古池から秩父御岳山へ
コース難易度
中級
- 日帰り
- 5時間30分
- 9.8km
コースガイド
奥秩父の中では比較的アクセスの良い秩父御岳山。信仰の山としての歴史をもち、奥秩父の山々を望むことができます

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
5時間30分 |
歩行距離 |
9.8km |
最大高低差 |
770m |
水場 |
三峰口駅 |
トイレ |
三峰口駅 |
秩父御岳山は、麓の落合を故郷に持ち木曽の御嶽山を開いた普寛上人によって開山されました。
三峰口駅から町営バスに乗り、古池バス停で下車します。バスが来た道をわずかに戻り、「猪狩山御岳山登山口」という標識に従って登り始めます。猪狩神社を過ぎると急な登りです。補助ロープのついている箇所があります。道幅が狭く歩きにくい箇所もあるので慎重に登ります。やがて祠のあるピークに着きます。ここから約30分で猪狩山(鞍掛山)山頂です。樹林の中で眺望はほとんどありません。
ここからタツミチまで稜線歩きとなり、途中林道を横切り道標に従って進みます。強石方面との分岐を経てほどなく秩父御岳山の山頂です。
狭いですが立派な石の祠があり、二子山、両神山、和名倉山など周囲の眺めが良い山頂です。
下山は来た道を少し戻り、分岐より杉ノ峠・強石方面へ下ります。下り始めると、次第に雑木林が多くなり尾根の幅も狭くなります。露岩が多く、緊張するクサリ場も数箇所あります。左右は切れ落ちており、慎重に歩くようにしましょう。所々、樹林の間から西に秩父湖や滝沢ダムの奥秩父もみじ湖が眺められます。
途中、林道を横切りますが登山道は明瞭です。杉・檜の植林帯になると尾根西側には作業道が並行しますが、登山道をそのまま利用します。眺めの良い送電線鉄柱下を過ぎるとほどなく杉ノ峠です。杉の大木の下には小さな祠があります。
峠から右は落合へ、左は強石へ下る道です。強石への道は、はじめは山腹の緩い下りが続きます。谷沿いの急な下りの後、林道に接する地点で右に折れると民家の上で歩きやすい車道に出ます。
そのまま車道をたどれば強石バス停に着きますが、わかるようであれば、近道となる山道を利用してもよいでしょう。強石から三峰口駅までは国道を歩いても着きますが、万年橋を渡り、荒川の右岸をたどる道が歩きやすいでしょう。また、杉ノ峠から落合へ下り、落合バス停から三峰口方面に10分ほど歩くと、「道の駅大滝温泉」があります。日帰り入浴施設もあるので、時間に余裕があれば落合に下るのもよいでしょう。山頂から普寛トンネルの前を通り、王滝沢沿いに落合へ下ることもできます。
三峰口駅から町営バスに乗り、古池バス停で下車します。バスが来た道をわずかに戻り、「猪狩山御岳山登山口」という標識に従って登り始めます。猪狩神社を過ぎると急な登りです。補助ロープのついている箇所があります。道幅が狭く歩きにくい箇所もあるので慎重に登ります。やがて祠のあるピークに着きます。ここから約30分で猪狩山(鞍掛山)山頂です。樹林の中で眺望はほとんどありません。
ここからタツミチまで稜線歩きとなり、途中林道を横切り道標に従って進みます。強石方面との分岐を経てほどなく秩父御岳山の山頂です。
狭いですが立派な石の祠があり、二子山、両神山、和名倉山など周囲の眺めが良い山頂です。
下山は来た道を少し戻り、分岐より杉ノ峠・強石方面へ下ります。下り始めると、次第に雑木林が多くなり尾根の幅も狭くなります。露岩が多く、緊張するクサリ場も数箇所あります。左右は切れ落ちており、慎重に歩くようにしましょう。所々、樹林の間から西に秩父湖や滝沢ダムの奥秩父もみじ湖が眺められます。
途中、林道を横切りますが登山道は明瞭です。杉・檜の植林帯になると尾根西側には作業道が並行しますが、登山道をそのまま利用します。眺めの良い送電線鉄柱下を過ぎるとほどなく杉ノ峠です。杉の大木の下には小さな祠があります。
峠から右は落合へ、左は強石へ下る道です。強石への道は、はじめは山腹の緩い下りが続きます。谷沿いの急な下りの後、林道に接する地点で右に折れると民家の上で歩きやすい車道に出ます。
そのまま車道をたどれば強石バス停に着きますが、わかるようであれば、近道となる山道を利用してもよいでしょう。強石から三峰口駅までは国道を歩いても着きますが、万年橋を渡り、荒川の右岸をたどる道が歩きやすいでしょう。また、杉ノ峠から落合へ下り、落合バス停から三峰口方面に10分ほど歩くと、「道の駅大滝温泉」があります。日帰り入浴施設もあるので、時間に余裕があれば落合に下るのもよいでしょう。山頂から普寛トンネルの前を通り、王滝沢沿いに落合へ下ることもできます。
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
雲取山・両神山 2025