林帯へ。樹林帯を過ぎると最低鞍部へと下って行きます。 鞍部を通過しダケカンバ、ネマガリダケの道を注意しながら進むと、中ノ岳への急登です。岩場の切り立つヤセ尾根を通過すると九合目(池ノ段)へ。ここから十字峡に下る道が左手にあります。中ノ岳をきわめ、野中を目指し十字峡登山センターへと下ります。十字峡への下りは急な上、赤土で滑りやすいので、注意が必要です。