桜本コースから四阿屋山へ

コース難易度
中級
  • 日帰り
  • 3時間30分
  • 5km

コースガイド

早春や晩秋にも静かに歩ける桜本コースから四阿屋山へ
テクニック度
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
3時間30分
歩行距離
5km
最大高低差
472m
水場
山居入口駐車場
トイレ
山居入口駐車場
 四阿屋山は、麓から2時間足らずで山頂に立つことができ、春から秋にかけて、手軽に登れる山です。セツブンソウ、ハナショウブ、ロウバイ、フクジュソウと季節によりさまざまな花を楽しむことができます。
 登山口の小森、薬師堂近くには国民宿舎両神荘、道の駅両神温泉薬師の湯などがあり、一帯が両神国民休養地となっています。四阿屋山は薬師堂からのコースが一般的ですが、ここでは比較的静かに歩ける桜本コース、下山には鳥居山コースを紹介します。
 小森バス停より県道を北へ少し歩き、桜本コース入口を左折して歩き出すと、お地蔵様に迎えられ民家の脇を通ります。山道をたどると次第に山里を下に見渡すようになります。疎林広場の横に出て、さらに登りきると駐車場に出ます。マイカーで、薬師堂交差点から公園管理道路をここまで上がってくることもできます。ここにはトイレ、水道もあります。
 山居の民家を下に見て舗装道を西へ進むと、車止めの先に休憩舎があります。この上一帯が山居広場となっており、早春にはフクジュソウやロウバイがきれいな所です。右手の道を登ると公園内のため展望台への道など次々と分岐が現れます。両神神社奥社へは男坂とされる急な階段を登ります。杉林に囲まれた神社からやや南側を回り込むと、本格的な登山道になりますので注意が必要です。冬期、初心者だけの場合は神社から引き返しましょう。クサリ場の多い急な道を登りきると四阿屋山頂上です。西の両神山方面の展望はありますが、頂上は非常に狭く、休憩場所には向いていません。
 両神神社奥社まで戻り、柏沢・薬師堂方面の道を北へ下ります。15分ほど下ると鳥居山コースの分岐になり直角に右へ入ります。その先は尾根伝いに進みますが、静かな樹林の中で展望はありません。ようやく里近くになった頃、突然派手な中華風の建物が前方に現れます。見晴らしの良い観景亭です。ここから折り返すようにやや下ると車道に出ます。道の下一帯は花しょうぶ園になっています。花期は例年6月中旬から下旬です。
 ここから5分ほどで薬師堂に着きます。バス停もありますが、県道を南へ3分程で「道の駅両神温泉薬師の湯」に行くことができます。日帰り入浴施設、農林産物直売所、食堂があるので立ち寄るのもよいでしょう。
四阿屋山全容
宝泉寺の角にあるお地蔵様。
山居休憩所。
山居広場のフクジュソウ
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍