両崖山から天狗山へ

コース難易度
初級
  • 日帰り
  • 3時間35分
  • 8km

コースガイド

駅からハイキングできるコースですが、岩場あり稜線歩きもあり、充実した登山が楽しめるコースです。
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
3時間35分
歩行距離
8km
最大高低差
224m
水場
なし
トイレ
織姫公園
 東武伊勢崎線足利市駅からもJR足利駅からも歩くことができ、足利市駅からは歩く距離は長くなります。駅からのハイキングではありますが、岩場があったり、展望のよい場所があったり、コンパクトながらバラエティに富んだハイキングが楽しめます。関東平野の北端に位置する低山のため、関東平野の展望もよく、市街地に近いのになんとなく深山の雰囲気がある不思議な山です。
 トウゴクミツバツツジやヤマツツジが咲く春、紅葉の秋から展望のよい冬がおすすめのシーズン。足利市には足利学校などの観光地があり、足利名物の和菓子古印最中がおいしくお土産に最適です。都心からは、東武鉄道の特急を利用すると便利です。
 JR足利駅北口から広場を抜け中央通りを左へ向かいます。しばらく街中を歩くと、交差点の右奥に赤い欄干や鳥居がたくさんある織姫神社が見えてきます。きつい石段を上がり、織姫神社の拝殿へ。この先は織姫公園となり、いくつも分岐がありますが、数多くの道標があるので、「関東ふれあいの道」の「両崖山」の道標を確認しながら歩くとよいでしょう。岩場を越えて、アップダウンを繰り返しながら、トウゴクミツバツツジの多い尾根道を進むと、だんだん両崖山が近づいてきます。広い尾根上にある見晴らしテラスに出ると、急に視界が開け、足利の町や関東平野が広く見渡せます。ここからしばらく登り、東屋を見て、石段を登ると両崖山の山頂です。両崖山には神社がありタブノキの自生地もあります。展望はありません。
 両崖山から天狗山に向かいます。尾根を歩くと、左側に紫山への分岐がありますので、ベンチがある小さなピークの紫山を往復してもよいでしょう。さらに鞍部まで下り、急峻な岩場をひと登りで天狗山の山頂です。山頂はベンチが置かれ、天狗の面が飾られ、木々の間からの関東平野などの眺めがよく、気持ちのよい山頂です。
山頂から先ほど登ってきたのとは反対側の尾根道を下ります。途中、富士見岩と呼ばれている展望地に立ち寄っていくのもよいでしょう。尾根はアップダウンがあり、ゴジラ岩と呼ばれている岩もあります。須永山、観音山と小さなピークを越え、子安観音を経て、常念寺に出てきます。ここから中央通りを行くと、織姫神社を横に見て、JR足利駅に到着します。
天狗山付近から足利の町を望む。
織姫神社が登山口。
両崖山山頂には展望はほとんど無い
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍