太平山から晃石山へ
コース難易度
初級
- 日帰り
- 3時間10分
- 9.2km
コースガイド
駅からハイキングできるコースを紹介します。歴史ある神社を通る、アップダウンの多い歩きごたえのある縦走路です。

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
3時間10分 |
歩行距離 |
9.2km |
最大高低差 |
384m |
水場 |
なし |
トイレ |
謙信平 |
栃木市街から西に5Kmほど離れた場所に位置する太平山は、関東平野の北側に位置します。里山らしい自然はもちろん、すばらしい展望、神社などの歴史があり、途中の茶屋にはおいしいものもあり、色々な楽しみが可能な低山です。ほぼ一年中歩くことができますが、花咲く春や紅葉の秋、展望がよい冬がおすすめです。夏でも風のある稜線は少し涼しいです。
太平山の南にはJR両毛線の大平下と東武日光線の新大平下のふたつの駅があり、少し離れていますが、どちらも起点になります。
駅がある平野部の田んぼから歩き始めて、山麓部のブドウ畑を抜け、客人神社の脇の石段を登り始めます。暗い森を抜けると車道に出て駐車場があり、関東平野の展望が広がります。
車道をしばらく登ると、謙信平の茶屋街に出ます。越後の戦国武将、上杉謙信がここからの眺めに感動したという伝説が残っています。たくさんの茶屋が立ち並んでいます。椅子もたくさんあるので、ちょっと休憩してもよいでしょう。「だんご、焼き鳥、玉子焼」が太平山の三大名物です。暑い夏でもここはたいてい涼しい風が吹いています。
石段を登っていくと、昔から多くの人に祀られ続けられている、太平山神社に到着します。拝殿に向かって右側にある、「奥宮(太平山入口)」の矢印に導かれて山道を登ります。左に奥宮に行く分岐がありますが、奥宮の先ですぐに元のコースに合流します。このまま少し登ると、富士浅間神社がある太平山の山頂です。山頂は神社前の広場になっており、ベンチもありますが、樹林に囲まれて展望はありません。
少し急なすべりやすい坂を下っていくと、左手に車道を見ながら歩きます。車道を渡って、無線中継所の脇を通り、ぐみの木峠に下ります。さらに少し登ると、関東平野の展望がすばらしい展望所に出ます。駒形石を見て、もう一息で晃石山です。山頂は木々に囲まれていますが、北側の日光方面の展望があります。
山頂から急坂を下り晃石神社へ。山腹から谷を下っていくと、左手にパラグライダーのモノレールがあります。舗装された林道に出るので、ここを左へいくと、左にため池があります。車道を渡り左に少し行くと未舗装の林道があるので、その道に入ります。やがて車道に出て、しばらく歩くとJR大平下駅です。東武日光線新大平下駅まではさらに10分ほど歩きます。
太平山の南にはJR両毛線の大平下と東武日光線の新大平下のふたつの駅があり、少し離れていますが、どちらも起点になります。
駅がある平野部の田んぼから歩き始めて、山麓部のブドウ畑を抜け、客人神社の脇の石段を登り始めます。暗い森を抜けると車道に出て駐車場があり、関東平野の展望が広がります。
車道をしばらく登ると、謙信平の茶屋街に出ます。越後の戦国武将、上杉謙信がここからの眺めに感動したという伝説が残っています。たくさんの茶屋が立ち並んでいます。椅子もたくさんあるので、ちょっと休憩してもよいでしょう。「だんご、焼き鳥、玉子焼」が太平山の三大名物です。暑い夏でもここはたいてい涼しい風が吹いています。
石段を登っていくと、昔から多くの人に祀られ続けられている、太平山神社に到着します。拝殿に向かって右側にある、「奥宮(太平山入口)」の矢印に導かれて山道を登ります。左に奥宮に行く分岐がありますが、奥宮の先ですぐに元のコースに合流します。このまま少し登ると、富士浅間神社がある太平山の山頂です。山頂は神社前の広場になっており、ベンチもありますが、樹林に囲まれて展望はありません。
少し急なすべりやすい坂を下っていくと、左手に車道を見ながら歩きます。車道を渡って、無線中継所の脇を通り、ぐみの木峠に下ります。さらに少し登ると、関東平野の展望がすばらしい展望所に出ます。駒形石を見て、もう一息で晃石山です。山頂は木々に囲まれていますが、北側の日光方面の展望があります。
山頂から急坂を下り晃石神社へ。山腹から谷を下っていくと、左手にパラグライダーのモノレールがあります。舗装された林道に出るので、ここを左へいくと、左にため池があります。車道を渡り左に少し行くと未舗装の林道があるので、その道に入ります。やがて車道に出て、しばらく歩くとJR大平下駅です。東武日光線新大平下駅まではさらに10分ほど歩きます。
周辺の山
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
赤城・皇海・榛名 袈裟丸山・足尾山地 2025